-
2023.04.25
市民パソコン教室大垣校 2023年おすすめの講座
2023年度のおすすめの講座のご案内です。最近特に要望の高い動画編集の講座をはじめ、ホームページが手軽で簡単に作成できるGoogle活用講座Googleサイト編、お仕事で活用の定番Microsoft…
-
2023.04.23
Filmora12の使い方をマスターしよう(基本操作編)
Filmora(フィモーラ)は、株式会社ワンダーシェアーソフトウェアが提供する動画編集ソフトです。現在世界 150 か国以上で利用され、アクティブユーザー数は一億人以上にもぼります。Filmora …
-
2023.04.06
Google活用講座 Googleサイト
Googleサイトは、HTMLやCSSなどの知識がなくても、誰でも簡単にWebサイトを作成し、公開することができるWebアプリケーションです。Googleサイトを利用すると、自治会や町内会、社内のポ…
-
2023.04.05
動画編集 Clipchamp(クリップチャンプ)応用操作編
Clipchamp(クリップチャンプ)応用操作編では、動画編集の基本操作をマスターしたら、カメラで撮った映像やデスクトップ画面上の操作を録画して、動画ファイル(MP4)として保存する方法を学習します…
-
2023.04.04
動画編集 Clipchamp(クリップチャンプ)基本操作編
Clipchamp(クリップチャンプ)はマイクロソフト社が提供する初心者から中級者向けの動画編集ソフトです。Microsoft アカウント(または Google アカウント)があれば、誰でも無料で利…
-
2023.04.03
ペイント3D活用講座
ペイント3Dは、マイクロソフトが、無料で提供しているUWP版の画像編集アプリです。平面的な2次元のオブジェクトと立体的な3次元のオブジェクトを作成することができます。ペイント3Dは、これまで親しまれ…
-
2023.03.28
Access 2021 中級編
この講座では統合型表計算ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のAccess2021中級編を学習します。中級編では、実用的なクエリ・フォーム・レポートの活用について詳しく学習します。この講…
-
2023.03.27
Access 2021 初級編
この講座では統合型表計算ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のAccess2021初級編を学習します。初級編では、Access2021基本操作をもとに、データベースの基本操作(テーブル・…
-
2023.03.22
Excel 2021 応用編
この講座では、統合型表計算ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のExcel 2021 応用編を学習します。応用編では、データベースを利用した表の活用方法や、グラフの応用、ビジネスで役立つ…
-
2023.03.21
Excel 2021 中級編
この講座では、統合型表計算ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のExcel 2021 中級編を学習します。中級編では、データベース機能、条件付き書式、グラフィックの作成、さまざまな関数の…
-
2023.03.20
Excel 2021 初級編
この講座では統合型表計算ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のExcel2021の基本操作を学習します。初級編では、数式や関数を使った計算機能、表やグラフの作成、シートの使い方など、初め…
-
2023.03.15
Word 2021 応用編
この講座では、文章作成ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のWord 2021 の応用編を学習します。応用編では、Excelデータの利用や、画像の利用、文書の校閲機能、グループ文書、フォ…
-
2023.03.14
Word 2021 中級編
この講座では文章作成ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のWord2021中級編を学習します。中級編では、図形描画機能、グラフ、差し込み印刷、長文作成のための機能などを利用した文書の作成…
-
2023.03.13
Word 2021 初級編
この講座では文章作成ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のWord2021の基本操作を学習します。初級編では、文書の作成や編集、文書の印刷、イラストや画像の挿入、図形の作成、表の作成方法…
-
2023.03.10
PowerPoint2021を活用しよう
プレゼンテーション作成用ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のPowerPoint2021を利用して、ビジネスに活用できる効率的なプレゼンテーションの作成方法やツールの使い方を中心に学習…
-
2023.03.09
PowerPoint2021 実践編
この講座では、プレゼンテーション作成用ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のPowerPoint2021の実践編を学習します。PowerPoint2021は、企画書やプレゼンテーションを…
-
2023.03.08
PowerPoint2021 中級編
この講座では、プレゼンテーション作成用ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のPowerPoint2021の応用操作を学習します。中級編では、SmartArtによる図解の作成方法や、表やグ…
-
2023.03.07
PowerPoint2021 初級編
この講座では、プレゼンテーション作成用ソフトとして最も普及しているMicrosoft社のPowerPoint2021の基本操作を学習します。PowerPointは、企画書やプレゼンテーションを効率よ…
-
2023.03.03
フォト活用講座<写真とビデオ編集>
この講座では、UWP版アプリの特徴を理解した上で、マイクロソフトの純正アプリ「フォト」の使い方を学習します。フォトアプリは、写真の整理や編集、ファイルの共有をすることができます。また、Story R…
-
2023.03.01
Canva(キャンバ)の使い方をマスターしよう
Canva(キャンバ)は、チラシやポスター、プレゼンテーション、動画などをクラウド上で作成できるウェブアプリのことです。Canva を利用すれば、プロのデザイナーが作成したような洗練されたデザインを…
-
2023.02.24
動画編集をやってみよう。Clipchamp(クリップチャンプ)編
Clipchamp(クリップチャンプ)は、マイクロソフト社が提供する初心者から中級者向けの動画編集ソフトです。Microsoft アカウント(または Google アカウント)があれば、誰でも無料…
-
2023.02.22
Windows11 活用編
この講座では、パソコンをはじめて使う方を対象に、Microsoft社のWindows11の基本操作を学習します。活用編では、UWP版アプリの使い方とWindows11の活用テクニック、セキュリティ対…
-
2023.02.21
Windows11 中級編
この講座では、パソコンをはじめて使う方を対象に、Microsoft社のWindows11の基本操作について学習します。中級編ではユーザーの管理、デスクトップ画面のカスタマイズ、タスクバーと通知センタ…
-
2023.02.20
Windows11 初級編
この講座では、パソコンをはじめて使う方を対象に、Microsoft社のWindows11 の基本操作を学習します。初級編ではパソコンの仕組みを理解し、電源の入れ方と切り方、スタートメニューの使い方、…
-
2022.11.18
これは便利"ペイント3D"マジック選択
ペイント3Dは、Windows10の4回目の大型アップデート以降に附属する(ストアからダウンロード)アプリで無料で使用できます。ペイントの後継であり、UWPアプリ(ユニバーサル Windows プラ…
-
2022.06.02
エクセルで図形の重なり部分を色分けする方法
ワードやエクセルに図形の円を使って、効果的な表現をしたい場合に円の重なり部分の色分けする方法をご紹介します。残念ながらご案内する方法はパワーポイントで加工する方法です。ワード、エクセルでは現在できな…
-
2022.04.25
あらためてパソコン始めてみませんか。
あらためてパソコン始めてみませんか。 こんな方は一緒にパソコン始めませんか。少しはパソコン使っていたけど 、10年ぶりに始めたいけど忘れちゃったな。最近スマホを使っているけど、あらためてパソコ…
-
2021.12.20
Microsoftが12月の月例パッチ公開
マイクロソフトは12月15日(日本時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog…
-
2021.12.16
キャリアメール持ち運び可能に
キャリアメールとは携帯電話を契約すると必ず付いてくるメールアドレスのことです。現在は「docomo」「au」「ソフトバンク」の3社です。それぞれのメールアドレスは『@docomo.ne.jp』『@e…
-
2021.12.14
有機ELディスプレイって何
液晶ディスプレイはかつてのプラズマディスプレイと同様に薄型テレビというジャンルで広く普及し、さらに液晶ディスプレイはスマホやタブレットなどにも利用されています。有機ELディスプレイとは、電気を流す…
-
2021.12.13
エクセルで画面キャプチャ画像を一枚に印刷する方法
Microsoft Officeのエクセルをパソコン事務などの作業にメインで使っている人が非常に多いです。そこでキャプチャしたパソコン画面を一枚の用紙に簡単に印刷したいという時の手順を紹介します。…
-
2021.12.07
Windows11新しい「フォト」にマルチビュー機能
Windows11あわせてフォトアプリのデザインが新しくなりました。 同じウィンドウで複数のコンテンツを比較できる「マルチビュー」が搭載されました。市民パソコン教室大垣校 イチオシ講座 …
-
2021.12.06
新しい「ペイント」アプリ Windows11
Microsoftの「ペイント」アプリが、Windows11の登場によりデザインを大幅にアップデートしました。それにあわせて機能もいくつか追加されました。市民パソコン教室大垣校 イチオシ講座 …
-
2021.12.03
マウスポインターを見やすくする
最近マウスポインターが見つかりにくい、どこに今あるのか探しずらいという時に、マウスポインターの色とサイズを変更して、マウスをより見やすくすることができます。サイズの他にも色など最適なオプションに変更…
-
2021.12.01
外付けHDDフォーマット後アイコン表示されない
外付けHDDをフォーマットしたら、エクスプローラーにアイコンが表示されなくなった。ディスクの管理では表示されているが、エクスプローラーにアイコン表示されず、開くことができないときの対処法です。 ア…
-
2021.11.30
Amazonブラックフライデー開催中
Amazonでは、12月2日23時59分まで「Amazonブラックフライデー」を開催しています。普段のセールでは中々見かけることのない人気ブランドのアイテムも超お得価格になっています。市民パソ…
-
2021.11.26
Microsoftが2022年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日公開
Microsoftが2022年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日を公開しました。セキュリティ更新プログラムとは? ソフトウェアにある脆弱性 (ぜいじゃくせい) を修正するために追加で提供され…
-
2021.11.25
ブラウザが勝手にスクロールするを回避する
Windows10と使用中に勝手に上下にスクロールする現象で気持ち悪いと感じた経験をした人もいると思います。ホイール付きのマウスを使用している場合、Windows10の新機能である[非アクティブウィ…
-
2021.11.24
Google Chrome検索結果件数を100件にする方法
Google Chromeの検索結果表示の件数がデフォルト(初期設定)では1ページに10件の表示設定になっています。これだと多くの検索結果を見るときには、何ページも確認しなくてはなりません。できるだ…
-
2021.11.23
Google Classroom 課題の作成(教師の操作)
Google Classroom(グーグルクラスルーム)は、クラウド型の学習管理ツールです。Google Classroom を利用すると、教師はクラウド上に仮想のクラスを作成し、課題の作成と配布、…
-
2021.11.22
Google Classroom 教室に参加(生徒の操作)
Google Classroom(グーグルクラスルーム)は、クラウド型の学習管理ツールです。Google Classroom を利用すると、教師はクラウド上に仮想のクラスを作成し、課題の作成と配布、…
-
2021.11.19
Google Classroom メンバーの招待
Google Classroom(グーグルクラスルーム)は、クラウド型の学習管理ツールです。Google Classroom を利用すると、教師はクラウド上に仮想のクラスを作成し、課題の作成と配布、…
-
2021.11.18
電源ボタンの横にアイコンを追加する方法
Windows11のスタートメニューに電源ボタンの並びにアイコン{個人設定フォルダ}を追加設定することができます。今回はその設定方法をご紹介します。 アイコンを追加する方法1.スタートボタンを右…
-
2021.11.17
スタートメニューにフォルダを追加
Windows11は、スタートメニューにフォルダを追加することができます。スタートメニューに大量のアイコンが並ぶと目的のアイコンが、探しにくくなってしまいますので、目的別にフォルダーにまとめてスター…
-
2021.11.16
Windows11スタートメニューアイコンの移動
Windows11は、スタートメニューが中央寄りの位置に表示されるようになりました。見た目は変わりましたが、Windows11でもWindows10同様に、ピン留めされ固定表示されている特定のアプリ…
-
2021.11.15
ODFファイルとは
ODFとは、オフィスソフトで作成したデータを保存するためのファイル形式のことです。もともとはオープンソースのオフィスソフトのOpenOffice.orgが採用してきたファイル形式を拡張したもので、オ…
-
2021.11.13
Windows11でコマンドプロンプトを起動する方法
コマンドプロンプトを起動する方法はいくつかあります。今回はいくつかご紹介します。 Windows11でコマンドプロンプトを起動する方法ケース1:ファイル名を指定して実行から起動する1.タスクバ…
-
2021.11.12
Google Chromeの一時停止中の解消法
Chromeでアカウント同期の[一時停止中]が消えなくなりログインできなくなってしまったときの解消法を紹介します。何度ログインをやり直しても、Chromeを起動する度に[一時停止中]になる現象には困…
-
2021.11.11
Google Classroom クラスの画面構成
Google Classroom(グーグルクラスルーム)は、クラウド型の学習管理ツールです。Google Classroom を利用すると、教師はクラウド上に仮想のクラスを作成し、課題の作成と配布、…
-
2021.11.10
Microsoftが11月の月例パッチ公開
マイクロソフトは11月10日(日本時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog…
-
2021.11.10
Google Classroom クラスの作り方
Google Classroom(グーグルクラスルーム)は、クラウド型の学習管理ツールです。Google Classroom を利用すると、教師はクラウド上に仮想のクラスを作成し、課題の作成と配布、…
-
2021.11.09
メタバースとは
メタバースとは、インターネット上に作成された仮想空間のことです。まるでSF映画のように多くの人がその世界に参加でき自由に行動できる仮想空間がメタバースです。メタバースという仮想空間では、参加者自身が…
-
2021.11.08
Windows7 8 8.1でのOneDriveサポートの終了
マイクロソフトは、2022年1月1日以降、個人用Windows7 8 8.1上のOneDriveデスクトップアプリケーションの更新プログラムは提供されなくなります。それに伴いこれらのオペレーティング…
-
2021.11.05
IT関連の最新情報収集できるサイト
今回は、IT業界の最新トレンド、ニュースをチェックできる情報サイトのリンクをいくつか一覧にしました。 情報サイト一覧GIGAZINE(ギガジン)【日々のあらゆるシーンで役立つ情報を提供するIT系…
-
2021.11.04
Chromeで複数のアカウントで同時ログインできる
Google Chromeを使っている人で、仕事用アカウントとプライベート用アカウントを使い分けている人は多いです。このように複数のアカウントにも同時ログインできるので、ログイン、ログアウトを繰り返…
-
2021.11.02
ファイルの作成日時を変更する方法
報告書やプレゼン資料などのファイルには、ファイルの「作成日時」「更新日時」「アクセス日時」といったタイムスタンプ情報があります。今回は「作成日時」を変更したいときの方法を紹介します。 ファイルの「…
-
2021.11.01
キーボードでシャットダウンする(Windows10/11)
マウスを使用しないで、Windows10/11をシャットダウンする方法を紹介します。マウスより速くシャットダウンできるかもしれません。 シャットダウンする方法1.[Windows] + [X]を…
-
2021.10.29
Windows10のポップアップ停止する方法
Windows10PCで作業していると、画面右下にポップアップウインドウが自動的に表示されることがあります。これは「通知ポップアップ」と呼ばれるもので、便利な情報が書かれていてありがたいこともありま…
-
2021.10.28
Google Chrome の隠しコマンド
Google Chromeの設定を変更するときに、マウスで三点リーダーから設定画面へと辿っていくこが普通ですが、アドレスバーに特定のアドレスを直接入力して素早く画面を開く方法を紹介します。 よく使…
-
2021.10.27
Chromeのおすすめ拡張機能[keepa]
Amazonで買い物をする人が多くなった今、お値打ち価格の商品をさらにお得感を満足させてくれるChromeの拡張機能[keepa]Amazon Price Trackerをご紹介します。[keep…
-
2021.10.26
Chromeのブックマークを整理する
Google Chromeを使っていると、ブックマークの数も増えて整理整頓したくなる時があります。必要なくなったブックマークを削除したり、名前を変更したり、場所の移動したりと、効率よくする方法を紹介…
-
2021.10.25
便利なショートカットキー
WindowsPCの基本操作で使う[Ctrl] + [A]【ファイル・フォルダーを全選択】[Shift] + [Ctrl] + [Esc]【タスクマネージャーを開く】[Shift] + [F…
-
2021.10.23
簡単機能なマウスポインタ補助アプリ
Kokomiteはシンプルなマウスポインタ補助アプリです。Kokomiteサイトからダウンロードしたファイルを解凍したら、中にあるkokomite.exeを実行するだけですぐに使えます。マウスポイン…
-
2021.10.22
無料画像加工Webアプリ
無料で簡単に画像編集できる便利なWebアプリが[I love IMG]です。基本機能として、画像の圧縮、画像の切り抜き、画像のサイズ変更、画像変換、透かし画像作成などができます。 I love …
-
2021.10.21
Edgeで英語ページの一部分だけ翻訳する方法
Microsoft Edgeで、英語のページの一部分だけ翻訳することができます。 一部分だけ翻訳させる手順1.Microsoft Edgeを起動し、翻訳したい部分をドラッグして選択します。2.…
-
2021.10.20
Edgeでページ全体をキャプチャする方法
Microsoft Edgeで、Webページ全体をキャプチャしてファイル化したり、印刷したりすることができます。 キャプチャする手順1.アドレスバーの右側にある[…]アイコンをクリックします。…
-
2021.10.19
Google Classroom実践編
市民パソコン教室大垣校では、Googleが提供するクラウド型の学習管理ツール「Google Classroom(グーグルクラスルーム)」の使い方を学習できます。Google Classroom実践…
-
2021.10.18
EdgeでURLのQRコード作成
Microsoft Edgeで、WebページのURLをQRコードに変換することができます。 QRコード作成手順Edgeで表示されたアドレスバーをクリック選択します。アドレスバーの右端に表示され…
-
2021.10.15
Googleスライド入門編
市民パソコン教室大垣校では、Googleが無料で提供するプレゼンテーション用のWebアプリ「Googleスライド」の使い方を学習できます。Googleスライド入門編●〇Lesson.1〇● Go…
-
2021.10.14
Googleスプレッドシート入門編
市民パソコン教室大垣校では、Googleが無料で提供する表計算用のWebアプリ「Googleスプレッドシート」の使い方を学習できます。Googleスプレッドシート入門編●〇Lesson.1〇● …
-
2021.10.13
Microsoftが10月の月例パッチ公開
マイクロソフトは10月13日(日本時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog…
-
2021.10.12
Googleフォーム入門編
市民パソコン教室大垣校では、Googleが無料で提供するフォーム作成用のWebアプリ「Googleフォーム」の使い方を学習できます。Googleフォーム入門編●〇Lesson.1〇● Googl…
-
2021.10.11
Googleドキュメント入門編
市民パソコン教室大垣校では、Googleが無料で提供する文書作成用のWebアプリ「Googleドキュメント」の使い方を学習できます。Googleドキュメント入門編●〇Lesson.1〇● Goo…
-
2021.10.09
要件満たさないPCにWindows11をインストールする方法
Microsoftはこのほど、要件を満たさないPCに対するWindows11のインストールするための情報を公開しました。サポートや保証の対象外とはなるものの、動作要件を満たさないPCにWindows…
-
2021.10.07
Googleドライブ活用講座<スプレッドシート・スライド編>
学習パソコン講座世界最大手のIT企業Googleは、現在では検索サービスだけでなく、メールや地図、翻訳、カレンダー、印刷、画像編集、SNS、グループビデオ通話、リモート操作、オフィススイート、We…
-
2021.10.06
Googleドライブ活用講座<ドキュメント・フォーム編>
学習パソコン講座世界最大手のIT企業Googleは、現在では検索サービスだけでなく、メールや地図、翻訳、カレンダー、印刷、画像編集、SNS、グループビデオ通話、リモート操作、オフィススイート、We…
-
2021.10.05
Windows11 本日提供開始
米Microsoftは5日、Windows11を提供開始しました。Windows10を搭載したPCで要件を満たしたパソコンは無料でアップグレードできるようになりました。また、MicrosoftのWi…
-
2021.10.04
Google Classroom の使い方
学習パソコン講座世界最大手のIT企業Googleは、現在では検索サービスだけでなく、メールや地図、翻訳、カレンダー、印刷、画像編集、SNS、グループビデオ通話、リモート操作、オフィススイート、We…
-
2021.10.01
Chromebook とは
Chromebook とはChromebookは現在、教育市場を中心に普及が進んでいます。教育市場へのパソコン(Windows)の導入は、徐々に進んでいましたが、「GIGAスクール構想」とコロナ禍…
-
2021.08.13
UEFI 【Unified Extensible Firmware Interface】とは
UEFIとは、コンピュータ内の各装置を制御するファームウェアとオペレーティングシステム(OS)の間の通信仕様を定めた標準規格の一つです。従来のファームウェアBIOS(レガシ)に代わるもので、UEFI…
-
2021.08.10
DirectXとは
DirectX(ダイレクトエックス)は、マイクロソフトが開発したゲーム・マルチメディア処理用のAPI(Application Programming Interface)の総称です。Windows…
-
2021.08.09
CPUとは
CPUとは、中央処理装置、または中央演算処理装置というコンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)でコンピュータの頭脳にあたります。CPUの性能が高いほど、パソコンの動きが速くなります。CP…
-
2021.08.06
Windows10で(PC名)を確認/変更する方法
Windows10で、パソコンの名前(PC名)を確認/変更する方法を紹介します。ネットワーク上で複数のパソコンがある場合、似たような(PC名)では区別がつきません。また、ネットワークに同じ名前のパ…
-
2021.08.05
Windows10でリモート支援を行う方法
Windows10にはリモート支援を行うアプリ[クイックアシスト]が装備されています。インターネットに接続された別のパソコン操作を支援したり、支援を受けたりすることができる機能です。インターネット環…
-
2021.08.04
キーに日本語入力と直接入力を割り当てる方法
キーボード入力で半角入力、全角入力の切り替えを行うときは、キーボード左上にある[半角/全角]キーを使うのが一般的ですが、一つのキーで切り替えを行っているので、設定の確認をタスクバーにあるIMEアイコ…
-
2021.08.03
数字入力を常に半角に設定する方法
テンキーを使って、数字入力を常に半角にする設定を紹介します。タスクバーの[Mirosoft IME]アイコン上で右クリックします。メニューから設定をクリックします。全般を選択したら、[入力設定…
-
2021.08.02
【Excel】「Ctrl + Shift + ¥」便利機能(非該当セルを一括選択)
エクセルのデータを加工変更するときに、普段フィルターを使用して昇順など並べ変えを行って、ファイルの書き換えや行の削除を行うことがありますが、データ数が1000以上になると作業が煩雑になってしまいます…
-
2021.07.27
Microsoft EdgeのIEモード
Microsoft Edgeには、IEモードが搭載されています。すでにサポートが終了しているIE11でないと正常に閲覧できないWebページがある場合、IE11の代わりに、Microsoft Edge…
-
2021.07.26
ピクトグラムとアイコン
ピクトグラムとアイコンの違いとは何でしょうか。どちらも文章ではなく、視覚的な図柄で表現するという点では同じです。明確な違いで区別することはできないかもしれませんが、それぞれの特徴があります。先日の東…
-
2021.07.21
ネット授業で手元操作を映せるカメラ
スマホやタブレットの操作方法をネット授業で教えるときに便利なWebカメラの紹介です。「IPEVO V4K PRO 超高解像度 USB 書画カメラ AI」は、真上からスマホやタブレットの操作手順を映…
-
2021.07.17
「Windows 365」をMicrosoftが発表
Microsoftは2021年7月14日(米国時間)、クラウドサービス「Windows 365」を発表しました。「Windows 365」とは、OSである「Windows 10」や「Windows…
-
2021.07.16
Windowsの不具合情報の集約サイト
Microsoftは、Windowsのトラブルなどを集約した情報ページ「Windows release health」を10言語に対応したと発表しました。これまで英語のみで提供されてきましたが、今…
-
2021.07.15
Microsoftが7月の月例パッチ公開
マイクロソフトは7月14日(日本時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog”…
-
2021.07.14
Google ChromeでWebカラーコードを確認
Webページに使われている色を再現したいとき、その色のカラーコードを調べることがGoogle Chromeで簡単できます。 Google Chromeの拡張機能「ColorPick Eyedrop…
-
2021.07.08
「Windows 11」にできないPCをChromebook化する
2021年末に「Windows 11」が公開されることが、マイクロソフトから発表されましたが、古いパソコンではインストールができません。Windows10のサポートが終了する2025年には安心して使…
-
2021.07.07
Windows 11にアップグレードできない原因
Windows11にアップグレードできないとき古くなったパソコンには、Windows 11にアップグレードできない場合があります。いくつか原因はありますが、まず「TPM2.0」に対応していない場合…
-
2021.07.06
パソコンにスマホの画面表示
パソコンに簡単にスマホの画面を表示する方法を紹介します。 Androidスマホの場合無料アプリ「AirMore」を使用するのでとても簡単に設定できます。 …
-
2021.07.05
ネット授業に便利なスマホ三脚
ネット授業などでスマホを使用するときに、相手にポジションが良い状態を映し、こちらは見やすいようにカメラ位置を調節できるすぐれもののスマホ三脚です。OS/Android スマートフォン各種で使用…
-
2021.07.02
マイクロソフトからヘッドセット発売
集中と安定した接続を実現するエントリーレベルの有線 Teams 「マイクロソフト モダン USB ヘッドセット6ID-00019」が発売されました。 商品の特徴■USBでシンプルに接続できる…
-
2021.07.01
Microsoft Office 2021が年末公開
米マイクロソフトは6月29日(日本時間)、Microsoft Office 2021を年末に公開することを正式に発表しました。Word、Excel、PowerPoint、Access、OneNote…
-
2021.06.29
Windows11 2021年度末に公開
米マイクロソフトは6月25日(日本時間)、Windows 10の次期バージョンとなる新OS「Windows 11」を2021年度末に公開することを正式に発表しました。対応するWindows 10パソ…
-
2021.06.28
IEサポート終了 他ブラウザーへの移行推奨
マイクロソフトは、2022年6月16日(日本時間)に、Internet Explorer11(IE11)のサポートを終了することを正式に発表しました。サポート終了後も使用できますが、セキュリティアッ…
-
2021.06.24
VMware Tools の手動インストール
ホストの VMware Fusion メニュー バーで、[仮想マシン] > [VMware Tools のインストール] を選択します。古いバージョンの VMware Tools がイン…
-
2021.06.23
Google Chromeの日本語化の方法
Google Chromeをインストールしたら、稀に英語表示になってしまい困ることがあります。そんな時に日本語化する方法を紹介します。 Chromeの日本語化の方法1.Chrome画面右上にある…
-
2021.06.22
Windows10標準でCドライブバックアップ(システムイメージ)
システムドライブ(Cドライブ)のまるごとバックアップします。作成する時点のCドライブのすべてのデータのバックアップになるので、容量は大きくなります。当然バックアップする先はCドライブの容量より大きな…
-
2021.06.21
Windows10標準でCドライブバックアップ(回復ドライブ)
パソコンを使っているとなんだか調子が悪なってきたと感じることがあります。パソコンの調子がよいうちに、Cドライブのまるごとバックアップをしておくと安心です。Windows10には標準機能でバックアッ…
-
2021.06.19
Googleが「Workspace」を無料開放
Googleは米国時間6月14日、以前G Suiteと呼ばれていたサービスで、いくつかの新機能を備えたGoogle Workspaceを、無料のGoogleアカウントを持つ、すべてのユーザーが利用で…
-
2021.06.14
Google for Education とは
「Google for Education」とは、Google社の教育プログラムの総称です。Googleが開発した「Google Chrome OS」を搭載したノートPC「Chromebook」や…
-
2021.06.10
Microsoftが6月の月例パッチ公開
マイクロソフトは6月9日(日本時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog”か…
-
2021.06.09
Google Chromeのパスワード管理機能
Google Chromeには、クラウドサービスやWebアプリで使用するIDとパスワードを管理する機能があります。 パスワード管理画面を表示する方法1右上のGoogleアカウントのプロフィールア…
-
2021.06.08
Googleカレンダーのショートカットキー
Googleカレンダーの便利なショートカットキーです。 Dayはカレンダー表示から[D]キー Weekはカレンダー表示から[W]キー Monthはカレンダー表示から[M]キー Year…
-
2021.06.05
日本通信、月額1,390円の新プラン
日本通信は6月3日、毎月70分の無料通話と6GBのデータ容量が利用できる新プラン「合理的みんなのプラン」を提供開始しました。利用料金は月額1,390円。70分間以降の通話利用は、30秒あたり11円の…
-
2021.06.04
Google Chromeの安全確認
Google Chrome には安全を確認する機能があります。「安全確認」を実行することでGoogle Chrome で「データ侵害」「不正な拡張機能」「不正使用のパスワード」などの脅威から保護され…
-
2021.06.03
Amazonプライムデー開催 2021
Amazonプライムデーが6/21(月)00:00〜6/22(火)23:59の期間開催されます。プライム会員に贈る年に一度のビッグセールです。会員でなくてもアマゾンプライム無料体験で参加できます。普…
-
2021.06.02
メルカリ 発送用シールの提供を開始
メルカリと日本郵便が連携して提供する配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」において、2021年6月1日(火)から、「ゆうパケットポスト発送用シール」の販売を開始しました。このシールを貼り付ければ「メルカ…
-
2021.06.01
SIMロック 10月から禁止に
総務省は28日、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」について10月1日から原則禁止する方針を明らかにしました。SIMロックは、利用者が携帯会社を乗り換えたい時の問題が指摘され…
-
2021.05.31
Google フォトのストレージ ポリシーの更新
Googleフォトは、2021年6月1日以降の無料無制限バックアップサービスを終了します。以降は「高画質」のストレージ層の名称を「保存容量の節約画質」に変更します。今後もGoogleフォトを使うには…
-
2021.05.28
Google Chrome91 正式公開
米Googleは5月25日(現地時間)、デスクトップ向け「Google Chrome」の最新安定版v91.0.4472.77を公開しました。それによっり、タブ検索やPDFビューワーのプレゼンテーショ…
-
2021.05.24
インク不要、超小型プリンター「PAPERANG P3」
株式会社宇之衛(名古屋市)は、超小型ポケッタブルプリンター「PAPERANG P3」を国内クラウドファンディングサイト「GREENFUNDING」と「kibidango」で共同プロジェクトにて202…
-
2021.05.19
Windows10 May 2021 Update(バージョン 21H1) 一般公開
米Microsoftは5月18日(現地時間)、Windows 10の新しい機能アップデート「Windows 10 May 2021 Update(バージョン 21H1)」を一般公開しました。「May…
-
2021.05.18
Microsoft Teams 無料の個人向け機能を公開
Microsoftは米国時間5月17日、Microsoft Teamsの個人向け機能を世界中で公開しました。個人向け版では、最大24時間まで1対1の無料ビデオ通話が可能。また、新型コロナウイルスの影…
-
2021.05.17
Googleフォトは15GB制限に
2021年6月1日から、Googleフォトにアップロードした写真は、Googleアカウントの無料ストレージサービス15GBにカウントされます。GmailやGoogleドキュメント・Googleドラ…
-
2021.05.15
Amazon Photosとは
Amazon Photosは、アマゾンが提供するフォトストレージサービスです。グーグルが提供する「Googleフォト」と同じく、写真/動画のバックアップ・検索・編集・共有などの機能が備わっています。…
-
2021.05.14
Google 2段階認証を標準に
Googleは、Googleアカウントの2段階認証(2要素認証)を、自動的に有効にしていく方針を発表しました。2段階認証は、ID・パスワードに加えて、モバイルデバイスなどを使ってサインインすること…
-
2021.05.13
Microsoftが5月の月例パッチ公開
マイクロソフトは5月12日(現地時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog”…
-
2021.05.12
エクスプローラーを起動(Windows+Eキー)
(Windows+Eキー)で、Explorer(エクスプローラー)を開くことができます。Explorer(エクスプローラー)は、上下左右の矢印キーを押すことで、ファイルやフォルダーを選択できます…
-
2021.05.11
XPSファイルをPDFに変換する方法
XPSとは?XPSとは、Microsoftが開発した文書閲覧用のファイル形式です。Adobeが開発したPDFのMicrosoft版といったものです。XPSは文書の閲覧・印刷に特化したファイル形式…
-
2021.05.10
Googlemail エイリアスとは
Gmailの便利な機能の一つが、Gmailの「エイリアス」という機能です。設定方法を解説していきます。Gmailのエイリアスを使えば、元々のアドレスを軸に、新しいメールアドレスを複数作ることができ…
-
2021.05.08
Googleフォトを一括ダウンロード
Googleフォトに保存してあるデータを、まとめてダウンロードするには、Googleアカウントの管理画面からデータエクスポート機能を使ってパソコンに保存します。 Googleフォトのデータを一括ダ…
-
2021.05.07
Zoomの新機能 (バニシングペン)
オンラインビデオ会議ソフトZoomの最新版v5.6.3では、画面共有時やホワイドボード利用時に利用できるツールに、「バニシングペン」が追加されました。(バニシングペン)は、書込み後数秒で消えてしまう…
-
2021.05.06
Zoomの新機能 (没入型シーン)
オンラインビデオ会議ソフトZoomにバーチャル背景に参加者を配置できる没入型ビュー「Immersive View」機能が追加されました。教室や会議室の雰囲気をZoomの画面上で最大25人まで、再現す…
-
2021.04.30
Wordの文章の下に赤い波線を出さない方法
Wordで文章を記入していると、赤い波線が出ることがあります。入力ミスと判断されると、自動的に文章校正されて赤い波線が現れます。Wordの設定で出さないようにできます。 Word設定で文章校正して…
-
2021.04.26
印刷問題をトラブルシューティングで解決
indows10では、ネットワークプリンターが見つからない場合、トラブルシューティングツールを実行して、解決できることがあります。 トラブルシューティングツールで解決する手順[Windows]キ…
-
2021.04.24
Shiftキーを押しながら矢印キーで範囲を選択
マウス操作の苦手な方におすすめのショートカットキーが、[Shift]キーを押しながら矢印キーで範囲選択する方法です。範囲選択をするとき、[Shift]キーを押しながら[→↓←↑]を押して範囲選択す…
-
2021.04.23
ノートパソコンで外付けドライブを活用しよう
最近のノートパソコンには、光学ドライブが搭載されていものが多くなりました。軽さ重視で最初からCDやDVDを使わないと決めていても利用したいケースがあります。そんなときは、外付け光学ドライブを活用しま…
-
2021.04.22
プリンターが見つからない
同じネットワークに接続されたプリンターなのに、プリンターが見つからない場合、[ネットワークの探索]と[プリンターの共有]が何らかの原因で「無効」になっている可能性があります。この場合、設定を「有効…
-
2021.04.21
プリンタで印刷ができない
ご自宅で使用していたプリンタで印刷ができなくなりました。無線LANで使用していた場合は、ネットワークプリンターを再登録することで、回復させることができます。 ネットワークプリンタを再登録する方法…
-
2021.04.20
Google ChromeでPDFを分割編集する方法
Google ChromeでPDFを分割する方法を紹介します。複数のページのPDFファイルの特定のページを抜き取りたいときにGoogle Chromeを使うと便利です。 分割編集方法1.P…
-
2021.04.19
Windows10 タスクバーのフリーズトラブル
タスクバーとはWindowsデスクトップ画面の下部分の帯にスタートボタンやアイコンが並んでいる場所のことです。パソコン操作時にはアプリを切り替えたり、シャットダウンしたり、パソコン使用時にはたいへん…
-
2021.04.17
Wordで先頭文字を大文字にしない方法
Word初期設定では先頭の文字は自動的に大文字に変更されます。先頭の英字を小文字のままにできるように、wordの設定を変更しましょう。 Wordの設定方法画面上部のメニューから[ファイル]を…
-
2021.04.16
Gmail「情報保護モード」ってなに?
