無線LANルーター選び方
無線LANルーターの選び方は、接続する端末(パソコン、スマートフォン、家電など)や、自宅の間取りなどにより異なります。安定して通信を行うには電波の強度が重要です。
回線速度の調べ方
自宅で無線LANルーターを設置する場合は、設置した場所から最も遠い場所にパソコンを置き、タスクバーの無線LANアイコンをクリックし、電波の強度を確認します。
無線LANルーターを選ぶポイント
無線LANルーターを選ぶポイントは「無線LAN規格」「最大通信速度」「ストリーム数」の3つです。
無線LANの規格の違い
現在販売されている無線LANルーターは、11nか11ac規格を採用しています。
この違いは、無線LANルーターに接続する端末で決まります。
大画面液晶テレビやBlu-rayレコーダーを無線LANに接続する場合や、ひかりTVなど、高速通信回線を利用した動画配信サービスを利用したい場合は、11ac/11n規格への対応が必須です。その理由は、電波干渉が起こりにくい5GHz帯の周波数帯を利用できるからです。また、タブレット端末「iPad」は、5GHzに対応した無線LAN機能を内蔵しています。こうした機器をメインで利用する場合は、11ac規格の無線LANルーターを推奨しています。
無線LANの主な規格と特徴
規 格 | 周波数帯 | 速度(理論値) | b(互換) | a(互換) | g(互換) | n(互換) |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps | ○ | × | ○ | ○ |
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps | × | ○ | × | ○ |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps | ○ | × | ○ | ○ |
IEEE802.11n | 2.4GHz/5GHz | 600Mbps | ○ | ○ | ○ | ○ |
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps | ○ | ○ | ○ | ○ |
※現在は、新規格IEEE802.11acが主流です。
- IEEE802.11b 伝達距離は長いが速度が遅い
- IEEE802.11a 動画再生にも充分の速度だが障害物に弱い
- IEEE802.11g 伝送距離は長く、動画再生にも充分の速度
- IEEE802.11n 11a、11gより約11倍の高速で、遠距離でも安定
- IEEE802.11ac 11nより11.5倍と超高速で、遠距離でも安定、電波の干渉も少ない
無線LANの周波数
無線LANが利用できる周波数帯には2.4GHz帯と5GHz帯があります。2.4GHz帯は古くから利用されている周波数帯のため、スマートフォンやノートパソコンのWi-Fiだけではなく、Bluetoothでも利用しています。またコードレス電話や電子レンジでも利用している周波数帯です。
5GHz帯は2.4GHz帯より新しく混雑していないので、電波干渉が起きにくいメリットがありますが、2.4GHz帯と比較すると壁などの障害物に弱いというデメリットもあります。
電波は周波数が低いと回り込みやすいという特性(回折性)があります。この特性を踏まえ、2つの周波数帯を使い分ける必要があります。
マンションなどの集合住宅では2.4GHz帯が混雑するため5GHz帯を推奨しますが、家の間取りが広くて障害物が多い場合は2.4GHz帯の方がよい場合もあります。
無線LANを上手に利用するには、無線LANルーターとノートPCやタブレットなどの端末が2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応する環境を作り、利用する環境に応じて使い分ける必要があります。
最大通信速度
現在の主流は、送受信速度が最大866Mbps以上の電波強度の無線LANルーターですが、無線LANは「親機」と呼ばれる無線LANルーターと「子機」と呼ばれる端末(パソコンやスマートフォン)との間で情報を伝送する仕組みです。
通信速度は互いの無線LAN機能に大きく左右されます。高速無線LAN規格に対応した親機を購入しても、子機の通信速度が遅ければ親機の性能は発揮できません。通信速度を高めるには子機の通信速度も重要です。
ストリーム数(アンテナの数)
通信経路のことを「ストリーム」と呼び、複数のストリームを利用してデータをやりとりする仕組み(通信速度を高める技術)を「MIMO(マイモ)」と言います。この仕組みは11nから採用され、親機と子機がMIMOに対応していれば、データを高速にやりとりすることができます。
例)[4×4]=[送信ストリーム数×受信ストリーム数]で表示されます。
※1本のアンテナで1つのストリームを構築します。
※MIMO対応とは「複数のアンテナに対応してます」と言う意味です。
例)iPhone6、7、8、Xは、MIMO対応802.11ac(2×2)です。
MIMOは、複数の子機と通信するとき、すべての子機に対して同じデータを送信するため、子機側で必要なデータを選別する必要がありました。このため、同時に通信する子機が増えると通信速度が遅くなります。この速度低下を防ぐ技術がMU-MIMOです。
※MIMO=「Multiple Input Multiple Output」の略称です。
※MU-MIMO=「Multi User MIMO」の略称です。
MU-MIMOでは、ビームフォーミングで子機の位置を特定し、子機ごとに最適化したデータを電波に乗せることで高速化を図ります。
※1対他の通信
※ただし、利用するには子機側もMU-MIMOに対応している必要があります。
※ビームフォーミングは、親機が子機の位置を特定し、その場所に最適な電波を送信する技術のことです。
ストリーム数 | 11nの速度 | 11acの速度 |
1×1 | 150Mbps | 433Mbps |
2×2 | 300Mbps | 866Mbps |
3×3 | 450Mbps | 1.3Gbps |
4×4 | 600Mbps | 1.73GMbps |
アンテナの数が多いほどストリーム数が増えるので、複数の子機で同時接続しても通信速度が落ちにくくなります。最低でも2×2を選択してください。
■バッファロー 無線LAN総合情報サイト ■NECアクセステクニカ AtermStation
■NECアクセステクニカ 製品機能比較ページ ■ロジテック ネットワーク総合情報
おすすめのデュアルバンドギガビット無線ルーター
2.4GHzと5GHzの同時通信に対応したルーターがおすすめです。例えばEmailなどデータ量が低いタスクは安定した2.5GHz帯、大容量データを使うオンラインゲームやストリーミングビデオは5GHz帯で対応することで最適なネット環境を構築できます。
家の間取りが広い場合、中継器があれば部屋の隅々まで電波が行き渡ります。購入するときはルーターと同じデュアルバンド対応の機器をおすすめします。