Gmailには、「情報保護モード」という機能があります。では、Gmail情報保護モード機能とは具体的にどのような機能なのでしょうか。情報保護モードでできること 有効期限を設定できる情報保護モー…
-
2021.04.15
簡単QRコードの作り方
QRコードとは、愛知県の自動車部品メーカーが1994年(平成6年)に発明した二次元コードです。バーコードが横に一次元であるのに対して、QRコードは縦横二次元コードになります。バーコードに対してQRコ…
-
2021.04.14
Microsoftが4月の月例パッチ公開
マイクロソフトは4月14日(現地時間)、同社製品を対象とした月例セキュリティ更新プログラムを公開しました。現在、“Windows Update”や“Microsoft Update Catalog”…
-
2021.04.12
Wordで罫線を引く方法
Wordで罫線を引くときに役立つ操作が[ー]を3つ入力して[Enter]キーを押す方法と、[=]をを3つ入力して[Enter]キーを押す方法と、[_]を3つ入力して[Enter]キーを押す方法です。…
-
2021.04.09
Googleドキュメントで文字起こしする方法
音声ファイル(MP3)から文字起こしするときには、Googleドキュメントの音声入力を利用すると便利です。画面右下の通知領域に表示された[音声]アイコン上で右クリックします。表示されたメニュ…
-
2021.04.08
Google Oneとは
Google One(グーグルワン)とは、Google社が2018年8月よりスタートしたストレージを追加できるサブスクリプションサービスです。 Google One有料プランは、100ギガバイトから…
-
2021.04.07
64GBのUSBメモリが32GBしか認識しない
新品で購入した64GBのUSBフラッシュメモリが、いろいろ使っているうちにある時32GBしか認識していないことに気が付くときがあります。特に多いのはブータブルUSBメモリを作成した場合、また同じUS…
-
2021.04.03
「楽天」商号変更で「楽天グループ」へ
楽天は4月1日、商号を「楽天グループ」に変更した。商号変更の理由について楽天は「業容の拡大とともに、多くのグループ会社を傘下に有する企業へと成長した」とした上で「先進的なテクノロジーを通じたサービ…
-
2021.04.02
総額表示の義務付け4月から
2021年4月1日から、値段表示の「総額表示」が義務化されました。「総額表示」とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、値札やチラシなどにおいて、あらかじめその取引価格を表示…
-
2021.04.01
キャッシュレス決済「Square Terminal」
「Square Terminal」とは、誰でもかんたんに使えるカード決済端末とのことです。 クレジットカード、デビットカード、電子マネーなどあらゆるキャッシュレス決済に対応、暗証番号の入力やレシート…
-
2021.03.31
ネット授業に役立つマイク
ネット授業やテレワーク・テレビ会議などするとき、相手に聞き取りやすい声が伝わるようにするには、ネット授業に向いたマイクを選ぶのがよいでしょう。落ち着いた声で収録するには、感度が高いコンデンサーマイク…
-
2021.03.30
動画作成に役立つ無料素材
動画作成に役立つ無料素材サイトがPixabay.com(ピクサベイ)です。写真・イラスト・ベクトルグラフィック・動画映像・音楽などの素材がすべて無料で利用できます。投稿ファイルは商用の有無やクレ…
-
2021.03.29
スマホ不具合解消「Webview」ってなんですか?
「WebView」とは、Androidアプリを作るときに、アプリ内でWebコンテンツを表示するための部品のことです。「WebView」はもともとはAndroidOSに組み込まれたシステムで、「We…
-
2021.03.28
簡単に背景削除できるWebサービス
写真に映り込んだ人やモノ以外の背景を切り抜いて透明にするには、高機能な画像編集ソフトを利用しないとできないと思っていませんか。実はそのようなツールを使わなくても簡単に背景だけを切り抜けるWebサービ…
-
2021.03.27
エクセルにパスワードをかける方法
Officeファイルで使用されているエクセルやワード、パワーポイントにもパスワードをかけて保護することができます。パスワードを設定したファイルは、次から読み込み時にはパスワードが要求され、正しいパス…
-
2021.03.26
表計算練習でダミーデータが必要なとき
会社やプライベートで「擬似個人情報」や「サンプルデータ」が必要なときは「サンプルデータ自動生成サービス」が便利です。officeのExcelやAccessの勉強や練習をしたいとき、どうしてもデータ…
-
2021.03.25
Officeファイルから貼り付け画像を抽出する方法
よく使用されているOfficeファイルでExcelやWord、PowerPointがあります。それらのファイルに挿入した画像を一度にすべて取り出したい時の方法を紹介します。この方法であれば、ファイル…
-
2021.03.24
テンキーを常に全角入力に設定
テンキーとはキーボードの右端にある数字の10キーの事です。通常テンキーで数字を入力すると半角数字が入力されますが、これを全角で入力できるようにする事や半角・全角の入力モードに従う設定することができま…
-
2021.03.23
動画編集に必要なグリーンバッククロマキーとは
「クロマキー合成」という言葉を聞いたことがない方も多いかもしれませんが、映画やドラマ・CMなどさまざまな映像の世界で使用されている、とても汎用性の高い効果技術です。クロマキーとは簡単に言えば、「指…
-
2021.03.22
複数のファイルを1つのファイルに「圧縮」
パソコンで使用している複数のファイルを1つのファイルにまとめるには「圧縮」という作業を行います。そして、圧縮されたファイルをもとの複数のファイルに戻すことは「解凍」といいます。複数のファイルを圧縮す…
-
2021.03.20
Amazon 20日の午前9時から新生活セール開始
Amazon.co.jpは3月20日の午前9時から「新生活セール」を開催します。期間は3月23日23時59分まで。家電や雑貨はもちろん、LGの55型4K有機ELテレビ、食器洗い機やボーズのBlue…
-
2021.03.19
テレワークに単一指向性のマイクのメリット
テレワークやネット授業を経験する人が多くなりましたが、意外と気にしていないことが、「相手に聞こえる自分の音声(騒音も)がどうなっているのか」です。ノートパソコンなどパソコン内蔵のマイクは「全指向性マ…
-
2021.03.18
ヤフー、新型コロナワクチンの接種時期や予約方法を表示
ヤフーは3月16日、Yahoo!検索で、新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報の表示を始めました。ユーザーが「自治体名+コロナワクチン」で検索すると、地域ごとのワクチンの予約方法や接種できる時…
-
2021.03.17
『赤ちゃんAC』で未来のわが子の顔予測
ACワークスが発表したWebアプリ『赤ちゃんAC』は未来のわが子の顔予測をしてくれるWebアプリです。使い方は簡単で[お父さんの写真][お母さんの写真]を指定のエリアにドラッグ&ドロップでア…
-
2021.03.16
YouTube動画を無線で大画面TVに映したい
ノートパソコンで、YouTube動画を大画面TVに映すには、ノートパソコンと大画面TVが同じWiFiネットワークで接続できている環境であることが必要です。この条件下であればノートパソコンのYouTu…
-
2021.03.15
Chromeで動画と音楽の再生する
Google Chromeは、動画ファイルや音楽ファイルをブラウザにドラッグするだけで、すぐにプレーヤーで再生します。機能はシンプルですが、たいへん便利です。また、ブラウジングしている他のタブの上…
-
2021.03.14
Chromeにショートカットを追加
Google Chromeで、新しいタブページを開いたとき、よく見るWebページすぐに表示できる「ショートカット」を追加するとたいへん便利です。ショートカットを追加する方法Google Ch…
-
2021.03.13
ChromeのQRコード作成機能はスマホに役立つ
パソコンでのWeb検索には慣れているユーザーはたくさんいると思いますが、スマホでも見てみたい時に検索がちょっとめんどくさく感じることがあります。そんな場合に便利なのが、Google ChromeのQ…
-
2021.03.12
Googleマップ、道路にユーザー書き換え機能を追加
Googleは、Googleマップにユーザーが道路を追加・編集をできる機能を追加しました。この機能はすでに日本でもPC版のGoogleマップで利用できます。道路が新しく開通した場合や閉鎖されている…
-
2021.03.11
Microsoftが3月の月例パッチ公開
Microsoftは10日、3月の月例セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を公開した。マイクロソフトではユーザーに対して、できるだけ早期に修正パッチを適用するよう呼びかけている。対象となるソフ…
-
2021.03.10
PowerPointで動画の作成
PowerPointは、プレゼンテーションすることを目的として多くのユーザーに利用されていますが、最近注目されている動画を使ったプレゼンツールを作成することもできます。PowerPointは、テキス…
-
2021.03.09
Chrome ゲストモードとシークレットモードの違い
Google Chromeのゲストモードとシークレットモードの違いはなんでしょうか。ゲストモードで閲覧したWebページの情報は通常モードに反映されませんし、逆に通常モードで蓄えられた情報はゲストモー…
-
2021.03.08
Windows 10 スタートメニュー表示フォルダを変更する
Windows10 でスタートメニューの表示フォルダを変更する方法を紹介します。よく使うフォルダの表示や非表示を設定できます。スタートメニューとスタート画面の左側に表示される項目を編集します。1…
-
2021.03.05
空中で操作できるマウス発売
サンワサプライは、ジャイロセンサーを搭載し、空中でマウス操作できるBluetoothマウス「400-MABT132」を発売しました。マウスを水平の状態から90°傾けることで、ジャイロセンサーが働き…
-
2021.03.04
LINE、災害情報を配信するサービス開始
LINEは3月4日、メッセージアプリ「LINE」で災害情報を配信するサービス「防災速報」の提供を始めた。公式LINEアカウント「LINEスマート通知」から情報を配信する。「Yahoo!防災速報」と…
-
2021.03.03
価格競争激化 IIJ(MVNO)の新プランは780円~
IIJ(インターネットイニシアティブ)は、大手キャリアがオンライン専用で2000円台(税別)の新料金プランを提供する中、それに対抗する形でMVNOのIIJも、シンプルで自由度の高い新プラン「IIJm…
-
2021.03.02
Zoomの業績拡大
ビデオ会議システムを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが1日発表した2021年1月期決算は、売上高が前期比4倍の26億5136万ドル(約2800億円)だった。純利益は31倍の6億7152…
-
2021.03.01
ahamoが値下げ、月額2980円→2700円に
NTTドコモは3月1日、携帯料金の新プラン「ahamo」の価格を値下げすると発表した。これまでは2980円(税別、以下同)としていたが、2700円に変更する。ドコモは「KDDIのpovoやソフトバン…
-
2021.02.26
KDDI、UQ mobileの相互サービス強化
KDDIは2月26日、サブブランド「UQ mobile」の契約を、auショップでも3月から受け付けると発表した。まずは新宿三丁目店など一部の店舗で始め、対応店舗を順次拡大する。「UQ mobileユ…
-
2021.02.24
Wondershare FilmoraでPC画面録画
無料で使えるWondershare Filmoraは、だれでも簡単に動画編集を始められるシンプルで直感的な操作画面で、スタイリッシュなエフェクトなど幅広い編集ツールを備えた、動画編集ソフトです。P…
-
2021.02.23
注意!Microsoftのロゴ使い多額の金銭を支払わせる
消費者がパソコンを操作している際に、突然、「Microsoft」のロゴを伴う「あなたのコンピュータにウイルスが見つかりました。」、「当社に今すぐ電話してください。」などの偽警告を表示させ、電話をかけ…
-
2021.02.22
ネット授業に便利なスマホホルダー
サンワサプライ株式会社は、ディスプレイ部分に装着できるスマートフォンホルダー「200-STN054」を発売した。価格は2,000円。ノートPCなどのディスプレイの角に取りつけられて、背面に指で回せ…
-
2021.02.19
Office2021 今年後半に発売
Microsoftは「Office」の「永続」ライセンス版(非サブスクリプション版)の次期バージョンOffice2021を今年後半に発売を予定している。これらの製品は、「Microsoft 365(…
-
2021.02.18
Win10 次期機能アップデート「バージョン 21H1」を発表
Microsoftは2月17日、「Windows 10」の次期機能アップデート「バージョン 21H1」を発表しました。現行の最新版「バージョン 20H2」と同様、比較的小幅なアップデートになりそうと…
-
2021.02.17
新料金プラン LINEMO(ソフトバンク)とは
ソフトバンクは3月17日からオンライン専用プラン「LINEMO」をスタートする。SoftBank ON LINEから名称を変更し、内容の変更があった。一番はKDDI「povo」と同じ“無料通話なし…
-
2021.02.16
今日から確定申告はじまる
2020年分の所得税の確定申告受け付けが2月16日から全国の税務署や特設会場で始まった。新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を受けて期限は1カ月間延長され、4月15日まで。国税庁は感染防止の…
-
2021.02.16
Google Meet 事前確認(映像と音声)
Googleはビデオ会議ツールGoogle Meetに会議前のデバイスチェック機能を追加した。今回の機能改善では、会議参加前の画面左下に「音声と映像を確認」ボタンを追加。クリックすると現在選択して…
-
2021.02.15
PDFの変換・編集が無料でできる「Acrobat web」
Adobeは、Webブラウザー上でPDFを編集できる「Acrobat web」を公開した。「Acrobat web」では、Microsoft OfficeファイルなどのPDF変換や、PDFの圧縮(…
-
2021.02.12
おすすめ無料音楽素材サイト
You Tubeをはじめとした自作動画を制作する人が激増しています。動画を作成するためのBGMや音楽素材を配布しているサイトは数多くありますのでおすすサイトを紹介します。現時点で音楽素材を商用利…
-
2021.02.10
Microsoftが2月の月例パッチ公開
Microsoftは12日、2月の月例セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を公開した。マイクロソフトではユーザーに対して、できるだけ早期に修正パッチを適用するよう呼びかけている。対象となるソフ…
-
2021.02.09
Windows 10 May 2020 Update 配信対象を拡大
米Microsoftは「Windows 10 May 2020 Update」(バージョン 2004)を広範な展開へ移行させたと発表しました。“Windows Update”を手動でチェックしたユー…
-
2021.02.08
教育向けツール『Google Classroom』
Google Classroom とは、主に教育現場で役立つオンライン学習システムのことです。教育向けのGoogle のツール・サービスの総称である G Suite for Education に、…
-
2021.02.05
マウス、光学ドライブ搭載 17.3型ノート発売
マウスコンピューターから17.3インチの大画面液晶に、第10世代Intel Core i5プロセッサーを搭載した「mouse F7」(7万9800円/税別)が発売されました。「mouse F7」に…
-
2021.02.04
Windows 10 バージョン 2004/20H2 向けプレビューパッチ「KB4598291」リリース
米Microsoftは2月2日(現地時間)、「Windows 10 バージョン 2004/20H2」向けにプレビュー更新プログラム「KB4598291」を公開しました。セキュリティ関係の修正を含まな…
-
2021.02.03
収納便利おすすめディスプレイボード
ネット授業の際に、文房具、カレンダー、USBメモリーなど、パソコンやモニターの周りをスッキリ整理整頓したいときに便利な小物置きになるディスプレイボードです。ネジなどの工具を使って固定することは必要な…
-
2021.02.02
テレワーク、ネット授業に活用アームスタンド
テレワーク、ネット授業に便利なツールが位置調整も自由にできるアームスタンド『THANKO 超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンド』がおすすめです。タブレット用とスマートフォ…
-
2021.02.01
ahamo・Softbank on Line・povoの特徴比較
2020年末から2021年にかけてNTTドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのSoftBank on LINEが発表されました。どこがいいのか検討している人にはわかりやすいように『ah…
-
2021.01.30
汚れや衛生面から守る使い捨てキーボードカバー
サンワダイレクトは、使い捨てキーボードカバー「200-FA008」を発売した。横61×高さ25cmのサイズでフルキーボードにも使えるタイプで、薄さ0.035mmの手触りの良いシルクロン素材。汚れや衛…
-
2021.01.29
楽天モバイルが20GB月1980円で大手3社に対抗
楽天モバイルは29日、大手3キャリアに対抗する新プランを発表しました。データ使用量が1GBまでは無料。1GBを超え3GB以下は月980円、3ギガバイト(GB)超から20GB以下は月額1980円、20…
-
2021.01.28
PC環境に便利平型六角形タップ
パソコンを中心にした機器環境で便利な平型六角形タップの紹介です。どの方向からも差し込みができ6個の差込口の間隔も広いのでACアダプタを複数利用した場合でも差込口をムダにすることもありません。また、差…
-
2021.01.27
マウス、スタンダード15.6型ノート発売
マウスコンピューターは1月27日、第10世代Core i7プロセッサを搭載したスタンダード15.6型ノートPC「mouse K5」本日販売を開始しました。Web販売価格は標準構成モデルが10万980…
-
2021.01.26
WordやExcelをPDFに変換する方法
WordやExcelを使ってPDF変換Office2007以降であれば、WordやExcelを使って簡単にPDFファイルに変換できます。WordやExcelでファイルを開く「ファイル」タブ-…
-
2021.01.25
MS、Win10向けの累積更新プログラム「KB4598298」を公開
Microsoftは1月21日(米国時間)、Windows 10 Version 1909向けの累積更新プログラム「KB4598298」を公開した。この累積更新プログラムに含まれる修正および改善に関…
-
2021.01.22
おすすめノートパソコンスタンド
ノートパソコンを長時間使っていると、肩や首が凝ったり、腰が痛くなったり、目が疲れやすかったりしますよね。ノートパソコンスタンドを使うことで、ノートパソコンを斜めに設置もでき、さらに角度も変えら…
-
2021.01.21
無料で使えるWeb会議アプリ5選
新型コロナウイルスの影響で一気に注目となったテレワークやリモートワーク。いままでは離れた場所を結んで行う会議には高価な専用機器が使用されてきましたが、今ではインターネット回線さえあればOK 。パソコ…
-
2021.01.20
CanvaのZoomバーチャル背景のテンプレート
画像編集を行うとき、テンプレートをベースにカスタマイズすることで、プロのデザイナーが作成したようなデザインを作成することが誰でもできるCanvaでのZoomバーチャル背景のテンプレートです。Zoom…
-
2021.01.19
GoogleがCloudReadyを開発のNeverwareを買収
米GoogleはCloudReadyを提供する米Neverwareを買収しました。CloudReadyとは、さまざまなパソコンで動作できるChromiumベースのOSです。個人用途向けのHom…
-
2021.01.18
Microsoft 365 ファイルサイズ制限を250GBに緩和
米Microsoftは1月12日(現地時間)、「Microsoft 365」にアップロードできるファイルサイズの制限を現行の100GBから250GBへ緩和すると発表しまた。今月末までにロールアウトさ…
-
2021.01.15
キャリアメールとは
キャリアメールとは、通信キャリア(docomo、au、SoftBankなど) が携帯電話端末向けに提供する電子メールサービスの総称,携帯メールとも呼ばれます。携帯契約すると必ず付いてくる『@doco…
-
2021.01.14
UQ mobileの格安プラン月3GB・1480円という選択肢
KDDIは1月13日、通信事業のサブブランド「UQ Mobile」の新料金プランとして、2月から月間データ容量が3GBで月額1480円の「くりこしプランS」、月15GBで2480円の「くりこしプラン…
-
2021.01.14
パソコントラブル対策2021
パソコンにトラブルが発生した時に役立ちます。パソコンメーカー各社のサポート情報や周辺機器のサポート、ウィルスやスパイウエアのサポート情報などを調べることができます。Windowsのサポート…
-
2021.01.13
マイクロソフト月例修正パッチ公開(202101)
日本マイクロソフト株式会社は13日、1月の月例セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を公開した。マイクロソフトではユーザーに対して、できるだけ早期に修正パッチを適用するよう呼びかけている。Wi…
-
2021.01.13
au、20GBで月2480円の「povo」(ポヴォ)3月提供
KDDIがドコモに対抗したauのオンライン専用ブランド「povo」(ポヴォ)を発表しました。20GBで月2480円の新料金を3月に提供します。「povo」(ポヴォ)は、NTTドコモの「ahamo」…
-
2021.01.12
KDDI、MNP転出手数料3000円を廃止
KDDIは1月12日、au、UQ mobileから他社の通信事業者に乗り換える際の手数料(MNP転出手数料)3000円を4月1日に廃止すると発表しました。店頭、Web、お客さまセンターの窓口に関わら…
-
2021.01.08
コロナ禍の22年卒大学生・院生就職先人気ランキング
新型コロナウイルスの感染拡大により、就職先人気ランキング(学情)にも大変動が起きています。1位は3年連続伊藤忠商事でしたが、「巣ごもり消費」を牽引する食品メーカーが人気、その反面「航空・旅行」関連は…
-
2021.01.07
離島にドローンで商品配送 三重県で開始 楽天
楽天はドローンで三重県志摩市内の店舗から離島に有料配送するサービスを期間限定で始めました。1日4回、同市内のスーパーマーケットの「マックスバリュ鵜方店」から、本土より約4km離れた施設「間崎島開…
-
2021.01.06
セキュリティ更新プログラム配信予定 2021年度
Windowsが搭載されたパソコンを安全に利用するには、マイクロソフトが毎月1回配信するセキュリティ更新プログラムを適用して、Windowsを常に最新の状態に保つことが大切です。セキュリティ更新プ…
-
2021.01.06
LEDプロジェクターがおすすめ
最近では、LED電球やLEDサークラインを使用する家庭がほとんどでみなさんもLEDになじみがあると思います。実はプロジェクターにもLEDが使われはじめて人気をあつめています。LEDプロジェクターが…
-
2021.01.05
総務省「スマホ乗り換え相談所」設置へ
総務省は、各社の料金プランを比較し、乗り換え手続きをサポートする「スマホ乗り換え相談所」(仮称)を試験的に設置するとのこと。複数の会社の保険プランを扱う「保険ショップ」のようなイメージで、より…
-
2020.12.28
パスワードとPINの違い
Windows 10では、従来のパスワードでのサインインに代わり、「PIN」(ピン)によるサインインが推奨されるようになりました。PINとは、「1234」のような4桁以上の数字です。長いパスワードを…
-
2020.12.25
PayPay「ペイペイジャンボ」を開催2021年1月12日から
スマートフォン決済サービスのPayPayは、「PayPayモール」と「Yahoo!ショッピング」でペイペイジャンボを2021年1月12日から開催します。 ペイペイジャンボの内容今回のペイペイジャ…
-
2020.12.24
LINEの繋がりマッチングアプリ「HOP」全国版の提供開始
LINE株式会社と株式会社Diverseの共同出資により設立された合弁会社HOP株式会社は、LINEの繋がりを活用したマッチングアプリサービス「HOP」の全国版の提供を開始いたしました。現在、…
-
2020.12.24
eSIMとは
eSIM(イーシム)は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMです。設定が書き込まれたSIMカードを差し替えたりする必要はありません。eSIMとは「Embedded SIM」の略で、組み…
-
2020.12.23
ソフトバンク 新ブランドで 2,980円/月額
ソフトバンクは12月22日、オンライン特化の新サービスを2021年3月に提供開始すると発表した。 ブランドコンセプトソフトバンクはLINEモバイルを100%子会社化し「SoftBank on L…
-
2020.12.22
総務省が携帯料金の選び方 ポータルサイト開設
総務省は21日、携帯電話の料金プランの選び方や、契約する会社を乗り換える際の手続きについてウェブ上で解説する「携帯電話ポータルサイト」を公開した。利用者がデータ利用量や通話時間に応じて適切なプランを…
-
2020.12.21
Microsoftマウスの「スポットライト」機能
Microsoft製のマウスやキーボードの機能を活用するためのツール「Microsoft マウス キーボード センター(Mouse and Keyboard Center)」が、バージョン13を20…
-
2020.12.19
MS IMEのプライベートモード(Ctrl + Shift + F10)
2017年4月11日に公開された「Windows10 Creators Update」では、「IME」という機能を使用して行われる文字入力の変換履歴を一時的に無効にすることができるプライベートモード…
-
2020.12.18
Googleサービスがトラブル? の確認方法
突然、Gmailでメールが受信できなくなる、Googleカレンダーも開けない、Google Chromeの同期にエラーが生じる……。実はGoogleのサービスがトラブルで停止しているのかも? そのよ…
-
2020.12.16
ブックマークバーを瞬時に非表示(Ctrl+Shift+B)
テレワークやネット会議など行う機会が増えている中で、プラインバシーのことを考えると画面共有した際に自分のお気に入りのブックマークを見られたくない人も多いと思います。そんな時に瞬時にブックマークバーを…
-
2020.12.15
ITリモート市場10年後に4倍に
電子情報技術産業協会(JEITA)は2020年12月16日、工場や倉庫の自動化、テレワークなどを支える「ITリモート市場」が2030年に228兆3千億円に達するとの世界需要予測を発表した。20年見…
-
2020.12.14
Gmailの添付ファイルを表示する方法
パソコンに添付ファイルをダウンロードする1.パソコンで Gmail にアクセスします。2.メールを開きます。3.サムネイルにカーソルを合わせて、ダウンロード アイコン ダウンロード をク…
-
2020.12.11
Adobe Flash Player 12月31日サポート終了
2020年12月31日でサポート終了となるFlash Playerの最後のアップデート「Flash Player 32 AIR 32」が12月8日に配信されました。2021年1月12日以降はFlas…
-
2020.12.10
動画編集ソフトFilmoraX(フィモーラ・テン)
欧米を中心に500万人以上に愛用されているFilmora(フィモーラ)は、初心者から中級者向けの動画編集ソフトウェアです。直感的に操作できる操作画面、1,000を超える独自デザインのモーションエレメ…
-
2020.12.09
マイクロソフト月例修正パッチ公開(202012)
日本マイクロソフト株式会社は9日、12月の月例セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を公開した。マイクロソフトではユーザーに対して、できるだけ早期に修正パッチを適用するよう呼びかけている。 対象…
-
2020.12.08
あとよろメルカリ便12月8日スタート
物流アウトソーシングのオープンロジは12月8日より「あとよろメルカリ便」を開始しました。「あとよろメルカリ便」とは「メルカリ」出品者が、出品した商品をまとめて倉庫にあずけておくことで、商品の保管と…
-
2020.12.07
Google 放置アカウントの保存データ削除へ
米Googleは2021年6月にポリシーを変更します。Google フォトやGmail、Google ドライブを長期間使わずに放置しているアカウントや、規定の保存容量をオーバーしたまま使い続けている…
-
2020.12.04
日本通信の新サービスが1,980円、ドコモに対抗
日本通信は12月4日、「NTTドコモが発表したahamo(アハモ)」に対抗した新サービス月額1,980円(税別)を12月10日から提供すると発表した。NTTドコモは12月3日、月額料金2,980…
-
2020.12.03
NTTドコモが新料金プラン「ahamo」を発表
株式会社NTTドコモが、月額料金は2,980円(税抜)の新料金プランahamo(アハモ)を2021年3月から提供すると発表しました。 ahamo(アハモ)のプラン内容。 ahamoは、月額298…
-
2020.12.02
テイクアウトとデリバリー表示追加(LINE公式アカウント)
LINE公式アカウントを取得されている飲食店などの店舗は、誰でも無料でデリバリーやテイクアウト情報の表示をプロフィール画面に表示することができます。 LINE公式アカウントの新機能飲食店など…
-
2020.12.01
Windows10 バージョン1903 サポート2020年12月9日に終了
Microsoftは、「Windows 10 バージョン1903」のサポート終了が2020年12月9日と発表しました。それ以降はバージョン1903のバグ修正は行われず、サポートチケットも受け付けられ…
-
2020.11.30
ウィンドウの切り替え(Alt+Tabキー)
[Alt]キーを押しながら[Tab]キーを押すと起動中のウィンドウやアプリのサムネイルを、デスクトップ画面の中央に一覧表示することができます。[Alt]キーを押たまま[Tab]キーや[←][→]…
-
2020.11.28
Edgeの便利機能 Webキャプチャ
キャプチャ機能は10月8日からロールアウトが始まった。 画面に表示されている部分だけを撮影するスクリーンショットではなく、選択ツールでページをドラッグしたままスクロールし、ぺージ全体から必要な部分を…
-
2020.11.27
ChromeでWebページ全体を撮る方法(拡張機能も不要!)
WebブラウザーGoogle Chromeを使って縦に長いWebページ全体のスクリーンショットを撮る方法(拡張機能も不要!)ブラウザーの画面上に表示されている部分だけでなく、スクロールした先も含め…
-
2020.11.26
YouTubeを小さいウインドウで表示させる方法
WebブラウザーGoogle Chromeを使ってYouTube動画をピクチャーインピクチャーで再生します。YouTube動画を再生している画面の上で、右クリックを2回してください。1回だとY…
-
2020.11.25
Amazonビッグセール 2020年11月27日(金) 9:00〜
Amazonの大きなセールといえば、ブラックフライデーにサイバーマンデー。本来ならこの2大セールは別々に行われるものですが、今年は連続で開催。5日間連続のビッグセールとなります。開催期間は以下の通り…
-
2020.11.24
アドレスバーを表示(Alt+Dでキー)
Alt+Dでキー(CTRL+Lでもよい)で簡単にWebブラウザーのアドレスバーや、エクスプローラーの画面上部のファイルパス(ファイルやフォルダの場所を示す文字列)を表示できます。 次に読むと役立…
-
2020.11.20
最新版「Chrome 87」公開 CPU使用率を1/5に
米Googleは11月17日(現地時間)、「Chrome 87」(バージョン87.0.4280.66)をWindows、Mac、Linux向けに公開しました。起動やページ読み込みの高速化、省電…
-
2020.11.19
Zoom講座
ZoomとはWeb会議ツール、オンラインミーティングツールとして人気のZoom。日々アップデートが行われセキュリティも強化され、さらに使いやすさにも磨きがかかりました。気軽にコミュニケーション…
-
2020.11.18
スタートメニューを表示(Windowsキー)
Windowsキーを押すとスタートメニューを表示できます。続けてアプリの先頭文字を入力すると対象のアプリが表示されます。 Excelを簡単に起動する方法"Windows&quo…
-
2020.11.17
全角カタカナに変換(F7キー)
文字入力した時に全角カタカナに変換できるのが、F7キーです。他にもF6 ひらがなに変換F7 全角カタカナに変換F8 半角カタカナに変換F9 全角アルファベットに変換F10 半角アルファベ…
-
2020.11.16
ファイル名の変更(F2キー)
F2キーを使えば、ファイル、フォルダの名前を変更できます。操作方法名前の変更したいファイルやフォルダを選択F2キーを押す『F2キーを押す』=『右クリック▶︎名前の変更(M)をクリック』新し…
-
2020.11.13
Skype8.66 ビデオ会議100名まで参加可能
Skypeは最新版である"Skype 8.66"を11月12日に発表しました。最大の特徴はグループ通話の制限数をこれまでの50名から100名に人数を倍増したことです。コロナ感染拡…
-
2020.11.12
Googleフォト 仕様変更 2021年6月1日から
Googleフォトにアップロードしたファイルは、これまで圧縮した画像はストレージ容量を消費しない仕様となっており、無制限に保存することができました。2021年6月1日からはこの仕様が変更され、高画…
-
2020.11.11
マイクロソフト月例修正パッチ公開(202011)
日本マイクロソフト株式会社は11日、11月の月例セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を公開した。マイクロソフトではユーザーに対して、できるだけ早期に修正パッチを適用するよう呼びかけている。11…
-
2020.11.10
ウィンドウを閉じる(Windows+D)
デスクトップ画面に開いている複数のウィンドウをまとめて最小化したいときに役立つショートカットキーが、[Windows]キーを押しながら[D]キーを押す方法です。※「D」は「Desktop」の頭文字…
-
2020.11.09
Webアプリマイホームクラウドとは
住宅図面を作成するとき無料で利用できるアプリ「マイホームクラウド」が人気です。 特徴はブラウザで利用するので、インターネットに繋がればどこでもすぐに使えます。無料であるのに3D表示までできて…
-
2020.11.06
Google Meetとは
Google MeetはGoogleアカウントユーザーであれば誰でも利用でき、専用アプリケーションをインストールする必要がありません。Google MeetはGoogleの強力なインフラ上でサービ…
-
2020.11.05
LINE 自分似アバターの作り方
LINEで自分にそっくりなアバターの作ることができるようになりました。作成したアバターは、LINEやSNSのプロフィールアイコンとして使用したり、トークやタイムラインでも利用できます。自分や友人…
-
2020.11.04
メルカリの新サービス ゆうパケットポストとは
"ゆうパケットポスト"は、専用箱に入れた商品を郵便ポストに投函することで、全国一律200円(税込、以下同)で発送できるサービスです。特徴は、発送時に伝票の貼り付けや、宛名の記入…
-
2020.11.02
音声をトリミングする方法
オーディオカッターとは、音声ファイルをトリミング編集したり、MP3を iPhone (m4r形式)用着信音などに変換できるWebサービスです。また、動画からオーディオトラックを抽出することも可能です…
-
2020.10.29
Microsoftのマウスキーボードセンターとは
Microsoftのマウスキーボードセンターとは、Microsoft のマウスを利用するならばおすすめのアプリだと思います。最新バージョンが2020年10月に公開されてさらに便利になりました。 マ…
-
2020.10.28
拡大鏡の使い方
Windows10 に搭載されているズーム機能「拡大鏡」を使用すると、画面の全体または部分的に拡大表示ができます。また、Ver.2004から読み上げ機能も追加されました。拡大鏡はキーボードのショート…
-
2020.10.27
「Microsoft Forms」が無償に「Microsoft 365」未加入でも
Microsoft Formsは質問・投票のためのオンラインフォームを作成し、結果を集計できるサービスです。Microsoft 365を利用していなくとも、Microsoft アカウントがあれば、誰…
-
2020.10.24
ネット授業におすすめの三脚
スマートフォンを使ってネット授業をする場合、見栄えのよい撮影ができるようにすることが必要です。スマホをしっかり固定できてさらに高さの調節ができる三脚があると便利です。不自然な映り方ではそれが気になっ…
-
2020.10.23
Google クラウド プリント
Google のクラウドベースの印刷ソリューションである Google クラウド プリントのサポートが2020年12月31日に終了します。2021年1月1日より、オペレーティング システムの種類にか…
-
2020.10.22
G SuiteがGoogle Workspaceに
Googleは、G Suiteとして提供してきたサービスを、Google Workspaceへ変更することを発表しました。Google Workspaceは、Gmail、Google Meet、Go…
-
2020.10.21
「Windows 10 October 2020 Update」が一般公開
「Windows 10 October 2020 Update」が一般公開 年2回の大規模アップデートです。 米Microsoftは10月20日(現地時間)、Windows 10の新しい機能アッ…
-
2020.10.20
windows10に拡大鏡の読み上げ機能追加
Windows10 May 2019 Update(2004)により Windows画面の一部を拡大する「拡大鏡」機能の操作ウインドウに「読み上げ」機能のボタンが追加され、様々なアプリで使えるように…
-
2020.10.19
SSDとHDD
デスクトップだけでなく、ノートパソコンでも見かけることが多くなった「SSD」。ひと昔前まで主流だった「HDD」と比較してハイスペックであることが特徴です。しかし、容量当たりの価格が高価であるため、コ…
-
2020.10.16
Microsoft 365 ストック画像の使い方
Microsoft365(サブスプリクション版)を使用しているユーザーは、Word、Excel、PowerPointで、無料で数千のロイヤリティフリー写真やアイコン、人物、ステッカー、イラストなどを…
-
2020.10.14
マイクロソフト月例修正パッチ公開(202010)
2020年10月14日(日本時間)、マイクロソフトは以下のソフトウェアのセキュリティ更新プログラムを公開しました。修正パッチを適用することで脆弱(ぜいじゃく)性が修正されます。Microsoft …
-
2020.10.13
タブレットスタンドとは
ノートPCやスマホに負けず劣らず便利なタブレット端末。しかし、タブレットは10インチのものだと平均で600g前後あり、手に持って長時間使用していると腕が疲れてしまいますよね。そんなときにおすすめなの…
-
2020.10.12
Amazonプライムデー開催
Amazonプライムデーが10/13(火)00:00〜10/14(水)23:59の期間開催されます。プライム会員に贈る年に一度のビッグセールです。会員でなくてもアマゾンプライム無料体験で参加できます…
-
2020.10.09
Amazon Echoシリーズで「Apple Podcast」が利用可能に
マゾンジャパンは10月9日、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズなどで、米AppleのPodcastアプリApple Podcastsが日本でも利用できるようになったと発表した。…
-
2020.10.08
Googleドキュメントの音声入力
Googleドキュメントの音声入力とはGoogleドキュメントの音声入力とはキーボードやマウスなどを使わずに、音声によって文字入力することをいいます。話すことで文字入力がおこなえるため、タイピン…
-
2020.10.07
Windows10 各バージョンのサポート期限について
Windows10の機能更新プログラムは、原則3月と9月の年2回(実際は2カ月前後の遅れ)に公開され、各バージョンのサポート期間は18カ月です。 …
-
2020.10.06
1年に1度のAmazonプライムデー 10月13日開催
1年に1度のAmazon祭り、Amazonプライム会員に向けたビッグセールAmazonプライムデーが、10月13日(火)~10月14日(水)の2日間開催されます。Amazonプライムデーでは、定番…
-
2020.10.05
モバイルディスプレイとは
モバイルディスプレイ(モバイルモニター)とは、ノートパソコンに接続することで、いつでもどこでもデュアルディスプレイ(デュアルモニター)の環境を構築できるコンパクトなディスプレイのことです。ネット授…
-
2020.10.02
Go Toイートキャンペーンとは
Go Toイートキャンペーンは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した需要喚起を図るためのキャンペーン(農林水産省が担当) です。Go Toイート…
-
2020.10.01
国税庁 年末調整ソフト無料公開
国税庁は、年末調整の控除申告書を作成するためのソフトウェア 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(略称:年調ソフト) を無料公開しました。保険料などの控除証明書のデータを入力すれば、自動計算されるの…
-
2020.09.30
ビデオ会議ツール Google Meet無料化 延長
Googleは、G Suiteの利用者に提供済みのビデオ会議ツールGoogle Meetを、一般ユーザー向けに無料公開しました。無料版Google Meetは、会議設定や画面共有、参加者のタイル表…
-
2020.09.29
[Shift]キーの役割
キーボードに表示されている[Shift]キーには[↑]が表示されているものが多いです。この[↑]は、"キーに表示されている上の記号を使う”という意味です。パソコン初心者の方に、文…
-
2020.09.24
タッチタイピングの練習
パソコンで文字入力の速度を上げるには、ホームポジションとタッチタイピングの基本を覚え、地道に練習することがポイントです。 …
-
2020.09.23
Windows10 October 2020 Updateについて
Windows10 October 2020 Updateは、2020年秋に公開が予定されている機能更新プログラムです。「バージョン1903」から「バージョン1909」へのアップグレードのときと同じ…
-
2020.09.18
Office2010 サポート期限について
Office2010は、2010年6月に発売され、現在でも多くの方が利用しています。しかしOffice2010のサポートは、いよいよ2020年10月14日(日本時間)に終了します。マイクロソフト…
-
2020.09.17
Googleドライブのごみ箱 30日後に自動削除
従来のGoogleドライブは、ファイルやフォルダを削除してもゴミ箱に保管されるだけで、ユーザーがゴミ箱を空にするまでは復元できる仕様でした。しかし2020年10月14日(日本時間)より、Googl…
-
2020.09.16
Windows10 2004の不具合情報
マイクロソフトは、2020年5月下旬に公開したWindows10の機能更新プログラム「バージョン2004」を適用することで発生する不具合の情報を随時公開しています。公開から約4ケ月が経過した今日、…
-
2020.09.15
Amazonプライムとは
Amazonプライムは、年会費4,900円を支払うだけで、Amazonの様々な特典を利用できるサービスです。※30日間の無料体験期間ありAmazonでの買い物が2,000円未満の場合、本州と四国(…
-
2020.09.14
Windows10標準 UWP版アプリのトラブル対処法
Windows10標準のUWP版アプリは、何らかの原因で正常に終了せず、プロセスが残ったままになっていると、アプリの起動時に不具合が生じる場合があります。このようなときに役立つ機能が、[終了][修…
-
2020.09.11
Windows10(1903)のサポート 2020年12月9日まで
Microsoftは、Windows10のバージョン1903のサポートを、予定通り2020年12月9日(日本時間)に終了することを正式に発表しました。Windows10の機能更新プログラムは、…
-
2020.09.10
NTTドコモ口座 預金の不正引き出しに注意
NTTドコモの電子決済サービスドコモ口座を使った預金の不正引き出しによる被害が多発しているので注意が必要です。 ドコモ…
-
2020.09.09
MS月例修正パッチを9月9日に公開
マイクロソフトは、9月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、9月9日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Microso…
-
2020.09.08
テレワークにおすすめのディスプレイ
テレワークやネット授業、ライブ配信を行うとき、拡張用ディスプレイとしてもう1台あると、作業効率が格段に上がります。性能と価格のバランスの取れたディスプレイは I-O DATAのEX-LDH241DB…
-
2020.09.07
ダブルクォーテーションの役割
『”』ダブルクォーテーションは、他の文章から引用していることを示したいとき(引用符)や強調したいときに使います。 “払い(はらい)” が上にくる記号を先に記述し、“払い(はらい)” が下にく…
-
2020.09.04
無変換キーと変換キーの役割
文字入力を行うとき、通常は[スペース]キーやファンクションキー[F7][F8]を押して変換することがが多いので、[無変換]キーや[変換]キーを利用する機会は少なくなりました。しかし[無変換]キーや…
-
2020.09.02
PowerPoint スライドショーをウィンドウ表示
ネット授業やネット会議を行うとき、PowerPointで作成した資料を[スライドショー]の機能を利用して相手に見せる機会もだいぶ増えてきました。しかし[スライドショー]の標準設定は「発表者として使…
-
2020.09.01
Microsoft Edge 85 正式リリース
Microsoftは、WebブラウザーMicrosoft Edgeの最新安定版バージョン85.0.564.41を公開しました。メジャーバージョンアップとなる今回のChromiumベースのバージョン…
-
2020.08.31
[Delete]キー押すと完全に削除されてしまう
キーボードの[Delete]キーを押してファイルを削除すると、通常は[ごみ箱]フォルダに移動するだけです。そのため、誤って削除した場合でも、ゴミ箱に移動したファイル上で右クリックし、表示されたメニュ…
-
2020.08.28
GIGAスクール構想とは
GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける全国の小中学校の生徒に、1人1台のパソコンと、クラウド活用を前提とした高速ネットワーク環境などを整備する、5年間の計画をまとめたものです。この構想は、文部…
-
2020.08.27
ヤフー ネコポスの送料を値下げ
2020年9月1日より、ネットオークションのヤフオク!とフリマアプリPayPayフリマで提供している、ポスト投函型配送サービスネコポスの送料を引き下げられます。 出品者負担の場合、現行の195円(…
-
2020.08.26
マイナポイント 2020年9月1日スタート
いよいよ2020年9月1日より、マイナポイント事業がスタートします。 マイナポイント事業は、マイナンバーカードや電子決…
-
2020.08.25
Microsoft365のトレーニング
Microsoft が提供する Microsoft365トレーニングの公式サイトを利用することで、Outlook、OneDrive、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Sha…
-
2020.08.24
Amazonから届く正規のメールを確認する方法
Amazonをかたるフィッシングメールによる被害が拡大しています。Amazonをかたる怪しいメールが届いたときは、メールソフトに届くAmaoznのメールを開くのではなく、Amazonの公式サイトを開…
-
2020.08.20
Microsoft365 IE11の対応は2021年8月17日で終了
Microsoftは、Internet Explorer11によるMicrosoft365のアプリとサービスのサポートを2021年8月17日に終了することを正式に発表しました。サポート終了後は、I…
-
2020.08.19
シニアに優しいパソコンインストラクターの資格を取得!
2020年度のパソコンインストラクター資格認定試験が9月6日(日)に実施されます。この試験は、一般社団法人日本パソコンインストラクター養成協会が主催する、シニア学習者に最適なIT教育を提供できるパ…
-
2020.08.18
Prezi Videoとは
Prezi Videoとは、画像やプレゼン資料を組み合わせた動画を数分で簡単に作成できるサービスです。動画だけではなくネット授業やネット会議、ライブ配信 …
-
2020.08.17
IDとパスワードを管理するノート
IDとパスワードなどの登録情報を管理するときに役立つのがパスワード管理ノートです。1冊で100件のIDとパスワードの組み合わせを管理できます。各ページには、パスワードを考える時に参考になるペット…
-
2020.08.12
MS月例修正パッチを8月12日に公開
マイクロソフトは、8月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、8月12日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.08.11
オフィスやカフェの音を聴きながら仕事
長引く在宅勤務中、気分を変えたいときに役立つのが環境音です。オフィスやカフェなどの環境音を流しながら仕事をすると良い気分転換になります。 August Ambience季節にピッタリの環境音が…
-
2020.08.07
Preziとは
Prezi(プレジ)とは、現在、日本でも企業の社員研修の依頼が急激に増えている、次世代型の新しいプレゼンテーションツールです。Preziはハンガリーのスタートアップ企業です。2009年にスタートし…
-
2020.08.05
Zoom PowerPointを背景画像に
ビデオ会議サービス Zoom(ズーム)の最新版Ver5.2が公開され、PowerPointを背景として利用できるようになりました。※Macの場合はKeynoteも利用できます。スライド利用してネッ…
-
2020.08.04
Microsoftのリモートワーク スタータープランとは
Microsoftのリモートワーク スタータープランとは、マイクロソフト社が日本向けに提供している中小企業向けのリモートワークサービスのことです。Web会議やビデオ通話、チャットなどを1つにまとめ…
-
2020.08.03
ウイルス感染するEmotetが拡大
Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルス感染を狙う攻撃メールによる被害が、日本国内に急速に広がっています。トロイの木馬型マルウェアの一種です。このウイルスは、攻撃されたメールの受信者が、過去に…
-
2020.07.30
気軽に封筒やハガキの宛名印刷をする方法
気軽に封筒やハガキの宛名印刷をしたいときに役立つウェブアプリがSHUNBINです。インターネットに接続されたパソコンがあれば、封筒やハガキの宛名印刷を、誰でも無料ですぐに利用することができます。…
-
2020.07.29
マウスを持ち歩く方法
ノートパソコンを外に持ち出すときに忘れがちなのがマウスです。マウスを忘れないために役立つツールがマウスホルダーです。マウスホルダーは、ノートパソコンの側面に貼れる小さなポケットのことです。ポケ…
-
2020.07.28
受講生の画面を一覧表示する方法
ネット授業形式でパソコン操作のグループレッスンを行うとき、今後役立ちそうなクラウドサービスが、株式会社ティーファブワークスがアルファ版として公開しているTFabTile(ティーファブタイル)です。受…
-
2020.07.27
Windows+Dですべてのウィンドウを隠す
デスクトップ画面に表示されたすべてのウィンドウを瞬時に隠したいとときに役立つショートカットキーが、[Windows]キーを押しながら[D]キーを押す方法です。ネット授業の画面共有時に役立ちます。…
-
2020.07.23
Ctrl+Zで元に戻す
直前の操作を元に戻したいときに役立つショートカットキーが、[Ctrl]キーを押しながら[Z]キーを押す方法です。誤って消してしまったファイルやテキストも、直前の操作ならすべて元に戻すことができます。…
-
2020.07.22
マルチタッチツールとは
アナログですが、ウイルス接触感染の予防に役立つのがマルチタッチツールです。エレベーターのボタンやドアノブ、タッチパネルなど、直接手で触りたくないときに役立ちます。おすすめはエレコムのマルチタッチツ…
-
2020.07.21
Facebook Messengerに届くスパム動画に注意
FacebookのMessengerを利用したスパム動画に注意が必要です。※スパムとは、受信者の意向を無視して無差別かつ大量にばらまかれる迷惑メールのことです。Facebookに友達登録している…
-
2020.07.20
Skype8.62 バーチャル背景画像をプリセット
マイクロソフトは、コミュニケーションアプリSkype8.62を公開し、ビデオ通話時に利用できるバーチャル背景画像をプリセットしました。従来まで、バーチャル背景を利用するには、自分で画像をアップロー…
-
2020.07.16
Microsoft Edge84 正式公開
マイクロソフトは7月17日(日本時間)に、Chromiumベースの最新版 Microsoft Edge84 を正式に公開しました。 フルスクリーンモード(F11]キー)の改善[F11]キーを押し…
-
2020.07.15
MS月例修正パッチを7月15日に公開
マイクロソフトは、7月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、7月15日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.07.14
Go To Travel キャンペーンとは
国土交通省観光庁より、Go Toトラベル事業の詳細が発表されました。この事業は、国内旅行を対象に、宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援するもので、7月22日以降の旅行であれば支援対象となりま…
-
2020.07.13
曲面ディスプレイとは
曲面ディスプレイとは、ディスプレイが平面ではなく、わずかに湾曲しているディスプレイのことです。画面が左右にカーブしているため、平面ディスプレイと比べると、両端が見やすく没入感があり、映り込みも少な…
-
2020.07.10
Microsoft Teamsの新機能 Togetherモードとは
マイクロソフトは、近日中に公開を予定しているMicrosoft Teamsの新機能 Togetherモードを発表しました。Togetherモードは、ネット授業の参加者を四角い画面で区切られた「グリ…
-
2020.07.09
自分のメッセージを保存 Line Keepメモの使い方
LineのKeepメモとは、自分専用のLineのトークルームを利用し、テキストや画像、動画、ボイスメモなどの音声データを保存できる機能のことです。Keepメモに記録した内容は、LINEのクラウドス…
-
2020.07.08
LINE公式アカウントのLINEコールとは
LINEアプリから企業や店舗のLINE公式アカウントへ無料電話をかけられる新機能 LINEコールが追加されました。ユーザー同士の通話と同じような感覚で、LINE公式アカウントのプロフィール画面やト…
-
2020.07.07
LINE 500人のグループ通話が可能に
コミュニケーションアプリLINEのグループ通話が500名で利用できるようになりました、※スマートフォン版のバージョン10.9.0、PC版のバージョン6.1.0以上で利用できます。LINEのグルー…
-
2020.07.06
マイナポイントの申込み開始
2020年7月1日よりマイナポイントの申込みがスタートしました。マイナポイント事業は、マイナンバーカードや電子決済の普及を目的とした、総務省が実施する取り組みのことで、2020年9月から2021年…
-
2020.07.03
ビデオカメラの映像をパソコンで見る方法
パソコンに搭載されているHDMI端子の多くは「出力」しかできないため、ビデオカメラや一眼レフカメラで撮った映像を「入力」することができません。このようなときに役立つツールが、HDMIの映像をUSB…
-
2020.07.02
Windows10 スピーカー音量が小さいときの対処法
Windows10が搭載されたスピーカーの音量が小さくて、聞こえづらいときがあります。このような症状が発生する要因は1つではないため、操作が簡単で効果の高いものから順番に、ステップバイステップで問…
-
2020.07.01
ピボット対応ディスプレイとは
ピボット対応ディスプレイとは、ピボットスタンドが付属しているディスプレイのことです。ピボットスタンドは、ディスプレイを回転させるために、画面の高さを調整できる機能を備えています。Webサイトの制作…
-
2020.06.29
2台のノートPCでデュアルモニターにする方法
2台のノートパソコン(Windows10)があれば、標準搭載されたMiracast(ミラキャスト)機能を利用して、デュアルモニターの環境をつくることができます。 …
-
2020.06.25
iOS14 2020年秋 一般公開
Appleは、iPhone向けの新しいOS iOS14を2020年秋に一般公開することを発表しました。 iPhone向けの新しいOS iOS14の対応機種iPhone11、iPhone11 Pr…
-
2020.06.24
新しいMicrosoft Edge 配信開始
新しいMicrosoft Edgeは、Microsoft Edgeの公式サイトからすでにインストールすることができますが、Windows Updateによる配信も本格的に始まりました。 …
-
2020.06.23
キャッシュを削除してPCの動作を軽くする方法
キャッシュ(cache)とは、閲覧したWebページの情報を一時的に保存する仕組みのことです。※和訳すると「隠し場所」や「貯蔵所」という意味になります。キャッシュすることで、次に同じWebページを…
-
2020.06.22
Adobe Flash Player 12月31日サポート終了
2020年12月31日付けにて、Adobe Flash Playerの配布と更新、セキュリティパッチの提供、およびサポートがすべて終了します。サポート終了後は、Adobeの公式サイトからFlash…
-
2020.06.18
新型コロナウイルス接触確認アプリとは
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染拡大の防止策として、2020年6月19日より新型コロナウイルス接触確認アプリを無料公開しました。新型コロナウイルス接触確認アプリは、スマートフォンを持っている人…
-
2020.06.17
ネット授業用のカードとは
ネット授業を行っているときに役立つツールが意思表示できるカードです。マイクが「オフ」になっている場合などに、画面を通して今の状態を意思表示できます。「話してもいいですか?」「離席します」「もう一…
-
2020.06.16
NTT ComがIPoE IPv6の無料提供を開始
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は、OCNの対象プランにおいて、IPv4 over IPv6技術でIPv4通信ができる無料サービスを開始しました。 …
-
2020.06.15
Windows10 マイクが反応しないときの対処法
Windows10が搭載されたパソコンにヘッドセットを接続しても、マイクが反応しないときがあります。このような症状が発生する要因は1つではないため、操作が簡単で効果の高いものから順番に、ステップバイ…
-
2020.06.11
Google Meetのノイズキャンセリング機能とは
Google Meetに、AI(人口知能)を利用したノイズキャンセル機能が追加されました。今後、数週間以内にWeb版、モバイル版の順に実装されます。ノイズキャンセリング機能は、犬の鳴き声やキーを…
-
2020.06.10
MS月例修正パッチを6月10日に公開
マイクロソフトは、6月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、6月10日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.06.09
ネット授業に必要なライティング
ネット授業を行うとき、ラィティングはとても重要です。なぜなら映像の明るさや鮮やかさにより、相手に与える印象が大きく左右されるからです。照明の暗い部屋では、Webカメラに映る自分の映像も暗くなり、…
-
2020.06.08
投影式キーボードとは
投影式キーボードとは、平らな面に仮想的なキーボードを映し出してタイピング操作ができるキーボードのことです。スマートフォンやタブレットとBluetooth接続することで、端末のキーボードとしてタイピン…
-
2020.06.06
YouTube活用講座 もくじ
YouTube活用講座 実践編 学習内容YouTubeの使い方について実践的に学習します。Lesson.1 YouTubeとはYouTubeへログイン動画の再生Lesson.2 チャ…
-
2020.06.05
YouTubeクリエイターアカデミーとは
YouTubeクリエイターアカデミーとは、ユーチューブが運営するユーチューブクリエイターを育てる無料のWebスクールです。チャンネルの作り方や動画の作り方、YouTubeで収益を上げる方法などを無…
-
2020.06.04
Windows10 May 2020 Update 注意点
5月下旬に、機能更新プログラム Windows10 May 2020 Update(Ver2004)が一般公開されましたが、アップグレードを急ぐ必要はありません。機能更新プログラムの配信直後は、いろ…
-
2020.06.03
[Windows]+[Alt]+[PrintScreen]キーの使い方
[Alt]+[PrintScreen]キーを押すと、デスクトップ画面に表示されているアクティブなウィンドウだけをスクショ(スクリーンショット)し、クリップボードにコピーできますが、何かのアプリを起動…
-
2020.06.02
ネット授業に必要なWebカメラ
ネット授業を行うとき、Webカメラ選びはとても重要です。なぜなら映像の明るさや鮮やかさにより、相手に与える印象が大きく左右されるからです。ノートPCの場合、Webカメラが標準搭載されているため、そ…
-
2020.06.01
PC版 LINEにバーチャル背景機能が追加
コミュニケーションアプリ LINEのPC版でも、バーチャル背景が利用できるようになりました。ビデオ通話を開始後、画面左下の[ビデオ設定]をクリックすることで、バーチャル背景を利用することができます…
-
2020.05.28
Windows 10 May 2020 Update 一般公開
マイクロソフトは、5月28日(日本時間)に、機能更新プログラム「Windows 10 May 2020 Update(Ver2004)」を一般公開しました。前回の機能更新プログラム(Ver1909…
-
2020.05.27
Microsoft Edgeの隠しゲームとは
Microsoft Edgeには、あまり知られてない隠しゲームがあります。隠しゲームは、画面上部のアドレスバーに「edge://surf」と入力するだけですぐにゲームをはじめることができます。…
-
2020.05.26
Skypeの種類
Skype(スカイプ)とは、マイクロソフト社が提供するインターネット通話アプリのことです。パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットでも利用することができ、最大50名でネット授業ができます。…
-
2020.05.25
Zoomをパソコンでダウンロードする方法
ビデオ会議サービスZoomを初めて使うとき、通常は主催者から送られてきたURLをクリックすれば、自動的にZoomアプリをダウンロードすることができます。しかしパソコンやインターネット環境により、正…
-
2020.05.21
FacebookのMessenger Roomsとは
FacebookのMessenger Roomsとは、米Facebook社が提供するビデオ会議サービスのことで、5月15日(日本時間)より、全世界で利用できるようになりました。最大50名が時間無制限…
-
2020.05.20
バーチャル名刺背景ジェネレーターとは
バーチャル名刺背景ジェネレーターとは、オンライン会議を行うときに利用するバーチャル背景画像を無料で作成できるウェブアプリのことです。Web上で必要項目を入力し、任意の画像をアップロードするだけで、…
-
2020.05.19
職場のパソコンをリモート操作する方法
NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、契約不要、ユーザー登録不要で利用できるリモートデスクトップ型テレワークシステム シン・テレワークシステム の提供をスタートました。職場のパソ…
-
2020.05.18
YouTube ライブ配信準備の方法
YouTubeは、投稿された数多くの動画を視聴するだけではなく、自分が撮影した動画を投稿したり、ライブ配信を利用して、リアルタイムに動画を配信することができます。ライブ配信を行うには、ライブ配信用…
-
2020.05.14
Google 家から教えよう
Googleは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、休校措置で初めてネット授業に挑戦する講師を応援するため、ネット授業に活用できるツールや情報を紹介するWebサイト家から教えようを公開しています…
-
2020.05.13
MS月例修正パッチを5月13日に公開
マイクロソフトは、5月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、5月13日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.05.12
2020年度 ITサポーター資格認定試験の実施日
ITサポーター資格認定試験は、日本パソコンインストラクター養成協会(JPITA/ジャピタ)が主催する、ITサポーター資格を取得するための試験です。2020年度のITサポーター資格認定の実施日は、6月…
-
2020.05.08
ライブ配信ソフト OBS Studioとは
OBS Studio(Open Broadcaster Software)とは、生放送配信のできるソフトのことで、誰でも無料で利用することができます。OBS Studioを利用すれば、リアルタイム…
-
2020.05.07
LINEでパソコンの画面を共有する方法
パソコン版のLINEアプリを利用すれば、最大200人でグループビデオ通話ができ、一度に6人まで表示(iPadは最大9人)することができます。またビデオ通話中、画面左下に表示された[画面共有]アイコ…
-
2020.05.02
LINE公式アカウント開設代行しています。
LINE公式アカウントを活用しようこれからの時代は、スマホで非接触タイプでのクーポンやショップカードが中心になります。クーポンやショップカードはお客様のリクエストも高く、新規のお客様と、リピート客…
-
2020.05.01
ビデオ会議ツール Google Meet無料化
Googleは、G Suiteの利用者に提供済みのビデオ会議ツールGoogle Meetを、一般ユーザー向けに無料公開しました。無料版Google Meetは、会議設定や画面共有、参加者のタイル表…
-
2020.04.28
ビデオ会議サービス Zoom 5.0公開
テレワークの普及と共に利用者が急増しているのが、ビデオ会議サービスのZoomです。すでに1日の利用者数が3億人を突破し、さらに世界で伸び続けています。Zoomが人気の理由は手軽さです。リンクを共…
-
2020.04.27
ネット授業に必要なヘッドセット
インターネットを利用したネット授業を行うとき、講師の必須アイテムがヘッドセットです。ノートパソコン場合、本体に内蔵されたスピーカーとマイクも使用できますが、ネット授業を行う講師は、必ずヘッドセット…
-
2020.04.24
Office365からMicrosoft365へ
マイクロソフトが提供する「Office365」の名称が、2020年4月22日よりMicrosoft365にすべて変わりました。今後は、個人向けの「Office365 Solo」も「Microsoft…
-
2020.04.23
Skypeがバーチャル背景に対応
デスクトップアプリ版 Skypeの最新版バージョン8.59を適用することで、バーチャル背景を利用できるようになりました。すでにSkypeは、人工知能(AI)で自分の像を識別し、それ以外の背景部分を…
-
2020.04.23
岐阜県 感染拡大防止協力金の申請受付開始
岐阜県が実施する感染拡大防止協力金の申請受付が、2020年4月23日よりスタートしました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止や営業時間の短縮(以下、…
-
2020.04.22
東京都 感染拡大防止協力金の申請受付開始
東京都が実施する感染拡大防止協力金の申請受付が、2020年4月22日よりスタートしました。休業対象となる施設を運営されている方で、休業等に全面的に協力された都内の中小企業及び個人事業主に対し、50…
-
2020.04.21
10万円の給付金について
総務省は、政府が国民に一律10万円を支給する「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定したことを受け、給付金の申請方法を公表しました。 …
-
2020.04.17
Microsoft Teams オンライン授業の手引書無償公開
日本マイクロソフト株式会社は、Microsoft Teamsでオンライン授業を行うときに役立つ手引書を無償公開しました。手引書では、オンライン授業に応用するための操作手順が解説されています。
-
2020.04.16
インターネットの速度が遅い
新型コロナウイルスの影響に伴う臨時休校や在宅勤務を背景に、国内のインターネットのデータ通信量が急増しています。NTTコミュニケーションズの発表によると、4月6日~10日までの平日5日間の日中通…
-
2020.04.15
MS月例修正パッチを4月15日に公開
マイクロソフトは、4月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、4月15日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.04.14
ネット会議で利用できるバーチャル背景画像
スタジオジブリは、ネット会議で利用できるバーチャル背景画像を無料公開しました。現在無料公開されている背景画像は、宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し…
-
2020.04.13
医療提供体制をまとめたページが公開
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室は、政府CIOポータルに全国医療機関の医療提供体制をまとめたページを公開しました。このページでは、厚生労働省が内閣官房と連携し、20床以上を有する全国の病院を…
-
2020.04.12
テレワークの習得とLINE公式アカウントを開設しよう
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく政府の全国緊急事態宣言を受け、仕事、運動、社交、買い物、健康管理、子どもの教育、家族の世話など、ほぼすべての行動様式が制限されています。この状況は新型コロナウイ…
-
2020.04.10
パソコンの不具合は再起動で確認
Windows10は、標準で高速スタートアップが有効になっています。高速スタートアップが有効になっていることで、パソコンをすばやく起動することができます。この機能は、シャットダウン時にメモリやC…
-
2020.04.09
プライベートネットワークとパブリックネットワーク
ネットワークの設定は、ネットワークとパブリックネットワークの2種類があります。どの方法でもインターネットに接続できます。異なるのはファイアウォールの設定です。プライベートネットワークの場合、同じ…
-
2020.04.08
Skypeを利用したネット授業の進め方
政府の緊急事態宣言を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅で仕事をするテレワークを積極的に取り入れる企業が急激に増えてきました。比例して、私たちパソコン教室でもインターネットを利用したネッ…
-
2020.04.07
LINE公式アカウントを開設してみよう
LINE公式アカウントとは、中小企業や個人事業主、店舗まで、規模や業種を問わず誰でも無料で開設できる「仕事に使うLINEアカウント」のことです。現在、LINEを利用してる国内の月間利用者数は8,20…
-
2020.04.06
デスクトップ画面のアイコンを非表示にする方法
インターネットを利用したネット授業の受講ニーズは、日を追うごとに増えてきました。ネット授業トレーナーが特に注意しておきたいことは、自分のデスクトップ画面に散らばったアイコンです。画面共有するときは…
-
2020.04.05
テレワークに対応できるようになろう
これまで政府は大手企業を中心にテレワークの導入を呼び掛けていました。しかし、コロナウイルスによる影響でさらなるテレワークの推進を呼びかけています。これからの働き方のスタイルのひとつとして、テレワー…
-
2020.04.04
デスクトップ画面のアイコンを非表示にする方法
インターネットを利用したネット授業の受講ニーズは、日を追うごとに増えてきました。ネット授業トレーナーが特に注意しておきたいことは、自分のデスクトップ画面に散らばったアイコンです。画面共有するときは…
-
2020.04.03
Skype アカウントなしでビデオ会議が可能
Microsoftが無料で提供するインターネット電話サービスSkypeが、アカウント作成やダウンロードなしで、ブラウザから直接ビデオ会議ができるようになりました。 アカウント作成なしでビデオ会議す…
-
2020.04.02
新型コロナのLINEアンケートに注意
現在、厚生労働省が、新型コロナウイルスのクラスター対策の強化を図るため、LINEと協力してLINEの利用者8,300万人を対象とした調査が3月31日より実施されています。すでに1回目の調査は4月1…
-
2020.04.01
NHKプラス 4月1日スタート
NHKは、4月1日より地上放送のテレビ番組をインターネットで同時に配信する「常時同時配信」と、それらの番組を放送終了から1週間、いつでも視聴できる「見逃し番組配信」のサービスNHKプラスを正式にスタ…
-
2020.03.31
Office365がMicrosoft365に改名
マイクロソフトが提供する「Office365」の名称は、2020年4月22日(日本時間)よりMicrosoft365に改名されます。同時に、AIが文章をチェックする「Microsoft Editor…
-
2020.03.27
USB Type-Cとは
USB Type-Cは、USBの端子形状(コネクタ)のことです。※USB-Cと呼ばれることもあります。コネクタの表裏が関係ないリバーシブルコネクタが採用されています。耐久性が大幅に強化され、約…
-
2020.03.26
Apple iOS13.4を正式公開
Appleは、3月25日(日本時間)に、iOS13.4とiPadOS13.4を正式に公開しました。新しいバージョンは、機能の改善や不具合の修正に加え、いくつかの新機能も導入されています。iOS1…
-
2020.03.25
NTTドコモ 3月25日に5Gサービス開始
NTTドコモは、第5世代移動通信サービスデータ 5Gギガライト・5Gギガホを3月25日より開始すると共に、5G対応のスマートフォン8機種と月額料金を発表しました。5Gにつながるエリアは、サービス開…
-
2020.03.24
KDDI(au) 3月26日に5Gサービス開始
KDDI(au)は、第5世代移動通信サービスデータMAX5Gを3月26日より開始すると共に、5G対応のスマートフォン7機種と月額料金を発表しました。当初は15都道府県の一部地域からスタートし、20…
-
2020.03.23
Gmailの安全を確認する方法
Gmailは、現在最も利用者の多いWebメールです。ブラウザーやアプリからメールアドレスとパスワードを入力することで、クラウド上の自分専用の保存スペースに管理されたメールを送受信することができます。…
-
2020.03.19
LINEに画面シェア機能が追加
コミュニケーションツール LINEに、新機能 画面シェア 機能が追加されました。画面シェアは、グループビデオ通話をしているとき、デスクトップに表示された画面をシェアできる機能のことです。グループ…
-
2020.03.18
Windows10 更新プログラムの不具合
Microsoftが2月下旬に配信したWindows10の更新プログラムKB4535996を適用することで、パソコンが正常に起動しないトラブルが発生しています。2月下旬~3月中旬頃より「起動時間が…
-
2020.03.17
LINE Googleアシスタントに3月17日より対応
2020年3月17日より、Googleアシスタント(Android端末)を利用し、LINEのメッセージを友だちに送ったり、受け取ったメッセージを確認できるようになりました。Android端末でGo…
-
2020.03.16
Google Chromeのゲストモードとは
Webブラウザー Google Chromeのゲストモードとは、端末に閲覧履歴が残らないようにする機能のことです。同様の機能に「シークレットモード」があります。シークレットモードは、端末のメインユ…
-
2020.03.13
コロナウイルス支援サービスとは
政府(内閣官房・総務省・経済産業省)は、新型コロナウイルス対策の支援サービスをまとめたVS COVID-19を公開しました。VS COVID-19は、コロナウイルスの支援に関するデータフォーマット…
-
2020.03.11
MS月例修正パッチを3月11日に公開
マイクロソフトは、3月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、3月11日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.03.10
時間割テンプレート無償公開
日本マイクロソフト株式会社は、新型コロナウイルスの影響による休校で自宅学習を余儀なくされている児童や生徒向けに、自宅での自習を支援するPowerPoint向け時間割テンプレートを無償公開しました。…
-
2020.03.09
2020年から始まる年末調整のデジタル化
現在手書きで行っている年末調整が、2020年度の年末調整より、自宅のパソコンから手続きできるようになります。マイナポータルにログインし、パソコンから手続きできるので、作業も楽になります。 …
-
2020.03.06
ソフトバンク 3月27日に5Gサービス開始
ソフトバンクは、第5世代移動通信サービスSoftBank5Gを3月27日より開始すると共に、5G対応のスマートフォン4機種と月額料金を発表しました。当初は千葉県、東京都、石川県、愛知県、大阪府…
-
2020.03.05
楽天モバイルの料金プラン公開
楽天モバイルの料金プランが3月3日に公開されました。料金プランは、使い放題 UN-LIMIT(アンリミット)1種類。価格は3,278円(税込)です。ただし使い放題なのは楽天のサービスエリアだけに…
-
2020.03.04
小中学校の臨時休校で注目されるネット授業
新型コロナウイルス対策のため、3月2日(月)より全国的に臨時休校となる小中学校が増える中、現在注目されているのが自宅で学習できるネット授業です。ネット授業とは、カメラ越しの対面形式で行う授業のこと…
-
2020.03.03
カセットテープをデジタル化する方法
カセットテープに記録したアカログ音源をデジタル化するときに役立つツールが、サンワサプライのカセット変換プレーヤーです。USB端子にUSBメモリーを差し込み、テープを再生後、録音ボタンを押すだけ…
-
2020.03.02
新しいMicrosoft Edgeの自動配信 4月17日
日本マイクロソフト株式会社は、国税庁より確定申告の期限延長(4月16日まで)が発表されたことを受け、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、新しいMicrosoft Edgeの自動配信を4月17日以降…
-
2020.02.27
LINEアカウントの不正ログインに注意
LINEアカウントの不正ログインによる被害が急増しているので注意が必要です。LINE株式会社の発表によると、不正ログインによる被害は主に2つのケースです。不正なログインにより、意図しないメッセー…
-
2020.02.26
新型コロナウィルス感染マップとは
日本で新型コロナウイルスの感染者が確認された地域を示すマップが、有志の手で制作されました。地図以外にも、日本国内の全感染報告数、今日の感染報告数、感染報告数の推移などがまとめられています。
-
2020.02.25
格安スマホ 2020年の動向
現在販売されている海外製の格安スマホは、日本の技適認証をパスした製品が増えてきました。技適マークとは、電波法に定めた技術基準に適合した「技術基準適合証明(技適)」の認証を取得した製品に付いてい…
-
2020.02.24
5GとWi-Fi6の違い
5GとWi-Fi6は、利用する場面と周波数帯、転送速度が違います。項目5G(第5世代移動体通信)Wi-Fi6(IEEE802.11ax)規格策定3GPPIEEE利用する場面屋外ネットワーク屋内ネ…
-
2020.02.21
パソコンのGmailで音声入力する方法
パソコンでGmailを利用するときに役立つ機能が、Webブラウザ「Google Chrome」の拡張機能「VoiceIn(ボイスイン)」です。VoiceInを追加すると、キーボードで文字を入力しなく…
-
2020.02.20
モバイル向け Microsoft Officeアプリ 正式公開
マイクロソフトは、2020年2月20日に、モバイル版 Microsoft Officeアプリを正式公開しました。iOSとAndroidの両方に対応しています。App Store Google …
-
2020.02.19
スマホとプロジェクターを接続する方法
有線ケーブルで接続したい場合スマホとプロジェクターを有線ケーブルで接続し、スマホの画面をプロジェクターを利用してスクリーンに投影する場合、スマホとプロジェクターに装備されたコネクタの種類によ…
-
2020.02.18
最大10Gbpsのフレッツ光クロス 4月1日スタート
NTT東日本とNTT西日本は、上り/下りの最大通信速度が約10Gbpsのインターネット光回線サービス「フレッツ 光クロス」を4月1日より提供開始します。フレッツ 光クロスは、光回線を利用し、上りと…
-
2020.02.17
Windows10(1809) 5月12日でサポート終了
2018年11月14日に公開されたWindows10 October 2018 Update(1809)は、2020年5月12日にサポートが終了します。Windows10のバージョン1809以…
-
2020.02.14
市民パソコン教室大垣校のLINE公式アカウント
市民パソコン教室大垣校のLINE Official Accountを開設しました。現在テスト運用中です。LINE公式アカウントとは、中小企業や個人事業主、店舗まで、規模や業種を問わず誰でも無料…
-
2020.02.13
ドロー系画像編集アプリ Inkscapeの使い方
画像編集を行うアプリは、ペイント系とドロー系の2種類があります。ペイント系ではフォトショップ、ドロー系ではイラストレーターが最も有名です。しかし価格が高いため、仕事で本格的に使用する方に限られてしま…
-
2020.02.12
MS月例修正パッチを2月12日に公開
マイクロソフトは、2月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、2月12日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.02.10
Office2010のサポート 2020年10月14日終了
WordやExcelなど、Officeアプリがあらかじめプリインストールされているパソコンを使用している方はとても多いと思いますが、気をつけて欲しいことは「Officeのバージョン」です。 Off…
-
2020.02.06
ドコモとメルカリが提携
NTTドコモ、メルカリ、メルペイは、2020年2月4日にキャッシュレス決済とポイントサービスの分野で業務提携するとことを正式に発表しました。2020年5月をめどに会員サービス「dアカウント」と「メ…
-
2020.02.05
郵便局がキャッシュレス決済開始
日本郵便は、2020年2月3日(月)より、郵便局の郵便窓口でキャッシュレス決済を開始しました。郵便料金や荷物などの運賃、切手やはがきなどの販売品、カタログや店頭商品などの物品商品支払いがキャッシュ…
-
2020.02.04
スマホ決済 ATMから1万円チャージで1,000円還元
セブン銀行とスマホ決済5社は、セブン銀行ATMから1万円をチャージすると、抽選で5万人に1,000円相当をプレゼントするキャンペーンを開始しました。キャンペーンは、2020年2月3日(月)~202…
-
2020.02.03
ITサポーターとは
ITサポーターとは、デバイスやアプリケーションを問わず、お客様のITに関する悩みを十分に聞き取り、最適なアドバイスとサポートができる人のことです。ITの技術革新はここ数年の間に急速に進み、市場…
-
2020.02.01
SEO対策
「ホームページのアクセス数が伸びないのだけどどうしよう?」と悩んでも始まりません。アクセス数を増やすためは、自分が作成したWebサイトを分析することが大切です。そんな時、役に立つのが無料のSEO対策…
-
2020.01.30
Windows10の画面に「あ」A」を表示しない方法
Windows10の標準設定は、MicrosoftIMEで、[半角/全角]キーなどを押して入力モードを切り替えるたびに、画面に大きく「あ」や「A」の文字が表示されます。この表示が不要な場合は非表…
-
2020.01.29
Windows10 定例外の更新プログラムを公開
マイクロソフトは、1月29日(日本時間)に、Windows10のバージョン1903と1909向けのオプション更新プログラム KB4532695を公開しました。今回公開された更新プログラムを適用する…
-
2020.01.28
Windows]+[I]キーの使い方
Windows10が搭載されたパソコンでは、[Windows]キーと[I]キーを押すことで、Windowsの設定画面を表示することができます。現在でも「コントロールパネル」は利用できますが、今後は…
-
2020.01.27
[Windows]+[X]キーの使い方
Windows10が搭載されたパソコンでは、[Windows]キーと[X]キーを押すことで、システムメニューを表示することができます。システムメニューは、画面左下の[スタート]ボタン上で右クリック…
-
2020.01.24
[Windows]+[A]キーの使い方
Windows10が搭載されたパソコンでは、[Windows]キーと[A]キーを押すことで、アクションセンターを表示することができます。Windows10のアクションセンターは、新着メールや更新プ…
-
2020.01.23
Windows7のOffice サポート終了
Windows7のサポートは2020年1月14日に終了しましたが、同時にWindows7で動作するOfficeのサポートもすでに打ち切られています。 …
-
2020.01.22
マイナポイント事業とは
マイナポイント事業を推進する総務省のWebサイトが2020年1月に公開しました。マイナポイントとは、マイナンバーカードを利用したポイント制度のことです。私たちが利用する大きなメリットは、25%の…
-
2020.01.21
Windows7のInternet Explorer11 サポート終了
Windows7のサポートは2020年1月14日に終了しましたが、同時にWindows7で動作するInternet Explorer11のサポートもすでに打ち切られています。現在、Windows7…
-
2020.01.20
2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号
日本郵便はは、2020年1月19日に、2020年用年賀お年玉くじ抽せん会をJPタワー商業施設KITTEで開催し、当せん番号を発表しました。特等は東京2020オリンピックのペアチケット、1等は現金3…
-
2020.01.20
2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号
日本郵便はは、2020年1月19日に、2020年用年賀お年玉くじ抽せん会をJPタワー商業施設KITTEで開催し、当せん番号を発表しました。特等は東京2020オリンピックのペアチケット、1等は現金3…
-
2020.01.18
パソコントラブル対策2020
パソコンにトラブルが発生した時に役立ちます。パソコンメーカー各社のサポート情報や周辺機器のサポート、ウィルスやスパイウエアのサポート情報などを調べることができます。Windowsのサポート…
-
2020.01.17
[Ctrl]キーと[PageUp/PageDown]の使い方
Webページで複数のタブを開きながら調べものをしているときに役立つのが、[Ctrl]キーと[PageUp/PageDown]を組み合わせたショートカットキーです。縦に長いWebページを見ているとき…
-
2020.01.16
新しいMicrosoft Edge 正式版公開
Microsoftは、1月16日(日本時間)に、Google Chromeと同じ「Chromium」ベースの新しいWebブラウザ Microsoft Edgeの正式版(バージョン79)を公開しま…
-
2020.01.15
MS月例修正パッチを1月15日に公開
マイクロソフトは、1月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、1月15日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micros…
-
2020.01.14
Windows7のサポートが2020年1月14日に終了
日本マイクロソフト株式会社は、2020年1月14日に、Windows7のサポートが終了したことを正式に発表しました。法人向けの有償サポートを購入している場合を除き、セキュリティ更新プログラムの提供を…
-
2020.01.13
[Windows]+[S]キーの使い方
Windows10が搭載されたパソコンでは、[Windows]キーと[S]キーを押すことで、検索ボックスを表示することができます。 検索ボックスの使い方画面最上部には、[すべて][アプリ][ドキ…
-
2020.01.10
長期間不使用の「Yahoo! JAPAN ID」利用停止
ヤフーは、2020年1月8日に、長期間使われていない「Yahoo! JAPAN ID」の利用を、2月から順次停止することを発表しました。停止する理由は、長期間利用実績のないIDは、不正アクセスの対象…
-
2020.01.09
不要なパソコンを無料で処分する方法
古いパソコンを処分するときに役立つサービスが、宅配便(佐川急便)で翌日に回収してくれる、リネットジャパンのパソコン無料回収です。最短で、申し込み日の翌日に引き取りが可能です。梱包に使う箱のサイズは…
-
2020.01.08
セキュリティソフトが有効になっているか確認する手順
Windows10では、セキュリティソフトのインストール状況や、セキュリティソフトが有効になっているかを、設定画面で確認することができます。 セキュリティソフトが有効になっているか確認する手順…
-
2020.01.07
Windowsキーの使い方
Windows10は、検索機能が大幅に強化され、画面左下の検索ボックスから、アプリや設定、ファイル、Web、メールなどを瞬時に開くことができます。検索ボックスはWindows10に標準装備されている…
-
2020.01.06
2020年 セキュリティ更新プログラム配信スケジュール
Windowsが搭載されたパソコンを安全に利用するには、マイクロソフトが毎月1回配信するセキュリティ更新プログラムを適用して、Windowsを常に最新の状態に保つことが大切です。セキュリティ更新プ…
-
2019.12.28
Google活用講座 もくじ
Chrome・検索・クラウド編Gmail編Googleドライブ・Webサイト編Chrome・検索・クラウド編 学習内容Lesson.1 Googleサービスの利用準備Googleを使い…
-
2019.12.27
Amazonの初売り 1月3日開催
2020年1月3日午前9時より1月6日午後11時59分までの87時間、年始のビッグセール Amazonの初売りが開催されます。Amazonの初売りでは、中身を事前に確認できる「中身が見える福袋」や…
-
2019.12.25
エクスプローラーを開いたときの画面を変更する方法
エクスプローラーを起動したとき、標準設定では「クイックアクセス」が表示されます。 クイックアクセスには、使用頻度の高い…
-
2019.12.24
Windows7サポート終了まで残り3週間
Windows7のサポート終了まで、残りあと3週間となりました。日本マイクロソフト株式会社は、公式ページで改めて注意喚起するとともに、最新のWindows7の稼働状況を発表しています。現在、日本…
-
2019.12.23
LINE IDで検索できない場合の対処法
LINEで友達登録するとき、"ふるふる"やQRコードを利用して登録することもできますが、LINE IDがあれば素早く友達登録することができます。 …
-
2019.12.19
Skypeアカウントがなくても参加可能
コミュニケーションアプリ Skypeの最新版(Ver.8.55)を適用することで、インターネット上に仮想の会議室を作成し、他のユーザーを招待できるようになりました。会議に参加する方は、Skypeア…
-
2019.12.18
PC版 LINEで写真のテキストを翻訳
パソコン版 LINEアプリの最新版(5.21.1)を適用することで、トークルームに投稿した写真に表示されているテキストを、OCR機能を利用して抽出し、自動翻訳できるようになりました。自動翻訳された…
-
2019.12.17
Microsoftがロゴデザインを刷新
Microsoftは、Windowsのロゴを含む100以上のロゴデザインを、The Icon Kaleidoscope - Microsoft Design - Mediumで発表しました。刷新され…
-
2019.12.16
他人宛のメールが自分に届く詐欺メールに注意
Googleの公式メールとそっくりな偽メールが届き、被害に合うトラブルが増えています。届いたメールは、自分宛てのメールではなく、他人宛て(知り合い)のメールです。このようなメールが届いても、[ツ…
-
2019.12.13
Googleアシスタントの通訳機能とは
Googleアシスタントのリアルタイム通訳機能「通訳モード」が、iOSとAndroidでも利用できるようになりました。通訳モードは、スマートスピーカーとスマートディスプレイ限定の機能でしたが、スマ…
-
2019.12.12
Windows7のサポート 2020年1月14日に終了
Windows7のサポート終了まで、あと1ケ月となりました。2020年1月15日以降は、Windows7を継続して利用しているユーザーのデスクトップ画面に「Windows7サポート終了を伝える全画…
-
2019.12.11
MS月例修正パッチを12月11日に公開
マイクロソフトは、12月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、12月11日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、WindowsやInternet Explorer、Micr…
-
2019.12.10
LINE Pay 銀行振り込みサービスを開始
LINE Pay株式会社は、LINEペイで銀行口座に振り込みできる機能を追加しました。相手が同じスマホ決済サービスを利用していない場合でも、お金のやりとりができ、家賃や習い事の月謝の支払いなど、法…
-
2019.12.09
LINE公式アカウントとは
LINE公式アカウントとは、中小企業や個人事業主、店舗まで、規模や業種を問わず誰でも無料で開設できる「仕事に使うLINEアカウント」のことです。現在、LINEを利用してる国内の月間利用者数は8,20…
-
2019.12.06
PayPayをかたる詐欺メールに注意
PayPayをかたる詐欺メールによる被害が拡大しています。メールの件名に「今すぐアカウントを更新」「PayPay加盟店のお申込み」などと記述され、メール本文にはフィッシングサイトへのURLが埋め込…
-
2019.12.05
ウイルス感染するEmotetに注意
Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルス感染による被害が国内に広がっています。このウイルスは、攻撃されたメールの受信者が過去にメールのやり取りをしたことのある実在の相手の氏名やメールアドレス、…
-
2019.12.04
Windows10 無償アップグレード
Windows7とWindows8.1を利用しているユーザーを対象としたWindows10への無償アップグレードは、Windows10公開後、1年限定のキャンペーンでした。しかし現在でも、マイクロソ…
-
2019.12.03
Amazon 価格の変化を調べる方法
2019年12月6日より始まる本年最後のビッグセール Amazonサイバーマンデー で商品の購入を予定している方も多いと思いますが、価格には注意が必要です。現在、セール直前に価格を吊り上げ、大幅に…
-
2019.12.01
Gmailの未読メール件数をタブに表示する方法
Gmail届いたメールを確認するときに役立つ機能が、Gmailの未読メールの件数をタブに表示する方法です。タブをクリックしなくても、未読メールの件数を、タブを見るだけで確認できます。 Gmail…
-
2019.11.27
Google キャリアメールは12月1日より利用不可
Googleの2段階認証で「音声またはテキスト メッセージ」の項目にキャリアメールを設定しているユーザーにはお知らせが届きます。この場合、[設定に移動]ボタンをクリックし、パスワードを入力後、…
-
2019.11.26
Amazonサイバーマンデー 12月6日より開催
2019年12月6日より、2019年度最後のビックセール Amazonサイバーマンデー がスタートします。開催期間:12月6日(金) 9時~12月9日(月) 23時59分まで期間中は、タイムセール…
-
2019.11.25
空港のUSB充電に注意
空港に設置されているUSB充電ステーションは、誰でも無料で利用できますが、あまりおすすめできません。何故なら、USBポートに細工が仕込まれている可能性があるからです。USBポートにケーブルを挿した瞬…
-
2019.11.22
Amazonブラックフライデー 日本初開催
2019年11月22日(金) 9時より、Amazonブラックフライデーがスタートしました。11月24日(日)の23時59分まで開催されています。Amazonブラックフライデーは、他国ではすでに開…
-
2019.11.21
TeamViewer15 正式版公開
リモート操作TeamViewer15の正式版が公開されました。TeamViewerは、リモート操作やネット会議ができるソフトで、個人の非商用であれば無償で利用することができます。TeamViewe…
-
2019.11.20
画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.14 公開
GIMP(ギンプ)は、Adobe Photoshopと同等の機能を利用できる、無料版の最高峰と言われる人気の画像編集ソフトです。2019年11月に最新版「GIMP 2.10.14」が公開され、各メ…
-
2019.11.19
Windows10(1909)更新アシスタント公開
マイクロソフトのWindows10ダウンロードページから、Windows10 November 2019 Update(バージョン1909)の更新アシスタントと、メディア作成ツールが利用できるように…
-
2019.11.18
ヤフーとLINEが経営統合を正式に発表
ヤフーの親会社 Zホールディングス(ZHD)と、LINEは、2019年11月18日 経営統合することを正式に発表しました。2019年12月をめどに、最終資本提携契約を締結することを目指して協議検討を…
-
2019.11.14
MS月例修正パッチを11月13日に公開
マイクロソフトは、11月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、11月13日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Ed…
-
2019.11.13
Windows 10 November 2019 Update 一般公開
マイクロソフトは、11月13日に、Windows 10 November 2019 Update(Ver1909)を一般公開しました。November 2019 Updateは、Windows Up…
-
2019.11.12
はがきデザインキット2020 公開
日本郵便のはがき作成ソフト はがきデザインキット2020 が無償公開されました。はがきデザインキット2020には、来年の干支「子(ねずみ)」をモチーフにした年賀素材が収録されています。はがきデザ…
-
2019.11.11
4,999円のペンタブレット KUMADORIとは
RAYWOODより、安価が価格で購入できるペンタブレット KUMADORIが発売されました。現在、発売記念キャンペーンとして、期間限定にて半額(4,999円(税込))で購入できます。ペンタブレッ…
-
2019.11.08
Googleの2段階認証 キャリアメール利用不可
Googleアカウントの2段階認証は、2019年12月1日よりキャリアメールによる確認コードの受け取りができなくなるので注意が必要です。2段階認証は、ユーザーIDとパスワードによる認証に加え、…
-
2019.11.07
新しくなるMicrosoft Edgeとは
マイクロソフトが提供するWebブラウザーMicrosoft Edgeは、2020年1月に刷新され、ロゴデザインも一新されます。新しいMicrosoft Edgeは、Google Chromeと共通…
-
2019.11.06
Windows10 November 2019 Updateの教え方
Windows10は、年に2回、春と秋に、大きなアップデートが行われます。このアップデートは、毎月第2水曜日に配信されるWindows Updateとは異なり、大きなプログラム変更や新機能が追加さ…
-
2019.11.05
スマートフォン向けの新しいOfficeアプリとは
Microsoftは、iOSとAndroid向けのOfficeアプリのプレビュー版を公開しました。Microsoftの新しいOfficeアプリは、Word、Excel、PowerPointが1…
-
2019.11.02
自宅から学べる パソコンインストラクターの学校
日本パソコンインストラクター養成協会は、自宅のパソコンからインターネットを利用し、プロのパソコンインストラクターとして活動するために必要な、パソコン操作の教え方のスキルを習得できる、パソコンインスト…
-
2019.11.01
Amazonのタイムセール祭り 11月2日より開催
Amazon恒例のタイムセール祭りが、11月2日(土)の9時から11月4日23時59分まで開催されます。最大5,000ポイント還元されるポイントアップキャンペーンも同時に開催されます。同時開催され…
-
2019.10.31
自分の死後にデータを自動削除する方法
自分にもしもの時があった場合、データを自動削除する方法を思案している方も多いと思います。Gmailや、Googleドライブ、Google Pay、Googleフォトを利用しているユーザーなら、簡単に…
-
2019.10.30
Googleカレンダーに新しい予定を登録する方法
Googleカレンダーに新しい予定を登録するには、通常はGoogleカレンダーを開き、[作成]ボタンをクリックしてから設定する必要がありましたが、もっと簡単に予定を登録することができます。We…
-
2019.10.29
Windows10 November 2019 Updateの公開
Windows10は、年に2回、春と秋に、大きなアップデートが行われます。このアップデートは、毎月第2水曜日に配信されるWindows Updateとは異なり、大きなプログラム変更や新機能が追加さ…
-
2019.10.28
郵便局が2020年2月からキャッシュレス対応
郵便局の窓口でも、いよいよ2020年2月3日からキャッシュレス決済が導入されます。郵便料金や荷物などの運賃、切手やはがきなどの販売品、カタログや店頭商品などの物品商品の支払いが、クレジットカードや…
-
2019.10.24
持ち運びできる超小型ドローンとは
SELFLYは、ポケットにしまってどこにでも持ち運びができる、手のひらサイズのドローンです。1,200万画素のカメラが搭載されているので、上空から撮影できます。重量は約68gです。操作は専用アプリ…
-
2019.10.23
コントロールされたフォルダーアクセス機能とは
コントロールされたフォルダーアクセス機能とは、Windows10のセキュリティ機能です。この機能を「有効」にすると、あらかじめ登録したアプリ以外は、フォルダーに対してアクセスできなくなります。その…
-
2019.10.22
Windows10 改ざん防止機能とは
Windows10の改ざん防止機能とは、バージョン1903より搭載されたセキュリティ機能の1つです。アプリが勝手にレジストリを改変し、重要なセキュリティの設定を変更しようとするマルウエアから、デバイ…
-
2019.10.21
Windows Defender SmartScreenとは
Windows Defender SmartScreenとは、マイクロソフトが提供するセキュリティ機能の1つです。Windows Defender SmartScreenを「有効」に設定しておくと、…
-
2019.10.17
PayPayモールとは
PayPayモールとは、Yahoo!JAPANの出店基準を満たしたストアが並ぶショッピングモールのことです。2019年10月17日にWebブラウザ版が公開され、10月末にスマホアプリ版(iOS、A…
-
2019.10.16
ゆうパケットプラスの提供開始
メルカリと日本郵便は、フリマアプリ「メルカリ」の配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」で送れるゆうパケットプラスの提供を開始しました。送料は375円(税込)、ゆうパケットプラス専用箱を65円(税込…
-
2019.10.15
Amazon Prime Music 楽曲数が200万曲に増加
Amazon Prime Musicは、「4,900円/年額」の会費を支払うAmazonプライム会員が利用できる音楽配信サービスのことです。今月より、楽曲数が大幅に増え、100万曲から200万曲聴き…
-
2019.10.14
Googleマップの新機能 詳しい音声案内とは
Google マップに、音声案内の新機能 詳しい音声案内 が追加されました。この機能を利用すると、目的地まで徒歩で移動中に、より詳細な音声案内を聞くことができます。現在、英語と日本語に対応し、iO…
-
2019.10.11
雨や風の予報を調べる方法
大型で猛烈な勢力の台風19号が日本列島に上陸しました。被害を最小限にとどめるには、最新の情報を入手する必要があります。このようなときに役立つアプリが Windy.com です。現在の雨と風の状態や…
-
2019.10.10
Google パスワードチェックアップを追加
Googleは、Googleアカウントのセキュリティ診断機能 パスワードチェックアップを追加しました。パスワードチェックアップは、Googleアカウントに保存したパスワードが安全かどうかをチェック…
-
2019.10.09
MS月例修正パッチを10月9日に公開
マイクロソフトは、10月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、10月9日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edg…
-
2019.10.08
PayPayフリマとは
PayPayフリマとは、メルカリと同じ、個人間取引ができるアプリのことです。2019年10月7日にiOS版アプリが公開し、10月下旬にAndroid版が公開されます。 …
-
2019.10.07
メルカリの梱包資材 セブンイレブンで発売開始
全国のセブンイレブンで、フリマアプリ「メルカリ」で販売した商品を梱包できるメルカリオリジナル資材を購入できるようになりました。宅急便コンパクト69円、ネコポス用ダンボール66円、クッション用封筒(…
-
2019.10.04
アイコンをカスタマイズする方法
Office2019には、[挿入]タブの[図]グループに[アイコンの挿入]があり、クリックすると、300個以上のアイコンを挿入することができます。このアイコンは、1つのイラストとして完成しているため…
-
2019.10.03
Office365にSVG形式の保存機能が追加
Officeの9月の更新プログラムを適用すると、Office 365 のサブスクライバーのOfficeバージョンは「1909」、ビルドは「12026.20264」に更新されます。新しい更新プログラ…
-
2019.10.01
Suicaでポイント還元を受ける方法
10月1日から消費税が10%となることを受け、キャッシュレスポイント還元事業がスタートしました。中小売業者で5%、大手小売り業者で2%の還元を受けることができます。期限は2019年10月1日~20…
-
2019.09.30
10月1日から郵便料金が変わります
-
2019.09.27
パスワードなしで起動する方法
Windows10が搭載されたパソコンの場合、通常はマイクロソフトアカウントでサインインして使用します。しかし、パソコンを起動するたびにパスワードの入力を求められるため、わずらわしさがあります。自宅…
-
2019.09.26
メモ帳にパスワードを設定する方法
メモ帳に記載した大切な情報(アカウント情報など)を、他人に見られないようにしたいときに役立つツールが ひみつのメモ帳 です。パスワード付きのファイルとして保存することができます。 ひみつのメモ帳の…
-
2019.09.25
人口知能を活用した動画編集
Microsoftフォトは、写真や動画を編集できるWindows10標準のUWP版アプリのことです。Windows10を利用している方なら誰でも無料で利用することができます。Microsoftフォ…
-
2019.09.24
切り取り領域とスケッチの新機能
Windows10に標準で組み込まれているUWP版アプリ 切り取り領域とスケッチ に新機能が追加されました。従来まで、キャプチャした画面は実寸大でしか表示できませんでしたが、最新版では拡大/縮小表示…
-
2019.09.20
Windows10 メディア作成ツールとは
Windows10 メディア作成ツールとは、最新版のWindows10にアップグレードするときに使用する実行ファイルのことです。Windows10にアップグレードしたり、新規インストールするためのU…
-
2019.09.19
LANケーブルの爪が折れた時の対処法
LANケーブルの先端部分は、差込口(ソケット)を固定させるための爪(ラッチ)が付いています。この爪があることでLANケーブルをパソコンに固定できるのですが、プラスチック製のため、何度か抜き差してい…
-
2019.09.18
どんなときもWiFiとは
★どんなときもWiFiとは★株式会社グッド・ラックが2019年3月から運営を開始した月額定額3,480円で利用できるポケットWiFiサービスのことです。通信容量に制限がなく、常に一定の通信速度(…
-
2019.09.17
WiFi6とは
無線LAN製品の普及促進を図る団体 WiFiアライアンスが、次世代高速無線LAN規格「WiFi6」の認定プログラムを正式にスタートしました。 WiFi6規格の正式な名称は、IEEE 802.11a…
-
2019.09.16
LINEの"削除"と"送信取消"の違い
LINEのトーク画面で特定のメッセージを消したいときは、消したいメッセージを長押し後、表示されたメニューから[削除]または[送信取消]をタップします。[削除]は、見たくないメッセージを自分の画面か…
-
2019.09.13
Pages、Numbers、Keynoteとは
Pages、Numbers、Keynoteとは、Appleが無料で提供しているアプリのことです。Microsoft Officeなら、PagesはWord、NumbersはExcel、Keynot…
-
2019.09.12
住所や名前を知らない人に荷物を送る方法
住所や名前を知らないLINEの友だちに荷物を送るときに役立つサービスが、ヤマト運輸が提供する匿名発送です。お互いの住所を伏せたまま荷物を配送することができます。ヤマト運輸の公式サイトにスマートフォ…
-
2019.09.11
MS月例修正パッチを9月11日に公開
マイクロソフトは、9月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、9月11日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge…
-
2019.09.10
LINEカーナビが無料提供スタート
LINEは、音声で操作できるカーナビアプリ LINEカーナビ の無料提供をスタートしました。LINEカーナビとは、走行中にも声で操作できるカーナビアプリのことで、LINEの音声アシスタント「Clo…
-
2019.09.09
キーを押し続けないと文字が入力できない
-
2019.09.06
Android10 正式リリース
Googleは、Android10を正式リリースしました。初代Pixel/Pixel XL以降の「Pixel」デバイスを対象に、順次アップデートが開始されます。Android10の概要
-
2019.09.05
キャッシュレス 消費者還元事業とは
キャッシュレス 消費者還元事業とは、店舗でキャッシュレス決済すると最大5%のポイントが還元される国の制度のことです。2019年10月1日の消費税率引上げと同時にスタートし、2020年6月末までの9ヶ…
-
2019.09.04
Office365にスケッチ機能が追加
Officeの8月の更新プログラムを適用すると、Office 365 のサブスクライバーのOfficeバージョンは「1908」、ビルドは「11929.20254」に更新されます。新しい更新プログラ…
-
2019.09.03
2020年 お年玉付き年賀はがき 11月1日発売
日本郵便は、2020年用のお年玉付き年賀はがきを11月1日に発売することを発表しました。2020年のお年玉付き年賀はがきのお年玉賞品は、電子マネーでも受け取ることができます。通常版はがきは、今年…
-
2019.09.02
ショートカットキーを確実に実行する方法
ショートカットキーを確実に実行する方法ショートカットキーを使いたいのですが、複数のキーを同時に押す操作がうまくできません。何かよい方法はないでしょうか?複数のキーを同時に押す操作が難し…
-
2019.09.01
PDFの活用術
PDFは「Portable Document Format」の略で、データを実際に紙に印刷したときの状態をそのまま保存することができるファイル形式のことです。PDF形式で保存したファイルは、どのよう…
-
2019.08.30
ChromeでPDFを分割する方法
PDFを閲覧できる無料アプリは「Acrobat Reader DC」がよく知られていますが、PDFを分割することができません。PDFを分割できる無料アプリやWebアプリもたくさんありますが、Webブ…
-
2019.08.29
Windows7 サポート終了まであと4カ月
マイクロソフトが提供するWindows7のサポート終了まで、あと4カ月と迫ってきました。Windows7のサポートが完全に終了するのは、2020年1月14日です。この期限が訪れても、Window…
-
2019.08.28
CapsLockキーとは
CapsLockキーとは、アルファベットを常に大文字で入力できるように「キーボードを固定(ロック)」するキーのことです。※Capsは「Capital letters」の略。大文字のことです。…
-
2019.08.27
Googleフォトの写真検索とは
Googleフォトに保存した写真は、Googleレンズアプリと連携して写真検索ができるようになりました。スマートフォンで撮影した写真の中に文字が含まれていれば、OCR機能によりテキストを抽出できます…
-
2019.08.26
グローバルIPアドレスとは
グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続されたコンピュータや通信機器を個々に特定するために割り当てられたIPアドレスのことです。インターネット上の住所にあたり、グローバルIPアドレスがない…
-
2019.08.23
Google Goが全世界で利用可能になりました
Googleの軽量検索アプリ Google Goが、全世界で利用できるようになりました。Google Playストアから無料でダウンロードすることができます。Google Goのファイルサイズは…
-
2019.08.22
PLCとは
PLCとは、Power Line Communicationの略称です。LANケーブルの代わりに電力線を利用してデータ通信を行う通信技術のことです。屋内に張り巡らされている電力線を使用するため、…
-
2019.08.21
Word2019 パスワードを設定する方法
Word2019は、文書を保存するときにパスワードを設定することができます。パスワードを設定することで、第三者による閲覧や編集ができなくなり、セキュリティが強化されます。 …
-
2019.08.20
オープンチャットとは
オープンチャットとは、メッセージアプリ「LINE」のグループトーク拡張機能のことです。オープンチャットを利用すれば、LINE上で友だち登録していないユーザーでも、URLやQRコードを共有することで…
-
2019.08.19
ネットワークの種類
ネットワークには、「プライベート」と「パブリック」の2つの種類があります。ファイル共有やリモート接続は、ネットワークの種類が「パブリック」に設定されているときは接続できません。プライベートとパブ…
-
2019.08.15
無線LANの詳細を確認する方法
無線LANの詳細は、ワイヤレスネットワークの「プロパティ」で確認することができます。 無線LANの詳細を確認する方法[Windows]キーと[I]キーを押して[Windowsの設定]画面を開きま…
-
2019.08.14
MS月例修正パッチを8月14日に公開
マイクロソフトは、8月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、8月14日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge…
-
2019.08.13
パスワードリスト攻撃とは
パスワードリスト攻撃とは、情報流失したIDとパスワードの組み合わせのリストを利用して攻撃されるサイバー攻撃のことです。被害に合う原因は、複数のサービスで同じIDとパスワードの組み合わせを利用している…
-
2019.08.09
Chrome76 Adobe Flash Playerが無効になりました
Google Chrome76を適用すると、デフォルトで「Adobe Flash Player」が無効化されるようになりました。Google Chromeを起動すると、画面上部に「Flash pla…
-
2019.08.08
ドコモをかたるフィッシングSMSに注意
ドコモやNTTからのお知らせを装ったフィッシングSMSに注意が必要です。フィッシングSMSは、高額料金の発生や不正利用の検知といった内容のメッセージで不安をあおり、dアカウントのIDやパスワード、…
-
2019.08.07
Google画像検索がリニューアル
Googleは、2019年8月7日(日本時間)に、デスクトップ版のGoogle画像検索の画面をリニューアルしました。新しい画面では、選択した画像が右側に拡大表示されます。画像の下には、ブランド名や…
-
2019.08.06
片手に収まるラベルプリンターとは
書類整理をするとき、ラベルプリンターがあると、背表紙や表紙に綺麗な文字でタイトルシールで付けることができるのでとても便利です。しかし役割を終えてしまうと、次に取り出すのが面倒で、使わなくなってい…
-
2019.08.05
Windows10 デスクトップの壁紙の保存場所
[Windowsの設定]画面から[個人用設定]を選択すると、デスクトップ画面の壁紙を変更することができます。[背景]欄で[画像]が選択されている場合、[画像を選んでください]欄に5枚の壁紙が表示され…
-
2019.08.02
無線LANのセキュリティの種類を調べる方法
無線LANを利用するとき、安全性の高い「暗号化方式」を使用することはとても重要です。通常はWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)を利用します。WPA2は、強力な暗号技術「A…
-
2019.08.01
Office Onlineの名称がOfficeに変更
Microsoftは、Office Onlineの正式な製品名を「Office」へ変更することを発表しました。 Word Online→Word Excel Online→Excel Powe…
-
2019.07.30
Wordのフォーカス モードとは
Wordのフォーカス モードとは、Microsoftの7月の月次チャンネルをアップデートした「バージョン1907/ビルド 11901.20176」から利用できる新機能のことです。このモードを利用す…
-
2019.07.29
PC版 LINEアプリに新機能が追加
コミュニケーションアプリ LINE のWindowsPC版(バージョン5.18)が公開しました。バージョン5.18を適用後は、データ保存機能「LINE Keep」に、リンクをまとめた[リンク]タブ…
-
2019.07.26
Google翻訳のカメラ機能に60以上の言語が追加
Google翻訳のカメラ機能に60以上の言語が追加されました。Google翻訳のカメラ機能は、翻訳したい言語の文字や文章を写すと母国語に翻訳してくれる機能です。看板や標識の意味を理解したり、メニュ…
-
2019.07.25
スクロールバーを常に表示する方法
Windows10の標準設定では、マウスを近づけないとスクロールバーが表示されないため、パソコン初心者の方には分かりづらいです。しかし、Windowsの設定を変更することで、マウスを近づけなくても常…
-
2019.07.24
腱鞘炎防止マウスとは
一般的なマウスは手首をひねって持つので、長時間使用すると気づかない間に手首に疲れがたまり、悪化すると腱鞘炎になる場合もあります。パソコンを使用した事務作業をする方におすすめのマウスは、エルゴノミク…
-
2019.07.23
更新の一時停止ができるようになりました
Windows10 May 2019 Update(Ver.1903)を適用することで、Windows Updateの適用を、最大で35日間延長できるようになりました。年2回配信される「機能更新プ…
-
2019.07.22
絵文字パネルの開き方
Windows10を利用している方は、絵文字パネルを利用できるようになりました。またWindows10 May 2019 Update(Ver.1903)を適用することで、絵文字パネルから「顔文字…
-
2019.07.19
ストレージセンサーとは(Windows10 1903の場合)
ストレージセンサーとは、空き領域を管理する機能のことです。ストレージセンサーを「オン」にすると、ごみ箱の中身やキャッシュファイル、30日間変更のないダウンロードファイルなど、不要なファイルを自動的に…
-
2019.07.18
Web版 iCloudの開き方
iCloud(アイクラウド)は、Apple(アップル)が提供するクラウドサービスです。ブラウザを起動後、iCloud.com にアクセスすれば、iCloudに保存済みのデータを閲覧したり、編集する…
-
2019.07.17
マウスポインターの大きさを変更する方法
Windows10 May 2019 Update(Ver.1903)を適用することで、マウスポインターの大きさを変更することができるようになりました。 マウスポインターの大きさを変更する方法[…
-
2019.07.16
Office365の新機能について
パソコン購入時にあらかじめインストール済みの「Office Premium」を利用されている方や、サブスクリプション版「Office 365 Solo」を利用されている方は、毎月配信される Off…
-
2019.07.15
iCloudアプリ Microsoft Storeから入手可能
Windows10 May 2019 Update(バージョン1903)を適用することで、UWP版「iCloud」アプリが利用できるようになりました。現在、Microsoft Storeから無料で…
-
2019.07.12
画質を落とさずファイルサイズを軽くする方法
画質を落とさずにファイルサイズを軽くしたいときに役立つアプリがphotobatです。現在、Microsoft Storeから無料で入手することができます。 画質を落とさずにファイルサイズを軽く…
-
2019.07.11
Amazon 年に1度のプライムデー開催
Amazonが年に1度開催するプライムデーが、7月15日 午前0時よりスタートします。開催期間は、2019年7月15日(月|祝) 午前0時から2019年7月16日(火) 23:59分まで期間中は…
-
2019.07.10
MS月例修正パッチを7月10日に公開
マイクロソフトは、7月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を、7月10日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge…
-
2019.07.09
ビデオフォーマット HEVCの注意点
iPhoneの標準カメラで撮影した動画のビデオフォーマットは、従来まで「H.264/MPEG-4 AVC」が標準でしたが、現在は「H.265/HEVC」が主流になりつつあります。※コーデックとは、…
-
2019.07.08
画像フォーマット HEIFの注意点
アップルが提供するiOS(アイオーエス)のバージョン11より、画像フォーマットは「HEIF」ビデオフォーマットは「HEVC」が使用されています。 …
-
2019.07.07
パソコントラブル対策
パソコンにトラブルが発生した時に役立ちます。パソコンメーカー各社のサポート情報や周辺機器のサポート、ウィルスやスパイウエアのサポート情報などを調べることができます。 マイクロソフト社製品の…
-
2019.07.06
PayPay 現金チャージができます
いよいよPayPayでも、2019年7月11日よりセブン銀行ATMから現金チャージができるようになります。現金チャージができれば、銀行口座と紐づけなくても、Suicaと同じように気軽に利用することが…
-
2019.07.05
Googleマップで遅延情報を確認
Googleマップを最新版にアップデートすることで、バスの遅延情報や公共交通機関の混雑状況を、マップ上でわかるようになりました。公共機関から正式なアナウンスのない場合でも、GoogleのAI(人口…
-
2019.07.04
Officeに300個以上の新しいアイコンが追加
Officeの6月の更新プログラムを適用すると、Office 365 のサブスクライバーのOfficeバージョンは「1906」、ビルドは「11727.20230」に更新されます。新しい更新プログラ…
-
2019.07.03
LINE Creators Studio 分配金撤廃
スマートフォンでLINEスタンプを作成して販売できるアプリ LINE Creators Studioの規約が変更され、LINEスタンプの売り上げに対する制作者への分配金が撤廃されました。LINE …
-
2019.07.02
NTT東西のホームゲートウェイに脆弱性
NTT東日本とNTT西日本が提供する「ひかり電話の契約者向け」に配布されているホームゲートウェイのWeb設定画面に、脆弱性が存在することが明らかになりました。通常、ルーターのファームウェアの初期値…
-
2019.07.01
2段階認証とは
2段階認証とは、2つの方法を利用して行う認証のことです。通常利用しているIDとパスワードによる認証に加え、もう1段階の認証が必要になるので「2段階認証」と呼ばれています。2段階認証は、その場限り…
-
2019.06.29
スクリーンにデスクトップ画面を表示する方法
スクリーンにパソコンのデスクトップ画面を表示する場合、パソコンとプロジェクターをHDMIケーブルで接続後、画面の表示方法を切り替えます。Windows10の画面表示の切り替えは、ショートカットキー…
-
2019.06.28
Microsoft Edge Windows7にも提供開始
マイクロソフトは、次期バージョンのMicrosoft Edgeを、Windows7/8/8.1向けにもプレビュー公開しました。現在、Microsoft Edge Insiderから利用可能です。次…
-
2019.06.27
OneDriveの新しい料金プラン
マイクロソフトは、オンラインストレージサービスOneDrive の新しい料金プランを発表しました。今後数カ月以内に利用可能になる予定です。Office365とは独立したスタンドアロン「OneDri…
-
2019.06.26
LINE公式アカウントとは
LINE公式アカウントとは、企業や店舗のLINEアカウントを開設できるサービスのことです。LINEアカウントはこれまで「LINE公式アカウント」「LINE@」「LINEビジネスコネクト」「LINE…
-
2019.06.25
LINEカスタムスタンプとは
LINEカスタムスタンプとは、4文字までの文字をユーザーが自由に入力できるLINEスタンプのことです。自分の名前やニックネームだけでなく、好きな言葉も入れることができます。第一弾として発売されたの…
-
2019.06.24
クリップボードとは
クリップボードとは、テキストや画像をコピーまたは切り取りすると、一時的に保存される仮想的な場所のことです。従来のクリップボードは、一時的な保存しかできず、次にコピーすると、前にコピーしたデータは消え…
-
2019.06.23
Windows7サポート終了まで半年になりました。
マイクロソフトが提供するWindows7のサポート終了まで、いよいよ1年を切りました。Windows7のサポートが完全に終了するのは、2020年1月14日です。サポート終了後はセキュリティ関連な…
-
2019.06.22
LINEアカウントの引き継ぎについて
LINEアカウントを誰でも簡単に引き継げるように、引き継ぎ方法が一新されました。引き継ぎ作業を行う前の事前準備(メールアドレスとパスワードの設定)は従来と同じです。 LINEアカウントを引き継ぐ…
-
2019.06.21
Power Pointにリアルタイム字幕機能が追加
Power Pointに、リアルタイムに字幕を表示できる機能が追加されました。発表者の言葉をリアルタイムで書き起こし、スライドの字幕(ライブキャプション)として表示することができます。字幕機能…
-
2019.06.20
iPhoneの画面をパソコンに有線で表示する方法
スマートフォンのグループ講習を行うときに役立つツールが「HDMI変換ケーブル」です。プロジェクターにHDMIケーブルを接続し、HDMI変換ケーブルでiPhoneと接続するだけで、iPhoneの画面…
-
2019.06.18
Googleの障害を調べる方法
Googleが提供するGmailやGoogleドライブが突然利用できないアクシデントがあったとき、現在のトラブルの状況を調べるのに役立つサイトがG Suite ステータス ダッシュボードです。 …
-
2019.06.15
通知領域にネットワークアイコンが表示されない
Windows7の通知領域に[ネットワーク]アイコンが表示されない場合、通知領域アイコンの一覧から[ネットワーク]の項目を[アイコンと通知を表示]に変更することで表示することができます。 通知…
-
2019.06.14
Windows 10 May 2019 Update 全公開
マイクロソフトは、Windows Updateを手動でチェックしたすべてのユーザーに対し、「Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)」を全解放しました。[今すぐダ…
-
2019.06.13
MUFGカードかたるフィッシングメールに注意
偽のWebサイト「MUFGカードWEBサービス利用者登録画面」へ誘導するフィッシング(詐欺)メールを送り、クレジットカード情報や個人情報の入力を誘導する悪質な詐欺メールが多発しているので注意が必要で…
-
2019.06.12
CCとBCCの使い方に注意
-
2019.06.11
スマホで撮った写真をコンビニで印刷する方法
外出先で資料の印刷が急に必要になったときでも、クラウド上にデータを保存しておけば、スマートフォンからコンビニに設置されたプリンターで印刷することができます。コンビニで利用できるプリントアウトサービ…
-
2019.06.10
PDFファイルを編集する方法 PDF Candy
PDFファイルを編集するとき、Adobe AcrobatのようなPDF編集ソフトがインストールされたPC環境なら困ることはありませんが、何もないときは苦慮します。このようなときに役立つのがWebア…
-
2019.06.08
Googleスプレッドシート 活用テクニック
Googleスプレッドシートは、Googleが提供する表計算アプリです。Googleアカウント(無料)を取得している方なら、誰でも無料で利用することができます。Googleスプレッドシートを利用…
-
2019.06.07
Firefox Monitor 2.0 公開
Firefox Monitorとは、Mozilla社が無償公開しているセキュリティチェックサービスです。パスワードやクレジットカード情報など、個人情報がもれていないか確認することができます。検索…
-
2019.06.06
Amazonの宅配買取サービスとは
Amazonアカウントを持っているユーサーは、リユース大手の「トレジャー・ファクトリー」の宅配買取サービスを、Amazonの買取サービスを利用して簡単に利用できるようになりました。対象商品は、洋服…
-
2019.06.05
32ビット版と64ビット版の違いに注意
Windows10は、従来のOSであるWindows8.1やWindows7と同じように、2種類のOS(32ビット版と64ビット版)が提供されています。64ビット版のWindows10をインストー…
-
2019.06.04
駐車場で迷子にならない方法
Googleマップを利用すれば、車を停めた場所を記録しておくことができます。ディズニーランドの駐車場など、広大な駐車場に車を停めるときに役立ちます。 駐車場所として保存する方法(iPhoneの場…
-
2019.06.03
パスワードを忘れた場合
Windows10は、マイクロソフトアカウントを利用してサインインすれば、パスワードを忘れた場合でも、サインインの画面から[パスワードを忘れた場合]をクリックし、ウィザードに従ってパスワードをリセッ…
-
2019.05.31
スマートフォンで表示したWebページを印刷する方法
Wi-Fi対応のプリンターを利用している方で、スマートフォンとプリンターが同じネットワーク上にあれば、スマートフォンから直接印刷することができます。 …
-
2019.05.28
USBメモリのフォーマット
量販店で販売されているUSBメモリは、通常は「FAT32」でフォーマットされています。 フォーマットとは、初期の状態に…
-
2019.05.27
国内大手 Huaweiスマホの発売を延期
Googleが、中国の通信機器大手「Huawei」との取引禁止を発表したのを受け、日本国内の通信大手キャリア3社をはじめ、楽天、UQコミュニケーションズなどもHuaweiの新製品の発売を延期しました…
-
2019.05.22
パソコンを初期化するとOfficeはどうなるの?
日本では、プリインストール版のOffice(Office Premium)を利用している人がとても多いです。受講生から質問が多いのは、パソコンを初期化したとき、Officeがどうなるかについてです。…
-
2019.05.21
2重ルーターになっていないか確認する方法
2重ルーターとは、回線接続用の端末と、あとから接続したWi-Fiルーターの両方でルーター機能が動作している状態のことです。 …
-
2019.05.16
Microsoft Office アイコンデザインが刷新
Microsoftが提供するMicrosoft Officeのアイコンが、6年ぶりに刷新されました。Office 365 soloを利用しているユーザーは、Officeの最新版更新プログラムを適用…
-
2019.05.13
東京オリンピック 観戦チケット 抽選申込み開始
2019年5月9日(木)より、東京オリンピック観戦チケットの「抽選申込みの受付」がスタートしました。現在、アクセスが集中し、抽選申込みのページに入るまで30分待ちとなっています。またサイトに入場で…
-
2019.05.11
Windows10(Ver1903) 2019年5月下旬 一般公開
マイクロソフトは、一般ユーザーに対し、2019年5月下旬に、Windows10の大型アップデート「Winows10 May 2019 Update (Ver1903)」を配信予定であることを発表しま…
-
2019.05.08
Windows10 日本語入力 新元号「令和」に対応
Windows10に標準搭載されている日本語入力機能「MS-IME」の機能が、新元号「令和」に対応しました。 日付の入力方法「きょう」と入力すると、予測候補に今日の日付が表示されます。何回か[…
-
2019.05.07
令和元年を表示する方法
Excelの書式設定で和暦に変更すると「令和1年」と表示されますが、一般的な書類では「令和元年」と記載することが多いです。「令和元年」と記載する場合は、「条件付き書式」を利用します。 令和元年を表…
-
2019.05.06
Excelで新元号「令和」を表示する方法
Windowsの最新の更新プログラムをインストールすると、日本の新元号「令和」を、Excelでも表示することができます。 Excelで新元号「令和」を表示する方法1. 日付が入力されたセルを選択…
-
2019.05.05
カレンダーを新元号「令和」に変更する方法
Windowsの最新の更新プログラムをインストールすると、日本の新元号「令和」を、カレンダーに表示することができます。 カレンダーを新元号「令和」に変更する方法[コントロール パネル]を開き…
-
2019.05.01
Windows10(1903)を適用するときの注意点
マイクロソフトは、5月下旬に配信を予定しているWindows10の次期大型アップデート「May 2019 Update(1903)」において、USBストレージまたはSDカードを使用中のパソコンではア…
-
2019.04.25
Gmail 送信時間を指定できる機能が追加
Gmailの送信画面で、送信日時を指定できる機能が追加されました。この機能を利用することで、作成したメールを指定した日時に送信することができます。 送信日時を指定する方法メールの宛先と件名…
-
2019.04.20
情報セキュリティハンドブック(2019版) 無料公開
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、インターネット上のトラブルから身を守るための方法を分かりやすく解説したネットワークビギナーのため…
-
2019.04.19
スマホ決済 PayPay イオンの支払額の20%還元
ソフトバンクとヤフーの共同出資会社 PayPayは、スーパーマーケット大手のイオン(関東地区と山梨の32店舗限定)で購入した決済金額の20%を還元するイオンでPayPayはじまるキャンペーンをスター…
-
2019.04.18
ECの市場規模の推移
百貨店やスーパーマーケットなどの物販市場が縮小傾向にある中、インターネット通販の市場は成長し続けています。ネットショップを開店する前に、EC市場の動向を確認しておきましょう。2018年4月に経済産…
-
2019.04.17
次世代のプレゼンテーションPrezi
Prezi(プレジ)とは、現在、日本でも企業の社員研修の依頼が急激に増えている、次世代型の新しいプレゼンテーションツールです。教えるテキストで学ぶPrezi Nextの使い方 ネット授業でPr…
-
2019.04.16
画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.10 公開
GIMP(ギンプ)は、誰でも無料で利用できる画像編集ソフトです。アドビシステムズのAdobe Photoshopと同等の機能を利用できる、無料版の最高峰と言われる人気のソフトです。2019年4月9…
-
2019.04.15
[Windows]+[.]キーの使い方
Windows10が搭載されたパソコンでは、[Windows]キーと[.]キーを押すことで、絵文字パネルを呼び出すことができます。5月下旬に一般公開予定の、Windows10の次期機能アップデート…
-
2019.04.12
Amazonプライムの年会費が値上げ
Amazon.co.jpの有料サービスAmazonプライムの年会費が本日より値上がりました。従来の年会費は3,900円(税込)でしたが、本日より4,900円(税込)となります。 …
-
2019.04.05
Firefox Sendとは
Firefox Sendとは、Mozilla社が無料で提供しているオンラインストレージサービスです。デザインデータなど、重いデータをお客様へ届ける時、今までは宅急便やバイク便などを利用して届けてい…
-
2019.04.03
Officeアプリ 公開
マイクロソフトは、Windows10を利用しているユーザーに対し、UWP版アプリOfficeを一般公開しました。現在、Microsoft Storeから無償でダウンロードすることができます。…
-
2019.04.02
iPhoneでGoogleのサービスを利用する方法
iPhone標準のAppleアプリで、GmailやGoogleカレンダーなど、Googleサービスを利用したいときは、iPhoneの設定画面でGoogleアカウントを追加します。 iPhone標準…
-
2019.04.01
パソコンを処分する方法
古いパソコンを処分するときに便利なサービスが、宅配便(佐川急便)で翌日に回収してくれる、リネットジャパンのあんしん宅配回収です。最短で、申し込み日の翌日に引き取りが可能です。梱包に使う箱のサイズは…
-
2019.03.29
Twitter デマ情報に注意
Twitterで「誕生日を2007年に設定すると新配色が使える」というデマのツイートが出回っているので注意が必要です。真に受けて設定すると、2019年時点で13歳未満ということになり、アカウン…
-
2019.03.26
バックアップの準備
「大切なファイルを誤って削除してしまった」「別のファイルに上書きしてしまった」など、ちょっとしたミスが原因で、何時間もかけて作成したデータが消失したり、システム障害などが原因でデータが失われることが…
-
2019.03.25
Amazon 最安値で商品を購入する方法
Amazonに出品されている商品は、購入する日により価格が大きく変わります。はじめて商品をみたときに1万円の商品でも、翌日になれば半額の5千円になることもあります。このように、Amazonで値動…
-
2019.03.25
ダミーテキストを作る方法
WordやPowerPointの操作方法を学習している時、適当な文章(ダミーテキスト)を作成し、新機能などを試したい時があります。このような時に役立つのが、ダミーテキストを生成する方法です。Wo…
-
2019.03.21
メールのファイルサイズを調べる方法
「新しいパソコンを購入したので、今使っているメールの送受信の記録を、そのまま使えるようにして欲しい」という依頼が日増しに増えてきました。メールの送受信の記録を移行するとき、まず最初に確認するのは「移…
-
2019.03.20
メルカリの写真検索とは
株式会社メルカリは、フリマアプリメルカリの新機能として、写真を読み込むだけで、メルカリに出品されている商品を検索できる写真検索機能を追加しました。※iOSより先行導入し、Androidは順次導入予…
-
2019.03.20
WebページをPDFにする方法
Google Chromeで開いているWebページを、瞬時にPDFファイルにしてスクラップしたいときに役立つのがショートカットキーです。[Ctrl]キーを押しながら[P]キーを押して[印刷]画面を…
-
2019.03.15
セキュリティ対策ソフトを削除する方法
パソコンを購入すると、何らかのセキュリティ対策ソフトの体験版がインストールされていることが多いです。体験版の無料使用期間終了後、自分の使いたい別のセキュリティ対策ソフトを適用しようとすると、体験版が…
-
2019.03.13
iPhoneを探す方法
iPhoneをなくした場合でも、「iPhoneを探す」機能を利用して見つけることができます。iPhoneを紛失した場合は、iCloud.comにアクセスすることでiPhoneを探すことができます。…
-
2019.03.13
アイコンをクリックすると勝手に閉じてしまう
Windows10を利用している方で、画面右下の通知領域に表示されたOneDriveやGoogleDriveのアイコンをクリックすると表示されるポップアップ画面が、表示しても勝手に閉じてしまうト…
-
2019.03.11
LINEアカウントの引き継ぎ方法 リニューアル
コミュニケーションアプリ LINEアカウントの引き継ぎ方法がリニューアルされました。新方式では、電話番号の入力、SMS認証、LINEアカウントのパスワード入力という順に、確認手順が変更されます。L…
-
2019.03.10
SDカードのデータをパソコンで読み込む方法
スマートフォンやデジタルカメラの記録媒体に保存されたデータを、パソコンで読み込む方法を教えて欲しいという相談は今でも多いです。最近は、DropboxやGoogleフォトなど、無料で利用できるオンラ…
-
2019.03.06
iPhoneでGoogleのサービスを利用する方法
iPhone標準のAppleアプリで、GmailやGoogleカレンダーなど、Googleサービスを利用したいときは、iPhoneの設定画面でGoogleアカウントを追加します iPhone標準ア…
-
2019.03.05
システムメニューにコマンド プロンプトを表示する方法
Windows10を利用しているユーザーは、最新のメジャーアップデートを適用すると、システムメニューから[コマンド プロンプト]のメニューが消え、代わりに[Windows PowerShell]と[…
-
2019.03.04
Password Checkupとは
Password Checkupは、Google社が無償提供しているWebブラウザー Google Chromeの拡張機能です。Google Chromeに、Password Checkupを追…
-
2019.02.27
HDDからSSDへ入れ替える方法
ノートパソコンに内蔵されているHDDをSSDに換装するときに役立つツールが、ロジテックのSSD変換キットです。付属の環境移行ソフト「HD 革命 Copy Drive Lite」をインストール後…
-
2019.02.25
会社のロゴを無料で作る方法
ネットショップや会社のロゴデザインを作るときに役立つのがHatchfulです。Hatchfulは、無料でネットショップやビジネスのロゴを簡単に作ることができるWebアプリです。 Hatchful…
-
2019.02.22
Gmailの右クリック機能が大幅アップデート
Gmailの右クリックメニューは、[他のタブへの移動][アーカイブ][未読/既読の切り替え]のみでしたが、今回の大幅なアップデートにより、たくさんの機能が追加されました。 追加されたGmailの右…
-
2019.02.21
Google+ 2019年4月2日にサービス終了
Googleのソーシャルサービス Google+(グーグルプラス)の一般向けサービスが、2019年4月2日に終了します。サービス終了後は、アカウントとページが閉鎖され、コンテンツも削除されます。…
-
2019.02.20
Chromeの閲覧履歴をタイムラインに表示する方法
Microsoftは、Webブラウザー「Google Chrome」の閲覧履歴を、Windows 10のタイムラインに表示する拡張機能Web Activitiesを公式に公開しました。現在、Chr…
-
2019.02.20
Office2010を再インストールする方法
現在使用しているパソコンにインストール済みのOffice2010をアンインストールし、新しく購入したパソコンにOffice2010を再インストールするとき、あらかじめ準備しておく必要があるのが、プロ…
-
2019.02.15
デスクトップ画面を録画する方法
アプリの操作手順を説明するときに役立つのが、Chromeの拡張機能「Aperture」です。Chromeに「Aperture」を追加しておけば、いつでも気軽にデスクトップ画面で操作する動きを録画す…
-
2019.02.14
Googleマップを悪用したリバースビッシングとは
リバースビッシングとは、電話など利用して詐欺被害者を誘導する手口のことです。 ビッシングとは、「ボイスフィッシング」の…
-
2019.02.08
Skypeに背景をぼかす機能が追加
マイクロソフトは、デスクトップアプリ版「Skype for Windows」の最新版を公開し、背景をぼかす機能を追加しました。現在、Skypeの公式サイトから無料でダウンロードできます。 …
-
2019.02.06
オンライン画像編集ツール iLoveIMGとは
オンライン画像編集ツール iLoveIMGとは、アプリをインストールすることなく、ブラウザー上で編集できるウェブアプリです。 …
-
2019.02.05
PSEマークのないモバイルバッテリーは注意
国内で販売されるモバイルバッテリーは、2019年2月1日より「PSEマーク」の表示が義務づけられました。「PSEマーク」の無いモバイルバッテリーは、新品中古を問わず販売禁止となります。 PSE…
-
2019.02.04
総務省がセキュリティ対策講座を開講
総務省は、公衆無線LAN利用時のセキュリティ対策に関するオンライン講座を2月27日15時より開講します。3月29日までの約1カ月の間に動画で学習できます。講座内容は全8回。前半では公衆無線LAN利…
-
2019.02.02
ハンバーガーメニュー「≡」とは
ハンバーガーメニューとは、コンピューターを操作するときのメニュー形式の一つです。スマートフォンやタブレットなど、画面サイズの小さいモバイル端末向けのWebサイトやアプリで利用されるもので、3本の横…
-
2019.01.31
エクスプローラーを2つ開く方法
エクスプローラーの画面を開いているとき、もう1つ別のエクスプローラーの画面を開いて、ファイルやフォルダーのコピーや移動の操作をしたいときがあります。しかしすでに「エクスプローラー」が開いているとき…
-
2019.01.30
Internet Explorer10 サポート打ち切り決定
マイクロソフトは、Internet Explorer10(IE10)のサポートを打ち切ることを発表しました。サポート終了日は2020年1月末となります。サポート終了後は、セキュリティ更新プログラ…
-
2019.01.29
Webページの拡大と縮小
Google Chromeを利用してWebページを閲覧しているとき、画面を大きく表示したいときがあります。このようなときに役立つのが、[Ctrl]キーを押しながらマウスホイールを回す操作です。奥に…
-
2019.01.28
宅ふぁいる便 480万件の顧客情報流出
大容量ファイル送信サービス 宅ふぁいる便で、約480万件の顧客情報が流出したことが明らかになりました。流出した情報は、ユーザーのメールアドレスとログインパスワード、氏名、生年月日、性別、業種・職種…
-
2019.01.24
ワイヤレス フィンガープレゼンターとは
PowerPointやPreziを利用したプレゼンテーションをするときに役立つツールが「ワイヤレス フィンガープレゼンター」です。おすすめは「nateck 2.4GHz ワイヤレス フィンガープレ…
-
2019.01.23
Chromeのシークレットモードとは
Webブラウザー「Google Chrome」のシークレットモードとは、自分が閲覧したWebページの閲覧履歴やダウンロード履歴が残らない機能のことです。シークレットモードのメリットは、自分以外の人…
-
2019.01.22
Windows10 Mobileのサポート終了について
Microsoftは、2019年12月10日に Windows10 Mobileのすべてのサポートが終了 します。サポート終了に関するFAQ が公開されているので、利用ユーザーは確認が必要です。…
-
2019.01.20
Office2019 1月22日販売開始
マイクロソフトが提供する永続ライセンス版(買い切り)Office 2019が、1月22日より販売開始となります。 Office 2019の購入についてOffice 2019には、下記のアプリケー…
-
2019.01.18
IT・ICT・IoTの違い
ITとは「Information Technology」の略称で、ハードウェアやアプリケーションなどの「情報技術」を意味しています。ICTとは「Information and communicat…
-
2019.01.17
お子様の学習に最適な書き取り練習帳の作成
かきかたプリントメーカーを利用すれば、小さなお子様向けの書き取り練習用のPDFファイルを、任意の文字列で作ることができます。作成できるのは、ひらがな、カタカナ、数字で、書き順も分かります。 かきか…
-
2019.01.16
荷物の不在通知を装ったSMSに注意
佐川急便の荷物の不在通知を装ったSMS(ショートメッセージサービス)が出回っています。スマートフォンの小さな画面で見ると偽サイトと判別するのは難しいため、十分注意が必要です。メール本文に記載…
-
2019.01.10
子ども学習 Scratch3.0公開
子どもの教育向けプログラミング学習のツールとして人気の高いScratch(スクラッチ)が、5年ぶりにメジャーバージョンアップし、Scratch 3.0として正式に公開しました。メジャーバージョ…
-
2019.01.08
OneDriveを利用したパソコンの引っ越し
オンラインストレージサービス「OneDrive」には、[重要なフォルダーの保護]機能があり、パソコンのドキュメントやピクチャ、デスクトップなどに保存したデータを、全自動でOneDriveと同期させる…
-
2019.01.07
Googleフォトの全データをダウンロードする方法
Googleフォトにアップロードしたすべてのデータをパソコンにダウンロードするときは、自分のデータをダウンロードを利用します。Googleフォトに保存された全データを、一括でダウンロードすることが…
-
2019.01.05
教えるときに役に立つ
パソコンの操作方法を教えるときに役に立つ、便利なサイトや無料で利用できるソフトをご紹介します。パソコンインストラクターとして壇上に立ったときに、とても役立ちます。タッチ操作の学習に役立ちます。タ…
-
2019.01.04
Excel2010が起動しないトラブル
マイクロソフトが2019年1月2日に配信した、Microsoft Office向けの更新プログラムを適用することで、Excel2010が起動しないトラブルが発生しています。プログラムが正しく動作せ…
-
2018.12.28
タイルフォルダーに名前を付ける方法
Windows10(Ver.1809)を適用すると、スタート画面に作成したタイルフォルダーに名前を付けることができるようになりました。 タイルフォルダーに名前を付ける方法任意のタイルをドラッグ&…
-
2018.12.27
メモ帳で文字を拡大する方法
2018-12-27メモ帳で文字を拡大する方法Windows10(Ver.1809)を適用すると、[Ctrl]キーを押しながらマウスホイールを上下に回転するだけで、メモ帳に記載された文字を拡大/…
-
2018.12.26
文字だけを拡大する方法
Windows10(Ver.1809)を適用すると、画面の拡大率を変えずに、文字だけを大きくすることができるようになりました。 文字だけを拡大する方法[Windowsの設定]→[簡単操作]の…
-
2018.12.25
配信の最適化に注意
Windows10(Ver.1809)を適用後、[Windowsの設定]→[更新とセキュリティ]の順にクリックすると、画面左側のメニューに、[配信の最適化]の項目が追加されています。標準では、[他…
-
2018.12.24
Skypeに字幕機能と自動翻訳機能が追加
Microsoftは、Skypeにリアルタイムの字幕機能を追加しました。Skypeの字幕機能とは、相手の発言をリアルタイムに認識し、文字を起こしてチャット画面に表示できる機能のことです。1対1の通…
-
2018.12.20
Officeの種類
現在、マイクロソフトが一般家庭向けに提供している有料の「Microsoft Office」には、3つの種類があります。数年前までは、量販店に並ぶ、箱に入ったパッケージ版を購入するか、パソコンにあら…
-
2018.12.20
Officeのサポートについて
Office2007のサポートはすでに終了し、Office2010のサポートも、2020年10月13日に終了します。延長サポート終了後は、新たな脆弱性が発見されても更新プログラムが提供されません。…
-
2018.12.19
Windows10 October 2018 Update 配信範囲を拡大
Microsoftは、Windows10 October 2018 Update(バージョン1809)の配信範囲を、12月18日(日本時間)より拡大しました。 Windows10 October …
-
2018.12.14
次世代のプレゼンテーションPreziとは
Prezi(プレジ)とは、現在、日本でも企業の社員研修の依頼が急激に増えている、次世代型の新しいプレゼンテーションツールです。 教えるテキストで学ぶPrezi Nextの使い方 ネット授業でPr…
-
2018.12.13
Windows10 標準のマップアプリの利点
地図アプリと言えば、大多数の人がGoogleマップを利用しています。しかし、旅行の日程を考えるときなど、複数の目的地を見比べながら調べたいときには、Windows10 標準のマップアプリが役立ちま…
-
2018.12.12
Office Onlineとは
Office Onlineとは、マイクロソフトが提供するオンライン版Officeアプリのことです。従来、「Office Web Apps」と呼ばれていましたが、「Office Online」へ…
-
2018.12.11
ライティングソフト BurnAware Free 日本語対応
BurnAware Freeがようやく日本語対応になりました。BurnAware Freeは、データディスクや音楽CD、DVDビデオなどを作成できる、初心者にやさしいライティングソフトです。ISO…
-
2018.12.05
Windows10の自動メンテナンスの注意点
Windows10は、システムの不具合を検出するための「自動メンテナンス」機能が搭載されています。この機能は、ソフトウェアの更新やセキュリティスキャン、システム診断などを毎日実行してくれるとても優秀…
-
2018.12.04
Canva フォトエディターとは
Canva フォトエディターは、会員登録することなく、ブラウザー上ですぐに利用できる無料の画像編集ウェブアプリです。 フィルターの編集(15 種類フィルターを利用できます。) 彩度や明るさの調整…
-
2018.12.02
Google翻訳 リニューアル
Googleは、Web版のGoogle翻訳をリニューアルしました。新しいGoogle翻訳は、よく使うフレーズを保存して整理する機能が搭載されています。また文書をアップロードし、[翻訳]ボタンをク…
-
2018.11.29
LINEクリエイターズ絵文字 申請開始
LINEは、2018年11月28日より、ユーザーが制作したオリジナルのLINE絵文字「LINEクリエイターズ絵文字」の取り扱いをスタートしました。 ■LINE STORELINE絵文字は、LINE…
-
2018.11.28
iCloud for Windows 7.8.1 公開
iCloud for Windowsは、Appleのクラウドストレージ iCloudのWindows向けクライアントソフトです。iCloudに保存されている写真やビデオをパソコンにダウンロードしたり…
-
2018.11.27
スマホ決済 PayPay 支払額の20%還元
ソフトバンクとヤフーの共同出資会社 PayPayは、全国のファミリーマート約1万7000店でスマホ決済サービスPayPayが利用可能になる12月4日に合わせ、PayPayでの支払額の一部または全額を…
-
2018.11.26
LINE WORKS 無料プランスタート
LINE WORKSは、従来まで有料プランのみでしたが、無料プランがスタートしました。LINE WORKSは、LINEの法人向けビジネスチャットサービスのことです。仕事とプライベートでLINEを…
-
2018.11.23
Sticky Notesとは
Sticky Notes(ステッキー・ノーツ)は、Windows10標準のUWP版「付箋アプリ」のことです。ポストイットのような感覚で、デスクトップ画面に、手軽にメモを貼りつけることができます。書…
-
2018.11.22
パソコンを起動したらLINEのログイン画面が表示される
-
2018.11.21
Amazonプライム・ワードローブとは
Amazonプライム・ワードローブとは、プライム会員向けに提供された新サービスです。すでに米国では2018年6月からスタートしていますが、日本では2018年10月25日よりスタートしました。Am…
-
2018.11.20
Google Chromeの拡張機能
Google Chromeには拡張機能が豊富に用意されています。拡張機能とは、Webブラウザーに自分好みの機能を追加できる簡易プログラムのことです。初期設定の状態では必要最低限の機能しか備わって…
-
2018.11.19
Webページを最新の状態にする方法
Webページの更新作業を行っているとき、キーボードの[F5]キーを押してWebページをリロード(再読み込み)する方法は、一般的によく知られていますが、この方法でリロードしてもページが更新されないこと…
-
2018.11.16
Googleの画像圧縮ウエブアプリ Squooshとは
Googleの画像圧縮ウエブアプリ Squoosh(スクワッシュ)は、ブラウザ上で画像をドラッグ&ドロップするだけで、簡単に圧縮できるウェブアプリです。ウェブページに写真を貼り付けると…
-
2018.11.15
ブラウザのタブを固定する方法
Webブラウザ Google Chromeなら、いつもよく見るWebページを、「タブに固定表示」しておくことができます。タブを固定表示すると、左端に小さなタブとして固定され、[閉じる]ボタンも表示さ…
-
2018.11.13
TeamViewer14 正式版公開
リモート操作TeamViewer14の正式版が公開されました。TeamViewerは、リモート操作やネット会議ができるソフトで、個人の非商用であれば無償で利用することができます。TeamViewe…
-
2018.11.08
Gmailの新着メールを瞬時に確認する方法
Google Chromeを利用してWebページを閲覧中に、Gmailの新着メールを瞬時に確認したいときに役立つ機能がGoogle Chromeの拡張機能 GoogleMailChecker です。…
-
2018.11.07
縦長のWebページをキャプチャする方法
Google Chromeで表示した縦に長いWebページをキャプチャしたり、表示された一部の画像を保存するときに役立つ機能がGoogle Chromeの拡張機能 Googleドライブに保存です。 …
-
2018.11.06
Office Onlineを瞬時に開く方法
Office Onlineとは、マイクロソフトが提供するオンライン版Officeアプリのことです。機能は少し制限されますが、WordやExcel、PowerPointを無料で利用することができます…
-
2018.10.30
パソコンの画面にあやしい広告が表示されます
-
2018.10.29
doc.newと入力するだけでドキュメントを開く方法
Webブラウザのアドレスバーに「doc.new」と入力するだけで、Googleドキュメントの新規文書を開くことができます。 …
-
2018.10.26
ハッキングされたのですが、どうしたらいいですか?
-
2018.10.25
2019年度のセキュリティ更新プログラムについて
マイクロソフトは、2019年度の「セキュリティ更新プログラム」の配信日を発表しました。セキュリティ更新プログラムは、例年通り、毎月第2水曜日(日本時間)に配信されます。 2019年度のセキュリテ…
-
2018.10.24
年末ジャンボ宝くじ ネット販売開始
2018年10月24日より、年末ジャンボ宝くじ(11月下旬発売)も、宝くじの公式サイトから購入できるようになりました。クレジットカード決済にも対応し、当せん金は、登録した口座に自動的に振り込まれま…
-
2018.10.23
自動修復を準備していますから進まない時の対処法
Windowsには、Windows自身が自分で自分を直すための自己修復ツールが搭載されています。右図は、Windowsに何らかのトラブルが発生し、自動修復のプログラムを読み込んでいる状態です。…
-
2018.10.22
情報整理に役立つ消せるノートとは
デジタルノートアプリを利用すれば、スマートフォンにダイレクトに情報入力できるので便利ですが、ノートに書き留めたいときもあります。このようなときに役立つ文房具が、消せるノート「HOMESTEC」です…
-
2018.10.16
LINEアットとは
LINE@(ラインアット)とは、ビジネス向けのLINEアカウントのことです。一般ユーザーが利用しているLINEは、プライベートで1対1のやり取りに特化したコミュニケーションツールです。LINE@…
-
2018.10.15
リンク先を新しいタブで表示する方法
パソコンでWebページを閲覧しているとき、元のWebページを残した状態で、リンク先のページを表示したいときがあります。このようなときに役立つ機能が、[Ctrl]キーを押しながらクリックする方法です。…
-
2018.10.15
Officeのプロダクトキーを確認する方法
日本では、プリインストール版のOffice(Office Premium)を利用している人がとても多いです。受講生から質問が多いのは、Officeの再インストール方法についてです。Officeの…
-
2018.10.11
次世代移動通信 5G 2019年開始
2020年の東京オリンピック開催までに、第5世代超高速無線通信(5G通信)が開始できるように準備が進められていました。 …
-
2018.10.10
メールアドレスが流失していないか確認する方法
自分が使用しているメールアドレスが流失していないか確認するときに役立つWebサービスが、Mozilla社が公開しているFirefox Monitorです。Firefox Monitorを利用すれば…
-
2018.10.09
CtrlキーとHキーを押して履歴を表示
Webブラウザー Google Chromeには、便利で役に立つショートカットキーがたくさんあります。おすすめのショートカットキーは、「Ctrl」キーを押しながら「H」キーを押して履歴を表示する方法…
-
2018.10.05
Wi-Fiの名称が変わります
無線LAN標準化団体 Wi-Fi Allianceは、2019年より正式にスタートする無線LAN規格「IEEE 802.11ax」に対応する製品の認証プログラムの名称を「Wi-Fi CERTIFIE…
-
2018.10.04
NHKニュース防災アプリとは
自分のスマートフォンには、万が一のときに備え、的確な情報を瞬時に把握できるように、NHKニュース防災アプリをインストールしておくことを推奨しています。NHKニュース防災アプリは、最新のニュースや…
-
2018.09.28
Office2019 2018年9月25日公開
マイクロソフトは、Microsoft Officeの最新版「Office 2019」を、商用ボリュームライセンス版を利用しているユーザーに対し、2018年9月25日(日本時間)に公開しました。一般…
-
2018.09.26
Microsoftをかたる偽メールに注意
Microsoftをかたる、本物と見分けのつかない巧妙な偽メールに注意が必要です。偽メールの件名は「Microsoftアカウントの不審なサインイン」メールの本文には「お使いのMicrosoftアカ…
-
2018.09.21
ジャンプリストとは
ジャンプリストとは、タスクバーに並ぶプログラムアイコンを右クリックして表示されるリストのことです。[エクスプローラー]を右クリックすると、よく使うフォルダーを瞬時に開くことができます。 ジ…
-
2018.09.20
近距離共有とは
近距離共有とは、Bluetoothで接続されたパソコン同士で、ファイルやURLを共有できる機能のことです。※Windows10(Ver1803)に追加された新機能です。 近距離共有の強みMi…
-
2018.09.20
Office365 Solo 同時に5台までサインイン可能に
マイクロソフトは、一般家庭向けに提供しているサブスクリプション版「Office365 solo」の使用条件を、2018年10月2日より大幅に緩和することを発表しました。2018年10月2日以降…
-
2018.09.18
ストレージセンサーとは
ストレージセンサーとは、空き領域を管理する機能のことです。ストレージセンサーを「オン」にすると、ごみ箱の中身やキャッシュファイル、30日間変更のないダウンロードファイルなど、不要なファイルを自動的に…
-
2018.09.13
Microsoft Officeがクラッシュする不具合
Windows10に付属する「Microsoft IME」を利用して日本語を入力すると、Microsoft Officeがクラッシュする不具合が一部のパソコンで発生しています。アプリが異常終了する…
-
2018.09.12
MS月例修正パッチ 9月12日に公開
マイクロソフトは、9月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を9月12日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge、…
-
2018.09.11
Windows7 法人向け有償延長サポートの提供
Windows7のサポートは2020年1月14日で終了しますが、法人向けには「拡張セキュリティアップデート(ESU)」が提供され、2023年1月までセキュリティアップデートを受け取ることができるよう…
-
2018.09.10
Google Chrome (Ver69) 公開
Googleは、Webブラウザー Google Chromeの最新版、バージョン69を公開しました。Google Chromeは、2018年9月がGoogle Chromeの誕生10周年ということ…
-
2018.09.07
スマホの画面をテレビで見る方法
スマートフォンの画面をテレビで見るときに役立つツールが、USB HDMI変換アダプターです。おすすめは、サンワサプライが提供するUSB HDMI変換アダプター「500-KC024HD」です。フルH…
-
2018.09.06
office365とは
Office365は、マイクロソフトが提供するサブスクリプション制のクラウドサービスのことです。個人向けと法人向けのOffice365が提供されています。※Officeの新しい利用形態です。 …
-
2018.09.03
Windows10 October 2018 Update
マイクロソフトは、Windows10の次期アップデートの名称を正式に発表しました。正式名称は「Windows10 October 2018 Update」です。配信日はまだ正式に発表されていませ…
-
2018.08.30
保護者のためのInstagramガイド無償公開
Instagramは、保護者のためのInstagramガイドの日本語版を無償公開しました。Instagramの公式サイトからPDFファイルをダウンロードできます。保護者のためのInstagram…
-
2018.08.29
Amazonアカウント有効期限切れのお知らせに注意
Amazonアカウント有効期限切れのお知らせに注意が必要です。偽メールの件名は「Amazonアカウントの有効期限が切れました」と記述されています。メール本文には「無効または古い個人情報のため一時…
-
2018.08.28
デフラグとは
デフラグとは、ハードディスク(HDD)に記録済みの断片化されたファイルを、連続的な領域に配置し直すことです。※デフラグメンテーション(defragmentation)の略です。ハードディスク(HD…
-
2018.08.27
Ctrlキーを押しながらShiftとTで再表示
Webブラウザー「Google Chrome」は、直前に閉じたタブを再表示できる便利なショートカットキーがあります。誤ってタブを閉じてしまった場合は、[Ctrl]キーを押しながら[Shift]キー…
-
2018.08.25
パソコンがSSDかHDDか確認する方法
-
2018.08.23
Shiftキーを押しながら再起動
パソコンに不具合があるとき、再起動するだけで問題が解決することがあります。その理由は、再起動することで、RAMを一度綺麗にして、起動中のプロセスを終了させることができるからです。その結果、原因不明…
-
2018.08.20
インストールメディアの作リ方
Windows10が搭載されたパソコンに致命的なトラブルが発生し、パソコンが起動しない場合でも、インストールメディアを作成することでパソコンを回復させることができます。インストールメディアの作リ方を…
-
2018.08.17
ウェブアプリとは
ウェブアプリとは、インターネットを介して使用するアプリケーションのことです。ウェブアプリを利用すれば、インターネットに接続されたパソコンとブラウザーがあれば、パソコンにアプリをインストールするこ…
-
2018.08.16
デザインの作成に役立つCanvaとは
画像編集を行うとき、テンプレートをベースにカスタマイズすることで、プロのデザイナーが作成したようなデザインを作成することができます。おすすめのウェブアプリはCanvaです。名刺サイズの小さなカード…
-
2018.08.15
突然ファイルが保存できなくなりました
WordやExcelで作成したファイルを保存しようとすると、「ファイルが見つかりません。ファイル名を確認して再実行してください。」というポップアップ画面が表示され、ファイルを保存できない現象が発生…
-
2018.08.09
Windows10を起動するとChromeが起動する原因
Windows10を起動すると、シャットダウン前に起動していたGoogle Chromeが勝手に起動する現象が発生しています。原因は、Chromeの設定が、ウィンドウを閉じてもバックグラウンドでア…
-
2018.08.08
お爺ちゃんお婆ちゃん向け スマホセキュリティガイド
トレンドマイクロは、シニアの方を対象としたスマートフォンのセキュリティガイドを無償公開しました。セキュリティガイドでは、システムやアプリのアップデートの重要性、安全なアプリの入手方法、アカウント作…
-
2018.08.07
IMEの変換候補 女子高生AIりんなとは
Windows10(Ver1803)では、IMEの変換候補に女子高生のボキャブラリーを変換できる「女子高生AIりんな」が追加されました。 …
-
2018.08.06
Googleマップ リニューアル
Googleマップがリニューアルし、地球が平面ではなく球体で表示されるようになりました。Googleマップを表示後、マウスホイールを下に回転してズームアウトを続けると、地球儀が表示されます。地球…
-
2018.08.03
ドライブのクリーニングとは
Windows10には、パソコンを初期状態に戻すとき、HDDに無意味なデータを上書きして痕跡を抹消できる「ドライブのクリーニング」機能が用意されています。パソコンを譲渡する場合や廃棄する場合は必ず…
-
2018.08.02
画像フォーマット HEIF
Windows10では、画像フォーマット「HEIF」で保存された写真を開くことができませんでしたが、Windowsフォトの拡張機能「HEIF Image Extensions」をインストールすること…
-
2018.08.02
Windows10のプロダクトキーを確認する方法
Windows10が搭載されたパソコンに不具合が発生した場合、OSをクリーンインストールする必要があります。このときに必要なのが「プロダクトキー」です。 …
-
2018.08.01
Microsoftフォトの新機能 3D効果とは
Windows10標準のUWP版アプリMicrosoftフォトに新機能が追加されました。今回追加された新機能は、静止画に3D効果を追加できる機能です。※従来は動画のみ3D効果を追加することができ…
-
2018.07.27
スマホ決済サービス PayPayとは
ソフトバンクとヤフーの合弁会社PayPay(ペイペイ)は、バーコードやQRコードを使って決済ができるスマホ決済サービスPayPayを、2018年秋より開始することを発表しました。PayPayによる…
-
2018.07.26
文章の要約を作成するときに役立つツール
文章の要約を作成するときに役立つツールが、ユーザーローカルが無償提供する自動要約ツールです。自動要約ツールは、入力した文章から重要な部分を自動で要約できるクラウドサービスです。入力フォーム…
-
2018.07.25
HTTP接続のWebサイトは安全ではない
Webブラウザー「Google Chrome」の最新安定版「Ver68」が、2018年7月25日(日本時間)に公開されました。今後は、HTTP接続のWebサイトは「安全ではないサイト扱い」となるため…
-
2018.07.24
Googleギフトが当選の通知に注意
“Googleギフトが当選しました”の通知画面が表示されたら注意してください。Googleを装うフィッシング詐欺です。[OK]ボタンをクリックすると偽のWebページに誘導されます。 …
-
2018.07.23
Webページをキャプチャする方法
閲覧中のWebページの一部や縦長のページ全体をキャプチャしたり、注釈を加えて保存するときに役立つツールがChromeの拡張機能Awesome Screenshotです。Awesome Screen…
-
2018.07.20
楽天をかたる偽のメールに注意
楽天をかたる偽のメールに注意が必要です。偽メールの件名は「重要:楽天株式会社から緊急のご連絡」と記載され、楽天株式会社セキュリティセンター(実在しません)からのメールです。 …
-
2018.07.19
Microsoft Whiteboardとは
Microsoft Whiteboardとは、マイクロソフトが提供するUWP版アプリ「オンラインホワイトボード」のことで、Microsoft Storeから無料でダウンロードできます。利用するには…
-
2018.07.18
デスクトップアプリ版 Skype8.0公開
マイクロソフトは、7月16日(日本時間)に、デスクトップアプリ版 Skype8.xを公開しました。2018年9月1日以降は、現行のSkype7.xが利用できなくなるので注意が必要です。アッ…
-
2018.07.17
プレゼン中に役立つ[B]キーと[W]キーの使い方
PowerPointで作成した資料を大画面のスクリーンに表示してプレゼンテーション中に、途中で説明を中断するとき、[Esc]キーで中断する方法もありますが、この方法だと、もとの原稿が見えてしまうため…
-
2018.07.14
デバイスのIPアドレスを調べる方法
WiFi対応のプリンターや無線LANルーター、NAS、Webカメラなど、ネットワークに接続される機器は、一度設定して接続してしまえば、あとは設定画面を開く機会がありません。しかしファームウェアのアッ…
-
2018.07.13
LINEアカウントの乗っ取り 電話番号教えて
LINEのトークルームに、仲の良い友人から「スマホ買い換えたら電話番号なくなっちゃった。番号教えてー」というメッセージが送られてきたら十分注意してください。電話番号を教えた後、次に「LINEで…
-
2018.07.11
MS月例修正パッチ 7月11日に公開
マイクロソフトは、7月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を7月11日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge、…
-
2018.07.10
IPv6の解説書無償配布
IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略称です。現在主流のインターネットプロトコル「IPv4」に変わる次世代のインターネットプロトコル(規約)として注目されています…
-
2018.07.06
Google Chrome Ver68よりHTTPS接続が必須
GoogleのWebブラウザー「Google Chrome」バージョン68より、HTTP接続のWebサイトは、すべて安全ではないサイトとなり、URLアドレス欄の左側には、[i]に加え、[このサイトへ…
-
2018.07.03
Amazonアカウントの更新のお知らせに注意
Amazonをかたるアカウントの更新のお知らせに注意が必要です。偽メールの件名は「あなたのアカウントは閉鎖されます」と記載され、メール本文には「Amazonアカウントの異常な操作を検知しました・・…
-
2018.07.02
ペライチとは
ペライチとは、誰でも無料で、簡単にホームページを作成できるサービスです。難しい操作は一切なく、選択したテンプレートの画像や文字を変更するだけで、すぐにホームページを作成することができます。ペライチ…
-
2018.06.28
WebページにGoogleマップを埋め込むときの注意点
WebページにGoogleマップを埋め込んでいる方は、2018年7月16日以降、表示されない場合があるので注意が必要です。その理由は、Googleマップの仕様変更により「APIキー」が必須になったか…
-
2018.06.27
Windows10(1803) ホームグループ機能が削除
Windows10(Ver1803)では「ホームグループ」の機能がすべて削除されました。 ホームグループとは、ネットワ…
-
2018.06.26
Windows10(1803)でNASに接続できない
Windows10(Ver1803)では、「SMB1.0/CIFSクライアント」がデフォルトで無効になるため、古いバージョンのNAS(LAN接続のハードディスク)を利用している場合、ネットワーク上の…
-
2018.06.25
東京ディズニーリゾート公式アプリ 7月5日スタート
東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドは、スマートフォン向けの東京ディズニーリゾートアプリの運用を2018年7月5日よりスタートします。公式アプリのダウンロードは無料です。i…
-
2018.06.22
Windows10 ネットワーク上の端末が見えない
Windows10(Ver.1803/April2018Update)を適用すると、[エクスプローラー]からネットワーク上の他の端末や共有フォルダーを検出できない不具合が発生しています。マイクロソ…
-
2018.06.21
Googleの広告設定について
Googleが提供する広告は、Googleの広告設定ページから広告表示を無効にすることができるようになりました。Googleの広告設定ページでは、自分専用にパーソナライズされた広告要素(年齢…
-
2018.06.20
Instagramで商品を販売する方法
Instagram(インスタグラム)で商品を販売するときに役立つのが、ネットショップ作成ツールBASE(ベイス)です。BASEとInstagramを連携することで、Instagramで商品を販売する…
-
2018.06.19
00000JAPAN 無料開放
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、6月18日に大阪府北部で発生した震度6弱の地震の支援処置として、大阪府全域に設置された公衆無線LAN 00000JAPANを無料開放しました。公衆無線…
-
2018.06.18
災害用伝言ダイヤル(171)の使い方
地震などの災害発生時は、被災地への電話が集中し、通信回線が混雑してつながりにくい状態になります。通信会社では、通信混雑の影響を避け、家族や知人との間での安否確認や避難場所の連絡などをスムーズにできる…
-
2018.06.15
Windows10 Ver1803 すべてのデバイスで利用可能
マイクロソフトは、6月15日(日本時間)より、Windows10 Ver1803(April 2018 Update)がすべての互換デバイスで利用できるようになったことを発表しました。Window…
-
2018.06.14
デスクトップ版 LINEアプリに不具合
デスクトップ版 LINEアプリを利用している方で、古いバージョンを利用している方はアップデートが必要です。Windowsのデスクトップ版 LINEアプリに脆弱性し、LINEアプリを起動した時に読み…
-
2018.06.12
LINE 本物と偽物の見分け方
LINEからの連絡に見せかけて、LINEに登録しているメールアドレスとパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取る悪質な行為が横行しています。LINEからログインを促すメールやトークが届き、万が一、…
-
2018.06.11
mixiのアカウント乗っ取りに注意
5月~6月にかけて、mixi(ミクシィアカウント)の乗っ取りが横行しているので注意が必要です。かつては大流行し、誰もがmixiに登録していた時代もありましたが、今ではログインすらしていない方も多い…
-
2018.06.08
LINE サイバー防災訓練 スタート
LINE株式会社は、セキュリティに関する正しい理解を深めるためのサイバー防災訓練をスタートしました。今回のテーマは「フィッシング詐欺」です。企業やサービスを装ったメールを送り、利用者本人から個人情報…
-
2018.06.07
LINEをかたる偽の二段階認証の案内に注意
LINEをかたる悪質なフィッシングメールが拡散しています。件名は「LINE-二段階パスワードの設置」、メールの本文には「最近LINEアカウントの盗用が多発しており、ご不便をもたらして、申し訳ありま…
-
2018.06.06
ネットワークのNASが見えないときの対処法
NASとは、ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクのことです。 ネットワークに接続された記憶装置…
-
2018.06.05
サンワサプライ 決算セール開催 最大90%OFF
サンワサプライ株式会社は、通販サイト サンワダイレクトで、パソコンやスマートフォン、周辺機器などを、最大90%オフで販売する決算セール「超!決算サンワ祭」をスタートしました。決算セールは2018年…
-
2018.06.04
東芝がシャープにパソコン事業を売却
-
2018.06.01
いつも同じプリンターで印刷する方法
Windows10の場合、プリンターの初期設定が「最後に使用したプリンター」が次に印刷される設定になっています。そのため、間違って違うプリンターで印刷してしまうことがあります。いつも同じプリンター…
-
2018.05.31
Webページを移動する方法
縦に長いWebページは、ページの移動が大変です。このようなときに役立つのが、キーボードの[Home]キーと[End]キーです。キーボードの[Home]キーを押すと、Webページの先頭に移動し…
-
2018.05.30
3ステップでWebページが作れる OnePageとは
OnePage(ワンページ)は、3ステップでホームページを簡単に作成できる、株式会社ベーシックが提供する無料サービスです。(1アカウントで3ページまで作成できます。) 3つのステップで簡単作成ペ…
-
2018.05.29
キャプチャする方法
デスクトップに表示された画面を保存することを「デスクトップ画面をキャプチャする」といいます。キャプチャする方法はいろいろありますが、一番簡単な方法は、[Print Screen]キーを押して保存する…
-
2018.05.25
Appleの偽のメールに注意
「お客様のAppleID が、ウェブブラウザからiCloudへのサインインに使用されました」という偽のメールが拡散してるので注意が必要です。 …
-
2018.05.24
Windows10 April 2018 Update SSD問題を修正
マイクロソフトは5月24日に、Windows10(Ver.1803|April 2018 Update)向けの累積的更新プログラム「KB4100403」を公開しました。今回の更新プログラムは、Int…
-
2018.05.22
Google Oneとは
Google Oneとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスGoogleドライブの有料版のことです。(※ワンタップでストレージにアクセスできることから名付けられました。) Goog…
-
2018.05.21
Microsoft Sticky Notesとは
[Microsoft Sticky Notes]アプリは、Windows10標準のデスクトップ画面に付箋(ふせん)を表示することができるアプリです。※スタート画面に表示されていない場合は、[ス…
-
2018.05.18
Amazon 顧客満足度調査に注意
Amazonをかたる「顧客満足度調査」とう偽のメールに注意が必要です。アンケートに答えると1万円もらえるという甘いワナを仕掛けています。アンケートの最後には、報酬1万円を振り込むために必要なクレ…
-
2018.05.17
Googleドライブからバックアップと同期へ
Googleは、クラウド上のGoogleドライブと同期するときに利用する[Googleドライブ]アプリのサポートを2018年5月12日に完全に終了しました。[Googleドライブ]アプリを利用した同…
-
2018.05.16
Yahoo!JAPAN 古いPC環境では閲覧できなくなります
Yahoo!JAPANのWebページは、2018年6月1日以降、古いOSや古いWebブラウザーを利用しているユーザーは閲覧できなくなります。 …
-
2018.05.16
Officeの表示が年表示からOffice365に名称変更
-
2018.05.10
Gmail(デスクトップPC版)大型アップデート
Gmail(デスクトップPC版)の大型アップデートが実施され、インターフェイスが刷新し、多数の新機能が追加されました。 Gmailの新機能 …
-
2018.05.08
URLで決済できる PayPal.meとは
PayPal.meとは、URLを伝えるだけで支払いを受け取れる、ペイパルの中小企業・個人事業主向け決済サービスのことです。英数字を組み合わせた専用URL(オリジナル)を作成し、メールやSMS、Fa…
-
2018.05.07
Windows10 April 2018 Update トラブル対処法
2018年4月30日に配信された、Windows10の大型アップデート「April 2018 Update」を適用すると、Webブラウザー「Google Chrome」や、音声アシスタント「Cort…
-
2018.05.02
パソコンの動作が不安定で起動速度が遅いときの対処法
パソコンを購入したときは快適に動作していたのに、だんだん動作が遅くなり、電源を入れてから使えるようになるまで時間がかかるようになることがあります。アプリの動作も不安定で、読み込みのまま進まなかったり…
-
2018.05.01
手書きで描いたメモを図形に変換する方法
Office365のサブスクリプション版を利用しているユーザーは、Microsoft Officeの最新バージョン「1804」を適用すると、走り書きしたメモ書きを「インクを図形に変換する」機能でベク…
-
2018.04.30
Windows10 April 2018 Update 4月30日公開
マイクロソフトは、4月30日に春の大型アップデート「Windows10 April 2018 Update」を公開しました。一般ユーザーは、5月9日 (日本時間)に配信されるWindows Up…
-
2018.04.26
Microsoft Edgeをスマホで利用する方法
Windows10の標準ブラウザー「Microsft Edge」は、iPhoneやAndroid端末など、モバイル端末でも利用できます。同一のMicrosoftアカウントでパソコン版とモバイ…
-
2018.04.25
OneDriveにファイルやフォルダを自動保存する方法
デスクトップやドキュメント、ピクチャに保存したファイルやフォルダは、OneDriveの設定で、保存先を[OneDrive]に変更すると、クラウド上のOneDriveと自動同期させることができます。…
-
2018.04.24
SIMロック解除の変更点
SIMロック解除とは、特定の携帯電話会社が発行する契約者情報が登録されているICカード(SIMカード)の制限を解除することです。2015年5月より、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)に対し…
-
2018.04.23
無料でタイピング練習する方法
音声入力も実用レベルまで精度が上がってきましたが、企業ではキーボード入力が主流です。一般企業では、5分間に日本語で300文字以上、または英語で510文字以上の速度で文字入力できるスキルが、最低限求…
-
2018.04.20
OneNoteがUWP版アプリに一本化
現在、マイクロソフトが無償で提供しているデジタルノートアプリ「OneNote」は、デスクトップ版アプリとUWP版アプリ2種類あります。しかし今後は、Office365とOffice2019で提供…
-
2018.04.19
Microsoft Officeのトラブル対処法
Microsoft Officeに何らかのトラブルが発生したときに役立つのがSaRAです。SaRAとは「Support and Recovery Assistant」の略称で、マイクロソフトが無償…
-
2018.04.18
ルーターの管理画面に入室する方法
「ルーターの設定を変更したいので管理画面に入りたい」と思っても、ログインするときのユーザー名やパスワードがわからず苦慮するときがあります。このようなときに役立つのが、無料で利用できるソフトRoute…
-
2018.04.17
誤って消したファイルを復元する方法
ゴミ箱からファイルを削除してしまうと、通常の方法では復元することができません。このようなときでも、フリーソフトDataRecoveryがあればファイルを復元できます。USBメモリから誤って削除した…
-
2018.04.16
Microsoft Edgeの便利な右クリック機能
Microsoft Edgeは、任意の文字列を選択して右クリックすると、3つのメニューから選択した文字列を検索することができます。 Cortanaの検索結果を表示する任意の文字列を選択して右…
-
2018.04.12
Facebookアカウントが不正利用されたかどうか確認
Facebookを利用しているユーザーの個人情報が流失した問題は、連日のように各メディアで取り上げられています。今回発生した「英ケンブリッジ・アナリティカ社によるFacebookの個人データ不正利用…
-
2018.04.11
MS月例修正パッチ 4月11日に公開
マイクロソフトは、4月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を4月11日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge、…
-
2018.04.10
OneDriveで共有するときの注意点
Eメールにファイルを添付して送信しなくても、OneDriveの共有機能を利用すれば、重いデータでも任意の相手にデータを送信することができます。しかしOneDriveの共有機能を利用するときは注意が必…
-
2018.04.09
Googleを偽装した当選詐欺に注意
Googleを偽装した当選詐欺サイトが出回っているので注意が必要です。iPhoneやAndroid端末でWebページを閲覧中、突然「Googleから、iPhoneXなどのGoogleギフトの当選通…
-
2018.04.09
フォト活用講座 写真とビデオ編集
フォト活用講座<写真とビデオ編集>で学習する内容Windows10フォト活用講座では、Windows10 fall creators updateの公開と共にできるようになった「フォト」アプリの…
-
2018.04.09
ペイント3D活用講座
ペイント3D活用講座で学習する内容Windows10Windows10 Creators Updateの公開と共に利用できるようになったペイント3Dの使い方を学習します。ペイント3Dは従来の「ペ…
-
2018.04.05
日本郵便を偽装した当選詐欺に注意
日本郵便を偽装した当選詐欺サイトが出回っているので注意が必要です。最新スマートフォンの当選を理由に、クレジットカード情報を含む個人情報が、すべて盗まれてしまいます。このサイトにアクセスすると…
-
2018.04.04
パスワードの設定について
総務省は、国民のための情報セキュリティサイトに掲載のパスワードの設定について、「定期的に変更すべき」という文言を「定期的な変更は不要」へ変更しました。その理由は、パスワードを定期的に変更することで…
-
2018.04.04
無線LANルーター選び方
無線LANルーターの選び方は、接続する端末(パソコン、スマートフォン、家電など)や、自宅の間取りなどにより異なります。安定して通信を行うには電波の強度が重要です。回線速度の調べ方自宅で無線LAN…
-
2018.04.03
USBが認識しない
パソコンにUSBメモリを接続したら『USBデバイスが認識しません。このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく機能していないか、Windowsによって認識されていません。』というメッセ…
-
2018.04.02
OneNote 同期ができない
OneNoteは、無料で利用できるマイクロソフトのデジタルノートアプリです。現実のノートのように、何でも自由に書き込んで記録することができます。OneNoteに記録した情報は、マイクロ…
-
2018.03.30
Microsoftフォトとは
Microsoftフォトは、写真やビデオを閲覧や編集をするためのWindows10標準のUWP版アプリです。写真を閲覧するだけではなく、さまざまなフォーマットの写真やビデオの整理、編集や共有、人…
-
2018.03.28
ペイント3Dとは
ペイント3Dは、Windows10 Creators Updateの公開と共に追加されたUWP版アプリです。立体的な3Dオブジェクトを作成するだけではなく、従来の「ペイント」アプリと同じように、…
-
2018.03.27
UWP版アプリとは
UWP版アプリとは、「Universal Windows Platform application|ユニバーサル・ウィンドウズ・プラットフォーム・アプリケーション」の略称です。従来のデスクトッ…
-
2018.03.22
次世代移動通信 5Gとは
5Gとは、第5世代移動通信システム(携帯電話の通信規格)のことです。現在、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天の国内携帯大手4社は、2020年の東京オリンピック開催までに第5世代超高速無線通…
-
2018.03.22
Microsoft Officeの種類
現在、マイクロソフトが一般家庭向けに提供している「Microsoft Office」には5つの種類があります。名称種類プリインストール版Office Premium・Office Persona…
-
2018.03.21
光コラボとは
光コラボ(光コラボレーション)とは、NTT東西が直接ユーザーに回線を販売するのではなく、NTT東西から各事業者(プロバイダーなど)に回線を卸売りし、各事業者が独自にユーザーに回線を販売する仕組みのこ…
-
2018.03.20
アカウントの管理について
パソコンやモバイル端末でクラウドサービスを安全に利用するには、自分のアカウントを管理できていることが大切です。利用しているアカウントの管理画面に入室し、「最近のアクティビティに不信な点はないか?」「…
-
2018.03.16
IPv6 IPoE接続とは
IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略称です。現在主流のインターネットプロトコル「IPv4」に変わる次世代のインターネットプロトコル(規約)として注目されています…
-
2018.03.15
インターネットの速度を調べる方法
インターネットの速度を調べるとき、Googleを利用すると便利です。Googleを開きます。検索ボックスに「スピードテスト」と入力します。[速度テストを実行]をクリックします。計測さ…
-
2018.03.12
Google検索の隠しコマンドとは
Google検索で、あるキーワードを入力すると、ブラウザー上で簡単なゲームができます。「話のネタ」として覚えておくと役立ちます。tic tac toe検索ボックスに「tic tac toe」…
-
2018.03.09
無線LANの状態を調べる方法
現在自分が使用している無線LAN環境がどのような状態なのかを調べるときは、[Windows設定]の[Wi-Fi]で確認することができます。 回線速度の調べ方無線LANの状態を調べる方法(Windo…
-
2018.03.08
CPU・RAM・ROMとは
スマートフォンの快適さは、端末のスペック(仕様)により能力が決まります。その指標になるのが、CPU(シー・ピー・ユー)・RAM(ラム)・ROM(ロム)です。 …
-
2018.03.07
正しい通信ができているか確認する方法
Windowsにはコマンドプロンプトからネットワークの設定情報を確認するコマンド「ipconfig」の他にも、正しい通信ができているか確認する「ping」も代表的なコマンドです。Ping(Pack…
-
2018.03.06
インターネットの状態やネットワークを確認する方法
WindowsにはコマンドプロンプトからルーターのIPアドレスを調べ、インターネットの反応を調べたり、ネットワークの設定情報を確認する方法があります。その代表的なコマンドが「ipconfig」です…
-
2018.02.28
ECの市場規模の推移
百貨店やスーパーマーケットなどの物販市場が縮小傾向にある中、インターネット通販の市場は成長し続けています。ネットショップを開店する前に、EC市場の動向を確認しておきましょう。2016年9月に経済産…
-
2018.02.27
更新プログラム適用後にUSBデバイスが不具合
Windows10(Ver.1709)が搭載されたパソコンで、2月の月例修正パッチを適用すると、一部の環境でUSBデバイスが正常に機能しない不具合が発生しています。 …
-
2018.02.26
SD・HD・フルHDとは何ですか
動画配信サービスを利用するときに押さえておきたいポイントは「画質」です。配信される画質は、高画質な順に、8K > 4K >フルHD > HD > SDとなります。画質が良くなれば良くなるほど通信…
-
2018.02.23
複数のスマホの画面をパソコンに表示する方法
Apower Mirrorは、iPhoneやAndroid端末をパソコンにミラーリングできるアプリです。 Apower…
-
2018.02.22
スマホで撮った写真をパソコンに取り込む方法
マイクロソフトが提供するファイル転送アプリPhotos Companionを利用すれば、iPhoneやAndroid端末で撮った写真やビデオを気軽にパソコンへ取り込むことができます。Photos …
-
2018.02.21
LINEアプリとそっくりな詐欺サイトに注意
LINEをかたる不審なメールが出回っているので注意が必要です。メールの件名は「LINE]問題報告」「LINEログイン保護を設置」などと記載されています。メールの本文には『最近アカウントが盗ま…
-
2018.02.20
デジタルカメラの選び方
デジタルカメラには3つの種類があります。デジタル一眼レフカメラ ミラーレス一眼カメラ コンパクトデジタルカメラ■ゲストアカウントを作成する方法 …
-
2018.02.19
IMAPとPOPの違いは何ですか?
メールを閲覧する場合に利用できるプロトコルとして、POPとIMAPの2つのプロトコルがあります。この2つのプロトコルの違いを覚えておきましょう。※プロトコルとは「約束事/規約」を意味します。 P…
-
2018.02.16
ゲストアカウントを作成する方法
他人にパソコンを貸す場合、そのまま貸したのでは個人情報が丸見えになってしまいます。パソコンを貸す場合は、あらかじめ「ゲストアカウント」を作成しておくと安心です。 ゲストアカウントを作成する方法(…
-
2018.02.15
Windows10が起動できない場合の対処法
Windows10のメジャーアップデートを適用したら、パソコンのスペックが足りず、画面上に「インストールを完了できませんでした。このコンピュータにWindowsをインストールするにはインストールを再…
-
2018.02.14
MS月例修正パッチ 2月14日に公開
マイクロソフトは、2月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を2月14日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge、…
-
2018.02.13
スマートフォン本体ではなくクラウドに保存
スマートフォンの利用上の注意点は保存領域です。最近は、静止画だけではなく日常的に動画を撮ることも増えたため、スマートフォン本体にデータを保存し続けると、あっという間に保存領域がなくなります。ある日突…
-
2018.02.11
クラウドサービス
クラウドサービスという言葉を最近よく耳にするようになりましたが、どのような意味があるのでしょうか? クラウド(clou…
-
2018.02.10
画像編集の講習に役立つ
デジカメで撮った写真(画像)をパソコンに保存して整理したり、編集や公開をする講習に役立つ、便利なサイトや無料で利用できるソフトをご紹介します。パソコンインストラクターとして壇上に立ったときに、と…
-
2018.02.10
無料素材
インターネット上には、無料で利用できる画像やイラストなどの素材がたくさんあります。利用目的に応じて使い分けましょう。無料で利用できる写真素材 …
-
2018.02.09
Chrome HTTP接続サイトを安全でないサイトに
Googleは、2018年7月に公開するWebブラウザー「Google Chrome」のバージョン68より、HTTP接続されたWebサイトのアドレスバーの左端に「!」アイコンと共に「Not secu…
-
2018.02.07
DVDビデオを作成するときに役立つ書き込みソフト
DVDビデオを作成するときに役立つ無料ソフトがBurnAware Freeです。海外のフリーソフトですが、画面構成がとてもシンプルなので、日本人でも気軽に利用できます。また日本語パッチも有志の方が…
-
2018.02.06
iPhone バッテリー交換の注意点
iPhone6以降の端末を購入したユーザーは、2018年12月31日までの期間限定になりますが、バッテリー交換にかかる費用が通常8,800円(税別)→3,200円(税別)で利用できます。 iPho…
-
2018.02.05
Windows10 Ver1607 4月10日でサポート終了
Windows10のバージョン1607(Anniversary Update)のサポートが2018年4月10日で終了しました。Windows10のバージョン1607以前のバージョンを利用してい…
-
2018.02.05
Office2019はWindows10のみ対応
マイクロソフトは、Officeの次期バージョン「Office2019」を2018年後半に公開することを発表しました。動作環境はWindows10のみの対応になります。インストーラーは提供されず「C…
-
2018.01.29
楽天 郵便局で商品の受け取りが可能に
楽天は、日本郵便と連携し、ネットショップ「楽天市場」の商品を全国約2万局の郵便局で受け取れるサービスをスタートしました。楽天市場のサービス対象店舗で商品を購入後、届け先として希望の郵便局を選択しま…
-
2018.01.29
Apple IDがロックされます 偽のメールに注意
「Apple IDがロックされます」というAppleをかたった偽のメールに注意が必要です。偽のメールの件名は「Apple IDがロックされます」。本文には「あなたのアカウント情報の一部が誤っている…
-
2018.01.26
Webページをキャプチャする方法
Webページにメモや注釈を書き込んだ状態を画像ファイルとして保存したい時に役立つツールが、Google Chromeの拡張機能[Webpage Capture and Paint]です。Webページ…
-
2018.01.25
Appleをかたるフィッシングメールに注意
Appleをかたるフィッシングメールが多数出回っているので注意が必要です。メールの件名は「あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定してください。」送信元のアドレスは、Apple正規のメ…
-
2018.01.24
Appleをかたる偽メールに注意
Appleをかたるフィッシングメールが多数出回っているので注意が必要です。メールの件名は本文には下記のようなケースがあります。 …
-
2018.01.23
雨と雪の状況がわかる天気アプリとは
雨がいつ頃から降るのか?雨から雪に変わるのは何時からなのか?どのくらい積もりそうなのか?を調べるときに役立つツールがYahoo!天気です。スマートフォンにYahoo!天気アプリをインストール後、ア…
-
2018.01.22
子供向け プログラミングの学習テキスト無償公開
マイクロソフトは、Minecraftでプログラミングが学べるテキスト(PDF形式/82ページ)を無償公開しました。テキストは、マンガ仕立てになっているので、とても読みやすいです。マンガのテーマはハ…
-
2018.01.22
Appleをかたるニセのメールに注意
Appleをかたるフィッシングメールが出回っています。フィッシングメールは「AppleIDのロックを防ぐため」としてAppleIDに関する情報を記入するようにWebサイトへ誘導する内容です。件名…
-
2018.01.17
メモ帳に現在の日時を記録する方法
Windowsのテキストエディター メモ帳に、現在の日時を記録するときは、キーボードの[F5]キーを押すことで、自動入力することができます。またメモ帳で開いたファイルの先頭に「.LOG」と入力して…
-
2018.01.12
Outlookのマニュアル無償公開
マイクロソフトは、Microsoft Outlookの使い方を解説したクイックガイドを無償公開しました。クイックガイドには、Outlookのメールやカレンダーの使い方が簡単にまとめられ、PDF形式…
-
2018.01.11
MS月例修正パッチ 1月10日に公開
マイクロソフトは、1月のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を1月10日(日本時間)に公開しました。修正パッチを適用することで、Internet ExplorerやMicrosoft Edge、…
-
2018.01.11
Microsoft Officeは何を購入したらいいの?
マイクロソフトが一般家庭向けに提供している「Microsoft Office」には3つの種類があります。プリインストール版(Office Premium)=PCの購入時に最初からインストールされて…
-
2018.01.10
デスクまわりのケーブルを整理する方法
デスクやテレビの裏側でよく見かけるのが、ケーブル類でグチャグチャになった光景です。このようなときに役立つツールがUGREENのケーブル収納カバーです。■UGREEN 収納カバーケーブル収納カバー…
-
2018.01.09
iPhoneのバッテリー交換について
Appleは、バッテリーの劣化による突然のシャットダウンを防ぐため、iPhoneの性能を意図的に下げていた問題を謝罪し、iPhone6以降の端末を購入したユーザーに対し、バッテリー交換することを発表…
-
2018.01.08
音声で読み上げる方法
Windows10 Fall Creators Updateを適用後、Webブラウザー Microsoft Edgeは、お気に入りの設定や音声の読み上げ、PDFの書き込みなど、日常に活かせる機能が格…
-
2018.01.05
おさえておきたい各社のサービス終了について
2018年度の仕事はじめに、各社のサービス終了時期を押さえておきましょう。【2017年12月04日】フレッツADSL サービス終了【2017年11月07日】Windows10 無償アップグレード…
-
2018.01.04
パソコントラブル対策
パソコンにトラブルが発生した時に役立ちます。パソコンメーカー各社のサポート情報や周辺機器のサポート、ウィルスやスパイウエアのサポート情報などを調べることができます。 マイクロソフト社製品のサ…
-
2017.12.26
はじめての住所録とは
フリーソフト はじめての住所録 は、宛名印刷や同報配信ができる無料ソフトです。名前や住所、電話番号、メールアドレスなどを入力後、宛先や差出人の住所録を作成し、[印刷]ボタンを押すだけで、ハガキや封…
-
2017.12.25
日本語校正サポートとは
自分で書いた文章が文法的に正しいかどうか不安なときは、日本語校正サポートが役立ちます。誤字脱字や変換ミス、ら抜き言葉や助詞の不足などの基本的な校正、漢字使用率のチェック、英数字やスペースの取り扱い…
-
2017.12.22
Google画像検索がアップデート
Google画像検索がアップデートし、検索結果に「タグ」が表示されるようになりました。たとえば「パソコン」と検索すると、画面上部に、ノート、デスクトップ、素材、イラスト、アイコンなどの「タグ」が表…
-
2017.12.21
PowerPointが4Kビデオに対応
マイクロソフトは、Windowsデスクトップ版「Microsoft Office」の最新バージョン(1711)を公開しました。最新バージョン(1711)を適用することで、PowerPointでビデオ…
-
2017.12.20
スマートスピーカーとは
スマートスピーカー(AIスピーカー)とは、対話型の音声操作(AIアシスタント)に対応したスピーカーのことです。スマートスピーカーを利用すれば、音楽や動画の再生、ニュースの読み上げや調べもの、家電の操…
-
2017.12.19
メルカリのteachaとは
メルカリのteacha(ティーチャ)とは、2018年春よりスタートするスキルシェアサービスのことで、教えたい人と学びたい人をマッチングさせるビジネスモデルです。語学やプログラミング、資格取得、料理…
-
2017.12.18
楽天カードをかたる偽のメールに注意
楽天カードをかたる本物そっくりの「ウイルス感染するメール」に注意が必要です。偽物のメールは、従来のテキスト形式からHTML形式に変更されています。また送信元も楽天カードの正規ドメイン「@mail.…
-
2017.12.11
Windows10 fall creators updateで変わること
■Windows 10 Fall Creators Update 10月17日に公開されました。Window10の機能性更新プログラム第4弾「fall creators update」が、2017…
-
2017.12.04
フレッツADSL サービス終了
NTT東西が提供するフレッツADSLが2023年1月31日で終了することが明らかになりました。 ADSLとは「Asym…
-
2017.11.21
UWP版 OneDriveアプリ アップデート
Windows10とWindows10 Mobile向けのUWP版 OneDriveアプリがアップデートし、ビデオ再生機能が強化されました。バックグラウンドで動画再生ができるようになり、10秒巻き…
-
2017.11.20
AmazonをかたるSMSに注意
Amazonをかたる偽のSMS(ショートメッセージサービス)を携帯電話に送り、金銭を支払わせようとする架空請求トラブルが急増しています。消費者庁が公開した情報によると、「有料動画の未納料金が発生し…
-
2017.11.09
Webページをキャプチャする方法
デスクトップ画面に表示されている部分をキャプチャするときは、[Windows]キーを押しながら[PrintScreen]キーを押す方法が便利です。しかし、縦に長いWebページをキャプチャしたいとき、…
-
2017.11.08
佐川急便をかたるウイルス感染するメールに注意
佐川急便をかたるニセのメールが大量に拡散しているため、注意が必要です。メールの件名は「佐川急便の請求内容確定のご案内」と記載。メールの本文には「電子請求書発行サポートにご登録頂いたお客様を対象に送…
-
2017.11.07
Windows10 無償アップグレード 12月31日で終了
Windows10の無償アップグレードが、2017年12月31日で完全に終了することが明らかになりました。Windows7や8.1を利用しているユーザーがWindows10へ無償アップグレードでき…
-
2017.11.02
LINEをかたるトークに注意
LINEをかたるトークに注意が必要です。LINEからの公式のお知らせに見せかけた、LINEアカウントを乗っ取るためのトークやメールが出回っています。これらのメールやトークには、IDやパスワード…
-
2017.10.31
Yahoo!ツールバー サービスの終了
Yahoo!JAPANが2002年より提供しているYahoo!ツールバーが2017年10月31日にサービスを終了しました。すでにGoogle ChromeやFirefox向けのサービスは終了し、本…
-
2017.10.30
Amazonをかたる偽物メールに注意
-
2017.10.26
OneDrive ファイルのオンデマンド機能とは
ファイルのオンデマンド機能とは、OneDriveの最新バージョン(2017)を適用することで利用できるOneDriveの新機能です。ファイルのオンデマンド機能を「オン」にすると、ファイルやフォルダの…
-
2017.10.10
Windows10のVer1511 10月10日でサポート終了
Windows10のバージョン1511(November Update)のサポートが2017年10月10日で終了します。Windows10のバージョン1511以前のバージョンを利用している方は…
-
2017.09.26
v6プラスとは
ここ最近、v6プラスに人気が集まり、IPv6によるインターネット接続サービスを利用する人が増えてきました。その理由は、通信速度が劇的に速くなるからです。IPv6 は 「Internet Proto…
-
2017.08.24
Office2007 利用上の注意点
マイクロソフトが提供するオフィスソフト Office2007の延長サポートが2017年10月10日に終了しました。延長サポート終了後は、新たな脆弱性が発見されても更新プログラムが提供されません。その…
-
2017.08.03
LINEのスパムアカウントに注意
ここ最近、LINEで見知らぬアカウントから友達登録されるというスパム行為が増えています。特に注意が必要なのが「激安贅沢コピー品」というアカウントです。偽ブランド商品の販売を目的としたスパムアカウン…
-
2017.07.26
Flashのサポートが2020年に終了
米Adobe Systemsは、Adobe Flash Playerのアップデートと配信を2020年末に終了することを発表しました。Flashは、米Adobe Systemsが2005年に買収した…
-
2017.07.22
写真の一覧をPDFファイルにする方法
スマートフォンで撮ったたくさんの写真を、1枚の用紙に印刷するときに役立つのがMicrosoft Print to PDFです。Microsoft Print to PDFを利用すれば、印刷イメージ…
-
2017.07.15
ロリポップ 独自SSL(無料)開始
GMOペパボ株式会社は、レンタルサーバー「ロリポップ」で独自ドメインを運用する全プラン利用者を対象に、無料のSSLサーバー証明書を提供するLet's Encrypt(レッツ・エンクリプト)を設定でき…
-
2017.07.10
Office2007のサポート 2017年10月10日終了
マイクロソフトが提供するオフィスソフト Office2007の延長サポートが、いよいよ2017年10月10日に終了します。延長サポート終了後は、新たな脆弱性が発見されても更新プログラムが提供されま…
-
2017.07.07
Windows10 利用上の注意点
Windows10のメジャーアップデート(機能性更新プログラム)は、2015年7月29日に最初のバージョン(1507)が公開された後November Update1511(2015.11.12…
-
2017.07.05
PDFに含まれる画像データを取り出す方法
PDFに含まれる画像データだけを取り出すときに役立つツールがPDF画像抽出ツールです。PDF画像抽出ツールを起動後、PDFファイルをドラッグ&ドロップするだけで、PDFファイルに含まれる画像を抽出…
-
2017.07.03
Yahoo! ディレクトリ型検索が終了
ヤフーは、ディレクトリ型検索サービスYahoo!カテゴリの提供を2018年3月29日に終了することを発表しました。ディレクトリ型検索サービスは、ヤフーの創業時(1996年)からの主力サービスで、ス…
-
2017.07.01
Amazonプライムフォト
AmazonプライムフォトすでにAmazonプライム会員(年額3,900円)向けに無料サービスしているAmazonプライムフォトが便利である。(GoogleからもGoogleフォトが無料提供され…
-
2017.06.22
Chrome版LINEの使い方
複数の端末で「LINE」を使いたいときは、Chromeウェブストアで無料配布されているChromeアプリ版の「LINE」をWebブラウザー「Chrome」にインストールします。1台のパソコンで「C…
-
2017.06.01
RAMとROMの違い
パソコンやスマートフォンを購入するとき、その商品の詳細を示すスペック(仕様書)が表示されています。しかし専門用語がたくさん並んでいるので「何のことだかさっぱり分からない」という方が多いです。覚えてお…
-
2017.05.26
[Windows]+[Shift]+[S]キーの使い方
Windows10 Creators Update適用後は、ショートカットキーを利用して、画面の一部を切り取る「スクリーンショット」が利用できるようになりました。[Windows]キーと[Sh…
-
2017.05.24
[Windows]キーと[PrintScreen]キーの使い方
キーボードの[PrintScreen]キーを押すと、デスクトップ全体のイメージをクリップボードに保存できますが、何かのアプリを起動して貼り付けなければなりません。ファイルとして保存したい場合は、[…
-
2017.04.25
Amazonマーケットプレイス 詐欺業者に注意
Amazonマーケットプレイスで買い物するとき、突然安くなった商品には十分注意が必要です。価格の安さにつられて購入しても商品は届かず、出品者にメールや電話をしても連絡がつきません。出品者のアカウント…
-
2017.04.17
クッキーとキャッシュの違い
クッキーとキャッシュは、Webページを閲覧したときの「履歴を保存する仕組み」のことです。 クッキーとはクッキーとは、ホームページを訪問したユーザーの情報を一時的に保存する仕組み、またはそのデータ…
-
2017.04.12
お絵描きツール AutoDrawとは
AutoDrawとは、Googleが無料で提供しているパソコンやタブレット、スマートフォン向けのオンラインお絵描きツールのことです。AutoDrawの特徴は、キャンバスに手書きした図形を認識し、プ…
-
2017.04.11
Windows Vistaのサポート 2017年4月11日終了
マイクロソフトは、Windows Vistaを使用しているパソコンに対し、以前より通知していた通り、2017年4月11日以降、新しいセキュリティ更新プログラムやセキュリティ以外の修正プログラム、無料…
-
2017.03.29
Amazonの偽サイト「amazomjp.co」に注意
Amazonの偽サイト「amazomjp.co」が出現しています。偽サイト「amazomjp.co」は、ロゴやサイトデザインが本物そっくりで見分けがつきません。本物のAmazonと偽サイトの違い…
-
2017.03.21
ファイル形式を別の形式に変換する方法
PDFを画像ファイルに変換したり、画像ファイルを他のファイル変換するなど、現在のファイル形式を別のファイル形式に変換するときに役立つツールがCloudConvertです。CloudConvertと…
-
2017.03.13
Windows Vista 2017年4月11日にサポート終了
Windows Vista(SP2)の延長サポートが、いよいよ2017年4月11日で終了します。延長サポートが終了すると、脆弱性が発見されても修正プログラムが提供されなくなります。インターネット…
-
2017.03.02
Microsoftの2段階認証とは
Microsoftの2段階認証は、メール アドレス、電話番号、または認証アプリを使って設定します。2段階認証を有効にすると、下記のようなタイミングで2回目の認証が要求されます。今までサインインした…
-
2017.02.28
Amazonの2段階認証とは
日本でもAmazonの「2段階認証」の設定ができるようになりました。「2段階認証」とは、IDとパスワードの他に、スマートフォンで生成される「セキュリティコード」や携帯電話のSMSによる「セキュリテ…
-
2017.02.03
Office365でOffice2013のインストールが終了
Office365の契約ユーザーは、2017年2月28日を過ぎると法人個人問わずOffice2013をインストールすることができなくなるので注意が必要です。Office365は、一般消費者向けのラ…
-
2017.01.12
LINEをかたるニセのメールに注意
LINEをかたるフィッシングメールが1月に入ってから出回っています。メールの件名は「LINE Corporation」または「LINE」です。本文には『お客様のLINEアカウントに異常ログインさ…
-
2017.01.10
Windows Essentials2012 1月10日にサポート終了
マイクロソフトは、Windows Essentials 2012のサポートを2017年1月10日に終了します。すでにパソコンに[Windows Essentials 2012]がインストールされてい…
-
2016.12.26
システムイメージを作る方法
Windowsには「システムイメージの作成」というバックアップ機能があります。通常のバックアップは、データフォルダやファイルが対象です。そのためWindowsやアプリケーションはバックアップすること…
-
2016.12.23
回復ドライブを作る方法
Windows10にシステム障害が発生し、修復困難な状況になっても対処できるように、システム修復ディスクの作成を推奨していますが、ディスクドライブを内蔵していないパソコンや外付けのディスクドライブが…
-
2016.12.22
システム修復ディスクを作る方法
Windows10にシステム障害が発生し、修復困難な状況になっても対処できるように、システム修復ディスクを作成しておくことを推奨しています。システム修復ディスクがあれば、Windows10が起動でき…
-
2016.12.20
Office2016の使い方
Office2016のパソコン講習に役立ちます。Office2016に関する詳細情報をご紹介します。パソコンインストラクターとして壇上に立ったときに役立ちます。■Office トレーニング…
-
2016.12.14
無料でホームページ作成 Googleサイトとは
Googleサイトは、Googleが無料で提供するホームページ作成サービスのことです。Googleアカウント(無料)を取得している方なら誰でも利用することができます。複数のメンバーで共同編集す…
-
2016.12.14
コピーできない場所をコピーする方法
パソコンに不具合が発生し、画面上にエラーメッセージが表示されることがあります。しかし表示されたメッセージはコピーでず、手書きでメモをとるしかできないため不便を感じることがあります。このようなきに…
-
2016.12.14
Apple をかたるフィッシングに注意
Appleをかたるフィッシングメールが出回っています。AppleIDをお持ちの方は注意が必要です。件名は「Your Account Will Be Locked」「Your Apple ID ha…
-
2016.12.14
LINEスタンプの制作条件が緩和
LINEは、LINEスタンプの制作条件を緩和しました。LINEスタンプの審査ガイドラインを2016年10月6日に改定し、これまで禁止されていた写真スタンプの制作販売が許可され、ユーザー自身や友人、…
-
2016.11.18
プレビューウィンドウでpdfの内容を表示する方法
Windows10の場合、エクスプローラーのプレビューウィンドウの既定ではpdfの内容を確認することができません。しかし「Adobe Acrobat Reader DC」をPdfを開く既定のプログラ…
-
2016.11.02
LINEをかたる偽のメールが拡散
LINEをかたる悪質なフィッシングメールが拡散しています。件名は「LINEーー安全確認」、メールの本文には「異常ログインを検知したため、LINEアカウントを検証する必要があります」と記載されていま…
-
2016.10.25
Office2016とOffice2013が共存可能になりました
マイクロソフトは、Office2016とOffice2013が同一パソコン内で共存できない問題を解決するOffice更新プログラムを配信しました。従来、Office2016とOffice2013は…
-
2016.10.17
Microsoftの2段階認証とは
2段階認証とは、IDとパスワードというこれまでの認証に加え、スマートフォンや別のメールアドレスなどを利用して2つ目の認証を行う方法のことです。SMSで2段階認証用のコードを送信したり、専用の認証ア…
-
2016.09.24
モバイルバッテリーの購入ポイント
モバイルバッテリーとは、コンセントがない屋外などの場所でもスマートフォンやタブレットなどの端末を充電でき、持ち運びできるバッテリーのことです。 格安スマホの動向購入時の注意点モバイルバッテ…
-
2016.09.22
無線LANの規格を調べる方法
最近購入したパソコンなら、最新の無線LAN規格に対応している場合が多いので、すべての無線LAN規格に対応した無線LANルーターを購入すれば、インターネットの速度は格段に早くなります。無線LANに規…
-
2016.09.06
Windows Essentials 2012 サポート終了
マイクロソフトは、Windows Essentials 2012のサポートを2017年1月10日に終了することを発表しました。サポートが終了しても今まで通り利用することはできますが、セキュリティ更…
-
2016.08.27
マイクロソフトのサポートについて
マイクロソフトが提供するWindows(OS)やOffice製品にはサポート期限が定められています。マイクロソフトによるサポート(延長サポート)が終了すると、セキュリティ更新プログラム(無償)や技…
-
2016.08.19
Amazon 電子書籍の定額読み放題サービス開始
アマゾン ジャパン(以下、Amazon)は、月額980円で電子書籍を定額読み放題できるサービス「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」の提供をスタートしました。※米国では2…
-
2016.08.17
コアとは
コア|core|とはCPUの中心部分のことで、実際に処理を行う場所です CPUとは全体の処理や計算を行うコンピューター…
-
2016.08.12
Windows10に8月以降も無料で適用する方法
Windows10へ無料でアップグレードできる期間は2016年7月29日で終了しましたが、8月以降も無料でWindows10にアップグレードできる方法がまだ存在します。Windows10に8月以降…
-
2016.08.10
Windows10の大規模なアップデート
Windows7とWindows8.1を利用しているユーザーが無償でWindows10へアップグレードできる期日が2016年7月29日に終了しました。今後、Windows10を購入する際は有料となり…
-
2016.07.28
スマートフォンの画面をパソコンに表示する方法
スマートフォンの画面をパソコンに表示できれば、プロジェクターをパソコンに接続し、大きなスクリーンでスマートフォンの画面を表示することができます。おすすめの操作手順は、Google Chrome…
-
2016.07.22
政府がPokemonGOに異例の注意喚起
位置情報ゲーム PokemonGOが開始された今、内閣サイバーセキュリティセンターは、PokemonGOプレイヤーに対し、twitterで注意を呼び掛けています。内閣サイバーセキュリティセンターt…
-
2016.07.22
Pokémon GOが大人気
Pokémon GOとは、ポケモンと任天堂、米Niantic Labsが共同開発し、2016年7月6日に米国、オーストラリア、ニュージーランドで先行公開されました。基本プレイは無料で利用できます。…
-
2016.07.21
ノートPCも充電できるモバイルバッテリー
給電できない場所でノートパソコンを長時間利用するとき、持っていると安心なのがモバイルバッテリーです。■AC出力対応 モバイルバッテリーモバイルバッテリー「700-BTL025」にはACコンセント…
-
2016.07.08
Windows10のアニバーサリーアップデートは8月2日
マイクロソフトは、Windows10の大型アップデート第2弾「Windows 10 Anniversary Update」の実施日が2016年8月2日になることを正式に発表しました。Windo…
-
2016.07.07
Amazon Prime Day 7月12日開催
年に一度、1日限りのAmazon Prime会員限定のセール「Amazon Prime Day」が、7月12日(火)午前0時よりスタートします。世界10か国で10万点もの商品がセール対象になる「Am…
-
2016.07.04
NHKニュース・防災アプリ 公開
NHKは、最新ニュースや災害情報を掲載するスマートフォン向けのアプリNHKニュース・防災アプリを公開しました。社会、政治、ビジネスなど、NHKが取材した最新ニュースや、地震や津波、台風、大雨など災…
-
2016.06.21
Office Lensとは
Office Lens(オフィスレンズ)とは、マイクロソフトが無料で提供しているスキャンアプリのことです。Office Lensを使えば、ホワイトボードや書類、名刺などをスマートフォンのカメラで…
-
2016.06.03
回線速度を調べる方法
インターネットに接続している回線の速度を測定するときに役立つページが、Netflixが無料で提供しているFast.comです。Fast.comは、インターネットに接続している回線の下り方向の通信速…
-
2016.06.01
覚えておくと役立つGoogle Chromeの操作
マイクロソフトのWebブラウザー「Internet Explorer」の開発が終了した今日、GoogleのWebブラウザー「Chrome」を利用する方が急激に増えています。Chromeは、ちょっと…
-
2016.05.06
紛失したスマートフォンを探す方法
「誤ってスマートフォンを落としてしまった!」このようなときに役立つのが、Googleアカウント情報のページに新しく搭載された[スマートフォンを探す]新機能です。[スマートフォンを探す]機能は、Go…
-
2016.04.20
Amazonの偽サイト「amazon-co-jp.pw」に注意
Amazonの偽サイト「amazon-co-jp.pw」が出現しています。偽サイト「amazon-co-jp.pw」は、ロゴやサイトデザインが本物そっくりで見分けがつきません。本物のAmazon…
-
2016.04.01
ランサムウェアが添付されたメールが多発
パソコンのファイルを改ざんし、復元する条件として身代金を要求するウイルス「ランサム(身代金)ウェア」が添付された不審なメールが、海外から日本へ3月から大量に送りつけられています。すでに日本国内の発見…
-
2016.03.17
OneDriveのリンクを解除してメンテナンスする方法
OneDrive(ワンドライブ)は、マイクロソフトが無料で提供するオンラインストレージサービスのことで、Windows10では標準装備されています。しかしWindowsOSがバージョンアップ…
-
2016.03.15
Wi-Fi中継機とは
ここ数年に間に、一般家庭でもWi-Fiを利用する方が増えてきました。しかし部屋の環境によっては「YouTubeが途中で止まる」「通信速度が遅い」「2階だとWi-Fiがつながらない」などの状況が発生す…
-
2016.03.12
メルカリ 総額126億円の資金調達
メルカリは、三井物産、日本政策投資銀行等から、総額約84億円の資金調達が完了しました。2013年2月の創業以来、資金調達金額の総額は約126億円になります。メルカリは、2013年2月よりスタート…
-
2016.02.05
マイクロソフトの2段階認証
ここ数年の間に、デスクトップPCやノートPC以外にも、スマートフォンやタブレット、2 in 1デバイスなど、様々なデバイスが登場し、価格も安価になったことで、1人で複数のデバイス(端末)を持つ方も増…
-
2016.02.03
Amazon 偽物のサインイン画面に注意
Amazonをかたるフィッシングサイトに注意が必要です。偽物と本物を見分けるにはURLを確認します。偽物のURLURLの仕切りが[/]ではなく[.]の場合は要注意です。[.](ドット)で仕…
-
2016.02.02
Adobe Flash Playerを無効にする方法
従来、Webブラウザーやオンラインサイトで利用されていたビデオフォーマットの主流はAdobe社のFlashでしたが、度重なるセキュリティ上の問題もあり、利用することは推奨できません。 …
-
2016.01.08
USBの主流はUSB3.1 Type-Cへ
パソコンやスマートフォンを使う際の必需品はUSBです。USBは、USBメモリーやカードリーダー、充電ケーブルなど様々な種類があります。USBにはいくつかの規格がありますが、従来の規格までは同じ端…
-
2015.12.31
古いIEのサポートは1月13日に終了
Webブラウザー Internet Explorer(IE)のサポートポリシーの変更により、最新ではないバージョンは、いよいよ2016年1月13日(日本時間)にサポートが終了します。サポートポリシ…
-
2015.12.24
デスクトップ画面をキャプチャする方法
デスクトップに表示された画面を保存することを「デスクトップ画面をキャプチャーする」といいます。キャプチャーする方法はいろいろありますが、簡単な方法は、キーボードの[Print Screen]キーを押…
-
2015.12.05
USBメモリー 購入時のポイント
先日USBメモリーが壊れてしまった方に会いました。確認してみると何度ためしても認識しませんでした。使用方法を聞いてみると、パソコンにずっと差し込んだまま何か月も使用していたそうです。想像ですが何かの…
-
2015.11.26
USBメモリー 購入時のポイント
ここ数年の間にUSBメモリーも安価になり、最近では32GBの容量でも500円位で購入できるようになりました。ただ安いからと言って購入するべきではありません。何故なら古い規格の可能性もあるからです。…
-
2015.11.22
バッテリーを充電する時の注意点
スマートフォンやタブレットは、日常的に持ち歩いて利用することが多いため、帰宅する頃にはバッテリーもほとんどなくなっている方も多いと思います。購入した頃は問題なかったのに、数か月経った頃から急激にバッ…
-
2015.11.16
SDカードのデータを復元する方法
スマートフォンやタブレットに内蔵されたSDカードを取り出し、パソコンにデータを取り込んでいるとき、保存済みのデータを誤って消去してしまった経験はないでしょうか?このような場合でも、Recuvaを利…
-
2015.11.13
Windows10のメジャーアップデート開始
マイクロソフトは、11月13日(日本時間)に、Windows10初のメジャーアップデートを公開しました。今後数日以内にWindows Updateを通して、Windows10の全ユーザーにローリング…
-
2015.11.12
自宅で受けられる人間ドック
自宅で受けられる人間ドック「スマホdeドック」があります。少量の血液を送るだけで、動脈硬化や糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクの検査ができます。スマホdeドックは、厚生労働省から承認されたキッ…
-
2015.11.11
Skypeアカウントのない人をURLで招待できる新機能
Skypeに追加された新機能が便利で利用者にはたいへんありがたい。これまではSkypeを利用するにはSkypeアプリがインストールされてあり、Skypeアカウントをもっていることが前提でした。今回は…
-
2015.11.09
OneDriveの容量が15GBから5GBに縮小
マイクロソフトは、OneDriveの保存容量を縮小することを発表しました。OneDriveとは、Microsoft アカウントで使用できる無料オンライン ストレージです。 これは、お使いのどのデバ…
-
2015.11.07
Windows10のショートカットキー
マイクロソフトの最新OSであるWindows10の発売から半年近くになりますが、使い慣れてきた人も多いかもしれません。今日はキーボード操作で便利なWindows10のシュートカットキーをまとめてみ…
-
2015.11.05
最近話題のスマートテレビとは
テレビを見るだけでなく動画を楽しむ手段が多岐に拡がってきた今、スマートテレビなるものが話題に上がっています。スマートテレビ(Smart TV)とは、従来のテレビにパソコンやインターネットの機能を加…
-
2015.11.03
年賀状作成 はがきデザインキット2016
年賀状を自分で作成するときに、便利なツールが日本郵便の「はがきデザインキット2016」があります。デザインや宛名を簡単に印刷できるうえ、最新版では、来年の干支「申(さる)」をモチーフとした素材約1,…
-
2015.11.01
YouTube有料版スタート
YouTubeの有料版YouTube Redが米国で始まります。日本での開始も予定されています。YouTube Redの利用者はGoogle Play Musicを利用できるのは魅力的です。Yo…
-
2015.10.31
見逃してしまった番組を無料で視聴する方法
最近はテレビを見る人が減ってきているのか、それとも録画をして好きな時間に番組を見ているのか、テレビ視聴率が落ちているそうです。そうした中また便利な視聴方法が現れました。インターネットが普及し、日常…
-
2015.10.30
ユニバーサルアプリってなに
ユニバーサルアプリとは、パソコンやタブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスに対応したアプリケーションのことです。マイクロソフトでは「ユニバーサルWindowsアプリ」と呼んでいます。Wi…
-
2015.10.19
Windows Liveメールが文字化け
Windows8.1をWindows10にアップグレードすると、「Windows Liveメールでテキストに画像が付いたメールを受信すると文字化けする」エラーが発生しています。原因は Windows…
-
2015.10.16
Windows10 Home のパッケージ版が値上げ
indows10 Homeのパッケージ版とダウンロード版の価格が、11月6日より値上げされました。 価格だけが変更され、仕様変更はありません。日本マイクロソフト株式会社は、Windows 10 H…
-
2015.10.15
Office2016が公開されました。
マイクロソフトは、Office2016のサブスクリプション契約不要の一般向け永続ライセンスと、企業向けボリュームライセンスの製品構成と発売日を発表しました。Office2016は、2013年2月に…
-
2015.10.05
パソコン初心者/シニアのパソコン選び
70歳を数年まえに超えられた女性がパソコンを覚えてみたいと仰ってます。パソコンもまだ所有していないので、どんな機種がいいのか考えています。一般的に初心者シニアの方々におすすめするのは、1.大きな画…
-
2015.08.18
USBの規格
USBとは「Universal Serial Bus|ユニバーサル・シリアル・バス」の略称で、コンピューターなどの情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。USBの規格は、…
-
2015.08.08
Windows10対応のOffice Mobileアプリ公開
マイクロソフトは、Windows10の公開に合わせて、Windows10対応のOffice MobileアプリをWindowsストアからダウンロードできるようにしました。 …
-
2015.05.29
USB Type-Cとは
USB Type-Cは、USB3.1の次の規格のことです。従来の規格とは異なり、データ、電源、オーディオビデオの出力まですべて1つでこなすことができます。形に上も下もないので、USBを挿すときに迷…
-
2015.04.28
SIMロック解除とは
SIMロック解除とは、特定の携帯電話会社が発行する、契約者情報が登録されているICカード(SIMカード)の制限を解除することです。SIMロックフリーとも呼ばれています。SIMロック解除は「SIMロ…
-
2015.04.28
フリマアプリとは
フリマアプリとは、オンライン上で、フリーマーケットのように、個人間で物品の売買を行うことができるスマートフォン用のアプリのことです。インターネットオークションの場合、出品者が出品した商品の価格より…
-
2015.04.27
SDカードの取り外し方
スマホにはマイクロSDカードスロットが用意されています。ここにカードを挿入すれば、内蔵カメラで撮影した写真やビデオ、オーディオファイル、その他のアプリで作成した文書の保存先として利用することができま…
-
2015.03.24
格安SIM 値下げ
SIMカードを提供する通信事業各社は、2015年4月より相次いで値下げに踏み切ります。各社が値下げする背景には、2015年5月より義務化される「SIMロック解除」があります。「SIMロック解除」が…
-
2015.03.20
PDFの便利な使い方
Adobe Readerを利用してPDFファイルを閲覧するとき、ショートカットキーが役立ちます。2つ以上のウィンドウを並べて表示複数のPDFファイルを開いている際、[Shift]+[Ctrl]+…
-
2015.03.13
格安SIMカードとは
大手キャリアより安価な価格で利用できる「格安SIMカード」が人気です。「格安SIMカード」とは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しているSIMカードのことで、スマホ端末にセットすることで、通…
-
2015.03.09
PDFファイルを編集する方法
PDFファイルを編集するときに役立つのが、マイクロソフト社が無料提供している「Microsoft Word Online」です。Microsoft Word Onlineは、Microsoft…
-
2015.02.21
SIMカードとは
SIMカード(シムカード|Subscriber Identity Module Card|加入者識別モジュール)とは、携帯電話やスマートフォンで使われている電話番号を特定するための、固有のID番号が…
-
2015.02.20
CPUの選び方
ノートパソコンやタブレットを購入するときは、用途以上のオーバースペックな製品を購入するのは無駄な投資です。購入を誤らないように、価格に反映されるCPUの特徴を理解しておきましょう。インテル社から提…
-
2015.01.22
SDメモリーカードの取り扱い方
デジカメやビデオカメラを利用して写真や動画を撮影する際、SDメモリーカードはとても便利ですが、取り扱い方を間違えると、折角撮った写真や動画がすべて消えてしまうので注意が必要です。静電気に注意SD…
-
2014.12.29
Google Chromeのショートカットキー
Webブラウザー「Google Chrome」には、便利で役に立つショートカットキーがたくさんあります。ショートカットキーとは、キーボードを使ってパソコンの操作を簡単に行うための機能のことです。…
-
2014.12.28
ショートカットキーの使い方
-
2014.12.24
MVNOとは
MVNOとは、大手通信事業者から携帯電話などの無線通信インフラを借り受けてサービスを提供する仮想移動体通信事業者のことです。MVNOは、インターネットサービスプロバイダーに近い位置づけです。M…
-
2013.11.12
歳時記に合わせたテンプレート無料公開
マイクロソフト社が無料で提供している「楽しもう!Officeライフ」では、歳時記に合わせた様々なテンプレートが無料で公開されています。1 月のおすすめ新年、成人式、ダイエット・スポーツ、学習…
-
2013.07.26
IEEE802.11acとは
IEEE802.11acとは、米国電気電子学会(IEEE)にて策定が進められている高速化のための次世代無線LANの新規格のことで、2013年3月の電波法関連規則の改正により、日本国内でも高速無線LA…
-
2013.05.22
CubePDF Utilityとは
CubePDF Utilityとは、キューブソフト社が無料公開しているPDF編集ツールです。CubePDF Utilityは、PDFファイルのページ入れ替えや、複数のページを1つのファイルとして抽出…
-
2012.08.20
講習に役立つズームアップツール ZoomIt
■教えるときに役に立つに戻るパソコン講習をする際に役立つツールが「ZoomIt」です。「ZoomIt」は、画面を拡大したり画面に注釈することができるフリーソフトです。[Ctrl]+[1]キーを押…
-
2012.04.10
パソコン講習時に役立つソフトウェアキーボード
Dekaスクリーンキーボードとは、ボタンの色や種類、背景色などを自由にカスタマイズできるソフトウェアキーボードです。テンキーが標準で搭載され、[Num Lock]キーや[Caps Lock]キ…
-
2012.04.02
画像ファイルをPDFファイルに変換する方法
画像ファイルをPDFファイルに変換したいときに役立つのが、PDF Designer-Image Editionです。「PDF Designer-Image Edition」は、画像をドラッグ&…
-
2012.03.13
ワイヤレスプレゼンテーションマウスとは
ワイヤレスプレゼンテーションマウスとは、空中で操作することができるマウスのことです。サンワサプライの「ワイヤレスプレゼンテーションマウス 400-MA035」は、手首を振ることで操作できるワイ…
-
2011.12.03
1つのマウスで2台のパソコンを操作する方法
1つのマウスで2台のパソコンを操作するときは、サンワサプライが販売しているUSBリンクケーブルが役立ちます。USBリンクケーブル「KB-USB-LINK3」は、2012年12月下旬。希望小売価格は…
-
2011.08.10
Googleの検索エンジンに即時登録する方法
Googleは、Google検索のインデックスに新しいページを登録する方法、または既存のページ情報を素早く更新するための新しい手段を、ウェブマスターツールに追加しました。今回追加した機能は、Goo…
- 市民パソコン教室大垣校 2023年おすすめの講座
- Filmora12の使い方をマスターしよう(基本操作編)
- Google活用講座 Googleサイト
- 動画編集 Clipchamp(クリップチャンプ)応用操作編
- 動画編集 Clipchamp(クリップチャンプ)基本操作編
- ペイント3D活用講座
- Access 2021 中級編
- Access 2021 初級編
- Excel 2021 応用編
- Excel 2021 中級編
- Excel 2021 初級編
- Word 2021 応用編
- Word 2021 中級編
- Word 2021 初級編
- PowerPoint2021を活用しよう
- PowerPoint2021 実践編
- PowerPoint2021 中級編
- PowerPoint2021 初級編
- フォト活用講座<写真とビデオ編集>
- Canva(キャンバ)の使い方をマスターしよう
- 動画編集をやってみよう。Clipchamp(クリップチャンプ)編
- Windows11 活用編
- Windows11 中級編
- Windows11 初級編
- これは便利"ペイント3D"マジック選択
- エクセルで図形の重なり部分を色分けする方法
- あらためてパソコン始めてみませんか。
- Microsoftが12月の月例パッチ公開
- キャリアメール持ち運び可能に
- 有機ELディスプレイって何
- エクセルで画面キャプチャ画像を一枚に印刷する方法
- Windows11新しい「フォト」にマルチビュー機能
- 新しい「ペイント」アプリ Windows11
- マウスポインターを見やすくする
- 外付けHDDフォーマット後アイコン表示されない
- Amazonブラックフライデー開催中
- Microsoftが2022年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日公開
- ブラウザが勝手にスクロールするを回避する
- Google Chrome検索結果件数を100件にする方法
- Google Classroom 課題の作成(教師の操作)
- Google Classroom 教室に参加(生徒の操作)
- Google Classroom メンバーの招待
- 電源ボタンの横にアイコンを追加する方法
- スタートメニューにフォルダを追加
- Windows11スタートメニューアイコンの移動
- ODFファイルとは
- Windows11でコマンドプロンプトを起動する方法
- Google Chromeの一時停止中の解消法
- Google Classroom クラスの画面構成
- Microsoftが11月の月例パッチ公開
- Google Classroom クラスの作り方
- メタバースとは
- Windows7 8 8.1でのOneDriveサポートの終了
- IT関連の最新情報収集できるサイト
- Chromeで複数のアカウントで同時ログインできる
- ファイルの作成日時を変更する方法
- キーボードでシャットダウンする(Windows10/11)
- Windows10のポップアップ停止する方法
- Google Chrome の隠しコマンド
- Chromeのおすすめ拡張機能[keepa]
- Chromeのブックマークを整理する
- 便利なショートカットキー
- 簡単機能なマウスポインタ補助アプリ
- 無料画像加工Webアプリ
- Edgeで英語ページの一部分だけ翻訳する方法
- Edgeでページ全体をキャプチャする方法
- Google Classroom実践編
- EdgeでURLのQRコード作成
- Googleスライド入門編
- Googleスプレッドシート入門編
- Microsoftが10月の月例パッチ公開
- Googleフォーム入門編
- Googleドキュメント入門編
- 要件満たさないPCにWindows11をインストールする方法
- Googleドライブ活用講座<スプレッドシート・スライド編>
- Googleドライブ活用講座<ドキュメント・フォーム編>
- Windows11 本日提供開始
- Google Classroom の使い方
- Chromebook とは
- UEFI 【Unified Extensible Firmware Interface】とは
- DirectXとは
- CPUとは
- Windows10で(PC名)を確認/変更する方法
- Windows10でリモート支援を行う方法
- キーに日本語入力と直接入力を割り当てる方法
- 数字入力を常に半角に設定する方法
- 【Excel】「Ctrl + Shift + ¥」便利機能(非該当セルを一括選択)
- Microsoft EdgeのIEモード
- ピクトグラムとアイコン
- ネット授業で手元操作を映せるカメラ
- 「Windows 365」をMicrosoftが発表
- Windowsの不具合情報の集約サイト
- Microsoftが7月の月例パッチ公開
- Google ChromeでWebカラーコードを確認
- 「Windows 11」にできないPCをChromebook化する
- Windows 11にアップグレードできない原因
- パソコンにスマホの画面表示
- ネット授業に便利なスマホ三脚
- マイクロソフトからヘッドセット発売
- Microsoft Office 2021が年末公開
- Windows11 2021年度末に公開
- IEサポート終了 他ブラウザーへの移行推奨
- VMware Tools の手動インストール
- Google Chromeの日本語化の方法
- Windows10標準でCドライブバックアップ(システムイメージ)
- Windows10標準でCドライブバックアップ(回復ドライブ)
- Googleが「Workspace」を無料開放
- Google for Education とは
- Microsoftが6月の月例パッチ公開
- Google Chromeのパスワード管理機能
- Googleカレンダーのショートカットキー
- 日本通信、月額1,390円の新プラン
- Google Chromeの安全確認
- Amazonプライムデー開催 2021
- メルカリ 発送用シールの提供を開始
- SIMロック 10月から禁止に
- Google フォトのストレージ ポリシーの更新
- Google Chrome91 正式公開
- インク不要、超小型プリンター「PAPERANG P3」
- Windows10 May 2021 Update(バージョン 21H1) 一般公開
- Microsoft Teams 無料の個人向け機能を公開
- Googleフォトは15GB制限に
- Amazon Photosとは
- Google 2段階認証を標準に
- Microsoftが5月の月例パッチ公開
- エクスプローラーを起動(Windows+Eキー)
- XPSファイルをPDFに変換する方法
- Googlemail エイリアスとは
- Googleフォトを一括ダウンロード
- Zoomの新機能 (バニシングペン)
- Zoomの新機能 (没入型シーン)
- Wordの文章の下に赤い波線を出さない方法
- 印刷問題をトラブルシューティングで解決
- Shiftキーを押しながら矢印キーで範囲を選択
- ノートパソコンで外付けドライブを活用しよう
- プリンターが見つからない
- プリンタで印刷ができない
- Google ChromeでPDFを分割編集する方法
- Windows10 タスクバーのフリーズトラブル
- Wordで先頭文字を大文字にしない方法
- Gmail「情報保護モード」ってなに?
- 簡単QRコードの作り方
- Microsoftが4月の月例パッチ公開
- Wordで罫線を引く方法
- Googleドキュメントで文字起こしする方法
- Google Oneとは
- 64GBのUSBメモリが32GBしか認識しない
- 「楽天」商号変更で「楽天グループ」へ
- 総額表示の義務付け4月から
- キャッシュレス決済「Square Terminal」
- ネット授業に役立つマイク
- 動画作成に役立つ無料素材
- スマホ不具合解消「Webview」ってなんですか?
- 簡単に背景削除できるWebサービス
- エクセルにパスワードをかける方法
- 表計算練習でダミーデータが必要なとき
- Officeファイルから貼り付け画像を抽出する方法
- テンキーを常に全角入力に設定
- 動画編集に必要なグリーンバッククロマキーとは
- 複数のファイルを1つのファイルに「圧縮」
- Amazon 20日の午前9時から新生活セール開始
- テレワークに単一指向性のマイクのメリット
- ヤフー、新型コロナワクチンの接種時期や予約方法を表示
- 『赤ちゃんAC』で未来のわが子の顔予測
- YouTube動画を無線で大画面TVに映したい
- Chromeで動画と音楽の再生する
- Chromeにショートカットを追加
- ChromeのQRコード作成機能はスマホに役立つ
- Googleマップ、道路にユーザー書き換え機能を追加
- Microsoftが3月の月例パッチ公開
- PowerPointで動画の作成
- Chrome ゲストモードとシークレットモードの違い
- Windows 10 スタートメニュー表示フォルダを変更する
- 空中で操作できるマウス発売
- LINE、災害情報を配信するサービス開始
- 価格競争激化 IIJ(MVNO)の新プランは780円~
- Zoomの業績拡大
- ahamoが値下げ、月額2980円→2700円に
- KDDI、UQ mobileの相互サービス強化
- Wondershare FilmoraでPC画面録画
- 注意!Microsoftのロゴ使い多額の金銭を支払わせる
- ネット授業に便利なスマホホルダー
- Office2021 今年後半に発売
- Win10 次期機能アップデート「バージョン 21H1」を発表
- 新料金プラン LINEMO(ソフトバンク)とは
- 今日から確定申告はじまる
- Google Meet 事前確認(映像と音声)
- PDFの変換・編集が無料でできる「Acrobat web」
- おすすめ無料音楽素材サイト
- Microsoftが2月の月例パッチ公開
- Windows 10 May 2020 Update 配信対象を拡大
- 教育向けツール『Google Classroom』
- マウス、光学ドライブ搭載 17.3型ノート発売
- Windows 10 バージョン 2004/20H2 向けプレビューパッチ「KB4598291」リリース
- 収納便利おすすめディスプレイボード
- テレワーク、ネット授業に活用アームスタンド
- ahamo・Softbank on Line・povoの特徴比較
- 汚れや衛生面から守る使い捨てキーボードカバー
- 楽天モバイルが20GB月1980円で大手3社に対抗
- PC環境に便利平型六角形タップ
- マウス、スタンダード15.6型ノート発売
- WordやExcelをPDFに変換する方法
- MS、Win10向けの累積更新プログラム「KB4598298」を公開
- おすすめノートパソコンスタンド
- 無料で使えるWeb会議アプリ5選
- CanvaのZoomバーチャル背景のテンプレート
- GoogleがCloudReadyを開発のNeverwareを買収
- Microsoft 365 ファイルサイズ制限を250GBに緩和
- キャリアメールとは
- UQ mobileの格安プラン月3GB・1480円という選択肢
- パソコントラブル対策2021
- マイクロソフト月例修正パッチ公開(202101)
- au、20GBで月2480円の「povo」(ポヴォ)3月提供
- KDDI、MNP転出手数料3000円を廃止
- コロナ禍の22年卒大学生・院生就職先人気ランキング
- 離島にドローンで商品配送 三重県で開始 楽天
- セキュリティ更新プログラム配信予定 2021年度
- LEDプロジェクターがおすすめ
- 総務省「スマホ乗り換え相談所」設置へ
- パスワードとPINの違い
- PayPay「ペイペイジャンボ」を開催2021年1月12日から
- LINEの繋がりマッチングアプリ「HOP」全国版の提供開始
- eSIMとは
- ソフトバンク 新ブランドで 2,980円/月額
- 総務省が携帯料金の選び方 ポータルサイト開設
- Microsoftマウスの「スポットライト」機能
- MS IMEのプライベートモード(Ctrl + Shift + F10)
- Googleサービスがトラブル? の確認方法
- ブックマークバーを瞬時に非表示(Ctrl+Shift+B)
- ITリモート市場10年後に4倍に
- Gmailの添付ファイルを表示する方法
- Adobe Flash Player 12月31日サポート終了
- 動画編集ソフトFilmoraX(フィモーラ・テン)
- マイクロソフト月例修正パッチ公開(202012)
- あとよろメルカリ便12月8日スタート
- Google 放置アカウントの保存データ削除へ
- 日本通信の新サービスが1,980円、ドコモに対抗
- NTTドコモが新料金プラン「ahamo」を発表
- テイクアウトとデリバリー表示追加(LINE公式アカウント)
- Windows10 バージョン1903 サポート2020年12月9日に終了
- ウィンドウの切り替え(Alt+Tabキー)
- Edgeの便利機能 Webキャプチャ
- ChromeでWebページ全体を撮る方法(拡張機能も不要!)
- YouTubeを小さいウインドウで表示させる方法
- Amazonビッグセール 2020年11月27日(金) 9:00〜
- アドレスバーを表示(Alt+Dでキー)
- 最新版「Chrome 87」公開 CPU使用率を1/5に
- Zoom講座
- スタートメニューを表示(Windowsキー)
- 全角カタカナに変換(F7キー)
- ファイル名の変更(F2キー)
- Skype8.66 ビデオ会議100名まで参加可能
- Googleフォト 仕様変更 2021年6月1日から
- マイクロソフト月例修正パッチ公開(202011)
- ウィンドウを閉じる(Windows+D)
- Webアプリマイホームクラウドとは
- Google Meetとは
- LINE 自分似アバターの作り方
- メルカリの新サービス ゆうパケットポストとは
- 音声をトリミングする方法
- Microsoftのマウスキーボードセンターとは
- 拡大鏡の使い方
- 「Microsoft Forms」が無償に「Microsoft 365」未加入でも
- ネット授業におすすめの三脚
- Google クラウド プリント
- G SuiteがGoogle Workspaceに
- 「Windows 10 October 2020 Update」が一般公開
- windows10に拡大鏡の読み上げ機能追加
- SSDとHDD
- Microsoft 365 ストック画像の使い方
- マイクロソフト月例修正パッチ公開(202010)
- タブレットスタンドとは
- Amazonプライムデー開催
- Amazon Echoシリーズで「Apple Podcast」が利用可能に
- Googleドキュメントの音声入力
- Windows10 各バージョンのサポート期限について
- 1年に1度のAmazonプライムデー 10月13日開催
- モバイルディスプレイとは
- Go Toイートキャンペーンとは
- 国税庁 年末調整ソフト無料公開
- ビデオ会議ツール Google Meet無料化 延長
- [Shift]キーの役割
- タッチタイピングの練習
- Windows10 October 2020 Updateについて
- Office2010 サポート期限について
- Googleドライブのごみ箱 30日後に自動削除
- Windows10 2004の不具合情報
- Amazonプライムとは
- Windows10標準 UWP版アプリのトラブル対処法
- Windows10(1903)のサポート 2020年12月9日まで
- NTTドコモ口座 預金の不正引き出しに注意
- MS月例修正パッチを9月9日に公開
- テレワークにおすすめのディスプレイ
- ダブルクォーテーションの役割
- 無変換キーと変換キーの役割
- PowerPoint スライドショーをウィンドウ表示
- Microsoft Edge 85 正式リリース
- [Delete]キー押すと完全に削除されてしまう
- GIGAスクール構想とは
- ヤフー ネコポスの送料を値下げ
- マイナポイント 2020年9月1日スタート
- Microsoft365のトレーニング
- Amazonから届く正規のメールを確認する方法
- Microsoft365 IE11の対応は2021年8月17日で終了
- シニアに優しいパソコンインストラクターの資格を取得!
- Prezi Videoとは
- IDとパスワードを管理するノート
- MS月例修正パッチを8月12日に公開
- オフィスやカフェの音を聴きながら仕事
- Preziとは
- Zoom PowerPointを背景画像に
- Microsoftのリモートワーク スタータープランとは
- ウイルス感染するEmotetが拡大
- 気軽に封筒やハガキの宛名印刷をする方法
- マウスを持ち歩く方法
- 受講生の画面を一覧表示する方法
- Windows+Dですべてのウィンドウを隠す
- Ctrl+Zで元に戻す
- マルチタッチツールとは
- Facebook Messengerに届くスパム動画に注意
- Skype8.62 バーチャル背景画像をプリセット
- Microsoft Edge84 正式公開
- MS月例修正パッチを7月15日に公開
- Go To Travel キャンペーンとは
- 曲面ディスプレイとは
- Microsoft Teamsの新機能 Togetherモードとは
- 自分のメッセージを保存 Line Keepメモの使い方
- LINE公式アカウントのLINEコールとは
- LINE 500人のグループ通話が可能に
- マイナポイントの申込み開始
- ビデオカメラの映像をパソコンで見る方法
- Windows10 スピーカー音量が小さいときの対処法
- ピボット対応ディスプレイとは
- 2台のノートPCでデュアルモニターにする方法
- iOS14 2020年秋 一般公開
- 新しいMicrosoft Edge 配信開始
- キャッシュを削除してPCの動作を軽くする方法
- Adobe Flash Player 12月31日サポート終了
- 新型コロナウイルス接触確認アプリとは
- ネット授業用のカードとは
- NTT ComがIPoE IPv6の無料提供を開始
- Windows10 マイクが反応しないときの対処法
- Google Meetのノイズキャンセリング機能とは
- MS月例修正パッチを6月10日に公開
- ネット授業に必要なライティング
- 投影式キーボードとは
- YouTube活用講座 もくじ
- YouTubeクリエイターアカデミーとは
- Windows10 May 2020 Update 注意点
- [Windows]+[Alt]+[PrintScreen]キーの使い方
- ネット授業に必要なWebカメラ
- PC版 LINEにバーチャル背景機能が追加
- Windows 10 May 2020 Update 一般公開
- Microsoft Edgeの隠しゲームとは
- Skypeの種類
- Zoomをパソコンでダウンロードする方法
- FacebookのMessenger Roomsとは
- バーチャル名刺背景ジェネレーターとは
- 職場のパソコンをリモート操作する方法
- YouTube ライブ配信準備の方法
- Google 家から教えよう
- MS月例修正パッチを5月13日に公開
- 2020年度 ITサポーター資格認定試験の実施日
- ライブ配信ソフト OBS Studioとは
- LINEでパソコンの画面を共有する方法
- LINE公式アカウント開設代行しています。
- ビデオ会議ツール Google Meet無料化
- ビデオ会議サービス Zoom 5.0公開
- ネット授業に必要なヘッドセット
- Office365からMicrosoft365へ
- Skypeがバーチャル背景に対応
- 岐阜県 感染拡大防止協力金の申請受付開始
- 東京都 感染拡大防止協力金の申請受付開始
- 10万円の給付金について
- Microsoft Teams オンライン授業の手引書無償公開
- インターネットの速度が遅い
- MS月例修正パッチを4月15日に公開
- ネット会議で利用できるバーチャル背景画像
- 医療提供体制をまとめたページが公開
- テレワークの習得とLINE公式アカウントを開設しよう
- パソコンの不具合は再起動で確認
- プライベートネットワークとパブリックネットワーク
- Skypeを利用したネット授業の進め方
- LINE公式アカウントを開設してみよう
- デスクトップ画面のアイコンを非表示にする方法
- テレワークに対応できるようになろう
- デスクトップ画面のアイコンを非表示にする方法
- Skype アカウントなしでビデオ会議が可能
- 新型コロナのLINEアンケートに注意
- NHKプラス 4月1日スタート
- Office365がMicrosoft365に改名
- USB Type-Cとは
- Apple iOS13.4を正式公開
- NTTドコモ 3月25日に5Gサービス開始
- KDDI(au) 3月26日に5Gサービス開始
- Gmailの安全を確認する方法
- LINEに画面シェア機能が追加
- Windows10 更新プログラムの不具合
- LINE Googleアシスタントに3月17日より対応
- Google Chromeのゲストモードとは
- コロナウイルス支援サービスとは
- MS月例修正パッチを3月11日に公開
- 時間割テンプレート無償公開
- 2020年から始まる年末調整のデジタル化
- ソフトバンク 3月27日に5Gサービス開始
- 楽天モバイルの料金プラン公開
- 小中学校の臨時休校で注目されるネット授業
- カセットテープをデジタル化する方法
- 新しいMicrosoft Edgeの自動配信 4月17日
- LINEアカウントの不正ログインに注意
- 新型コロナウィルス感染マップとは
- 格安スマホ 2020年の動向
- 5GとWi-Fi6の違い
- パソコンのGmailで音声入力する方法
- モバイル向け Microsoft Officeアプリ 正式公開
- スマホとプロジェクターを接続する方法
- 最大10Gbpsのフレッツ光クロス 4月1日スタート
- Windows10(1809) 5月12日でサポート終了
- 市民パソコン教室大垣校のLINE公式アカウント
- ドロー系画像編集アプリ Inkscapeの使い方
- MS月例修正パッチを2月12日に公開
- Office2010のサポート 2020年10月14日終了
- ドコモとメルカリが提携
- 郵便局がキャッシュレス決済開始
- スマホ決済 ATMから1万円チャージで1,000円還元
- ITサポーターとは
- SEO対策
- Windows10の画面に「あ」A」を表示しない方法
- Windows10 定例外の更新プログラムを公開
- Windows]+[I]キーの使い方
- [Windows]+[X]キーの使い方
- [Windows]+[A]キーの使い方
- Windows7のOffice サポート終了
- マイナポイント事業とは
- Windows7のInternet Explorer11 サポート終了
- 2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号
- 2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号
- パソコントラブル対策2020
- [Ctrl]キーと[PageUp/PageDown]の使い方
- 新しいMicrosoft Edge 正式版公開
- MS月例修正パッチを1月15日に公開
- Windows7のサポートが2020年1月14日に終了
- [Windows]+[S]キーの使い方
- 長期間不使用の「Yahoo! JAPAN ID」利用停止
- 不要なパソコンを無料で処分する方法
- セキュリティソフトが有効になっているか確認する手順
- Windowsキーの使い方
- 2020年 セキュリティ更新プログラム配信スケジュール
- Google活用講座 もくじ
- Amazonの初売り 1月3日開催
- エクスプローラーを開いたときの画面を変更する方法
- Windows7サポート終了まで残り3週間
- LINE IDで検索できない場合の対処法
- Skypeアカウントがなくても参加可能
- PC版 LINEで写真のテキストを翻訳
- Microsoftがロゴデザインを刷新
- 他人宛のメールが自分に届く詐欺メールに注意
- Googleアシスタントの通訳機能とは
- Windows7のサポート 2020年1月14日に終了
- MS月例修正パッチを12月11日に公開
- LINE Pay 銀行振り込みサービスを開始
- LINE公式アカウントとは
- PayPayをかたる詐欺メールに注意
- ウイルス感染するEmotetに注意
- Windows10 無償アップグレード
- Amazon 価格の変化を調べる方法
- Gmailの未読メール件数をタブに表示する方法
- Google キャリアメールは12月1日より利用不可
- Amazonサイバーマンデー 12月6日より開催
- 空港のUSB充電に注意
- Amazonブラックフライデー 日本初開催
- TeamViewer15 正式版公開
- 画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.14 公開
- Windows10(1909)更新アシスタント公開
- ヤフーとLINEが経営統合を正式に発表
- MS月例修正パッチを11月13日に公開
- Windows 10 November 2019 Update 一般公開
- はがきデザインキット2020 公開
- 4,999円のペンタブレット KUMADORIとは
- Googleの2段階認証 キャリアメール利用不可
- 新しくなるMicrosoft Edgeとは
- Windows10 November 2019 Updateの教え方
- スマートフォン向けの新しいOfficeアプリとは
- 自宅から学べる パソコンインストラクターの学校
- Amazonのタイムセール祭り 11月2日より開催
- 自分の死後にデータを自動削除する方法
- Googleカレンダーに新しい予定を登録する方法
- Windows10 November 2019 Updateの公開
- 郵便局が2020年2月からキャッシュレス対応
- 持ち運びできる超小型ドローンとは
- コントロールされたフォルダーアクセス機能とは
- Windows10 改ざん防止機能とは
- Windows Defender SmartScreenとは
- PayPayモールとは
- ゆうパケットプラスの提供開始
- Amazon Prime Music 楽曲数が200万曲に増加
- Googleマップの新機能 詳しい音声案内とは
- 雨や風の予報を調べる方法
- Google パスワードチェックアップを追加
- MS月例修正パッチを10月9日に公開
- PayPayフリマとは
- メルカリの梱包資材 セブンイレブンで発売開始
- アイコンをカスタマイズする方法
- Office365にSVG形式の保存機能が追加
- Suicaでポイント還元を受ける方法
- 10月1日から郵便料金が変わります
- パスワードなしで起動する方法
- メモ帳にパスワードを設定する方法
- 人口知能を活用した動画編集
- 切り取り領域とスケッチの新機能
- Windows10 メディア作成ツールとは
- LANケーブルの爪が折れた時の対処法
- どんなときもWiFiとは
- WiFi6とは
- LINEの"削除"と"送信取消"の違い
- Pages、Numbers、Keynoteとは
- 住所や名前を知らない人に荷物を送る方法
- MS月例修正パッチを9月11日に公開
- LINEカーナビが無料提供スタート
- キーを押し続けないと文字が入力できない
- Android10 正式リリース
- キャッシュレス 消費者還元事業とは
- Office365にスケッチ機能が追加
- 2020年 お年玉付き年賀はがき 11月1日発売
- ショートカットキーを確実に実行する方法
- PDFの活用術
- ChromeでPDFを分割する方法
- Windows7 サポート終了まであと4カ月
- CapsLockキーとは
- Googleフォトの写真検索とは
- グローバルIPアドレスとは
- Google Goが全世界で利用可能になりました
- PLCとは
- Word2019 パスワードを設定する方法
- オープンチャットとは
- ネットワークの種類
- 無線LANの詳細を確認する方法
- MS月例修正パッチを8月14日に公開
- パスワードリスト攻撃とは
- Chrome76 Adobe Flash Playerが無効になりました
- ドコモをかたるフィッシングSMSに注意
- Google画像検索がリニューアル
- 片手に収まるラベルプリンターとは
- Windows10 デスクトップの壁紙の保存場所
- 無線LANのセキュリティの種類を調べる方法
- Office Onlineの名称がOfficeに変更
- Wordのフォーカス モードとは
- PC版 LINEアプリに新機能が追加
- Google翻訳のカメラ機能に60以上の言語が追加
- スクロールバーを常に表示する方法
- 腱鞘炎防止マウスとは
- 更新の一時停止ができるようになりました
- 絵文字パネルの開き方
- ストレージセンサーとは(Windows10 1903の場合)
- Web版 iCloudの開き方
- マウスポインターの大きさを変更する方法
- Office365の新機能について
- iCloudアプリ Microsoft Storeから入手可能
- 画質を落とさずファイルサイズを軽くする方法
- Amazon 年に1度のプライムデー開催
- MS月例修正パッチを7月10日に公開
- ビデオフォーマット HEVCの注意点
- 画像フォーマット HEIFの注意点
- パソコントラブル対策
- PayPay 現金チャージができます
- Googleマップで遅延情報を確認
- Officeに300個以上の新しいアイコンが追加
- LINE Creators Studio 分配金撤廃
- NTT東西のホームゲートウェイに脆弱性
- 2段階認証とは
- スクリーンにデスクトップ画面を表示する方法
- Microsoft Edge Windows7にも提供開始
- OneDriveの新しい料金プラン
- LINE公式アカウントとは
- LINEカスタムスタンプとは
- クリップボードとは
- Windows7サポート終了まで半年になりました。
- LINEアカウントの引き継ぎについて
- Power Pointにリアルタイム字幕機能が追加
- iPhoneの画面をパソコンに有線で表示する方法
- Googleの障害を調べる方法
- 通知領域にネットワークアイコンが表示されない
- Windows 10 May 2019 Update 全公開
- MUFGカードかたるフィッシングメールに注意
- CCとBCCの使い方に注意
- スマホで撮った写真をコンビニで印刷する方法
- PDFファイルを編集する方法 PDF Candy
- Googleスプレッドシート 活用テクニック
- Firefox Monitor 2.0 公開
- Amazonの宅配買取サービスとは
- 32ビット版と64ビット版の違いに注意
- 駐車場で迷子にならない方法
- パスワードを忘れた場合
- スマートフォンで表示したWebページを印刷する方法
- USBメモリのフォーマット
- 国内大手 Huaweiスマホの発売を延期
- パソコンを初期化するとOfficeはどうなるの?
- 2重ルーターになっていないか確認する方法
- Microsoft Office アイコンデザインが刷新
- 東京オリンピック 観戦チケット 抽選申込み開始
- Windows10(Ver1903) 2019年5月下旬 一般公開
- Windows10 日本語入力 新元号「令和」に対応
- 令和元年を表示する方法
- Excelで新元号「令和」を表示する方法
- カレンダーを新元号「令和」に変更する方法
- Windows10(1903)を適用するときの注意点
- Gmail 送信時間を指定できる機能が追加
- 情報セキュリティハンドブック(2019版) 無料公開
- スマホ決済 PayPay イオンの支払額の20%還元
- ECの市場規模の推移
- 次世代のプレゼンテーションPrezi
- 画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.10 公開
- [Windows]+[.]キーの使い方
- Amazonプライムの年会費が値上げ
- Firefox Sendとは
- Officeアプリ 公開
- iPhoneでGoogleのサービスを利用する方法
- パソコンを処分する方法
- Twitter デマ情報に注意
- バックアップの準備
- Amazon 最安値で商品を購入する方法
- ダミーテキストを作る方法
- メールのファイルサイズを調べる方法
- メルカリの写真検索とは
- WebページをPDFにする方法
- セキュリティ対策ソフトを削除する方法
- iPhoneを探す方法
- アイコンをクリックすると勝手に閉じてしまう
- LINEアカウントの引き継ぎ方法 リニューアル
- SDカードのデータをパソコンで読み込む方法
- iPhoneでGoogleのサービスを利用する方法
- システムメニューにコマンド プロンプトを表示する方法
- Password Checkupとは
- HDDからSSDへ入れ替える方法
- 会社のロゴを無料で作る方法
- Gmailの右クリック機能が大幅アップデート
- Google+ 2019年4月2日にサービス終了
- Chromeの閲覧履歴をタイムラインに表示する方法
- Office2010を再インストールする方法
- デスクトップ画面を録画する方法
- Googleマップを悪用したリバースビッシングとは
- Skypeに背景をぼかす機能が追加
- オンライン画像編集ツール iLoveIMGとは
- PSEマークのないモバイルバッテリーは注意
- 総務省がセキュリティ対策講座を開講
- ハンバーガーメニュー「≡」とは
- エクスプローラーを2つ開く方法
- Internet Explorer10 サポート打ち切り決定
- Webページの拡大と縮小
- 宅ふぁいる便 480万件の顧客情報流出
- ワイヤレス フィンガープレゼンターとは
- Chromeのシークレットモードとは
- Windows10 Mobileのサポート終了について
- Office2019 1月22日販売開始
- IT・ICT・IoTの違い
- お子様の学習に最適な書き取り練習帳の作成
- 荷物の不在通知を装ったSMSに注意
- 子ども学習 Scratch3.0公開
- OneDriveを利用したパソコンの引っ越し
- Googleフォトの全データをダウンロードする方法
- 教えるときに役に立つ
- Excel2010が起動しないトラブル
- タイルフォルダーに名前を付ける方法
- メモ帳で文字を拡大する方法
- 文字だけを拡大する方法
- 配信の最適化に注意
- Skypeに字幕機能と自動翻訳機能が追加
- Officeの種類
- Officeのサポートについて
- Windows10 October 2018 Update 配信範囲を拡大
- 次世代のプレゼンテーションPreziとは
- Windows10 標準のマップアプリの利点
- Office Onlineとは
- ライティングソフト BurnAware Free 日本語対応
- Windows10の自動メンテナンスの注意点
- Canva フォトエディターとは
- Google翻訳 リニューアル
- LINEクリエイターズ絵文字 申請開始
- iCloud for Windows 7.8.1 公開
- スマホ決済 PayPay 支払額の20%還元
- LINE WORKS 無料プランスタート
- Sticky Notesとは
- パソコンを起動したらLINEのログイン画面が表示される
- Amazonプライム・ワードローブとは
- Google Chromeの拡張機能
- Webページを最新の状態にする方法
- Googleの画像圧縮ウエブアプリ Squooshとは
- ブラウザのタブを固定する方法
- TeamViewer14 正式版公開
- Gmailの新着メールを瞬時に確認する方法
- 縦長のWebページをキャプチャする方法
- Office Onlineを瞬時に開く方法
- パソコンの画面にあやしい広告が表示されます
- doc.newと入力するだけでドキュメントを開く方法
- ハッキングされたのですが、どうしたらいいですか?
- 2019年度のセキュリティ更新プログラムについて
- 年末ジャンボ宝くじ ネット販売開始
- 自動修復を準備していますから進まない時の対処法
- 情報整理に役立つ消せるノートとは
- LINEアットとは
- リンク先を新しいタブで表示する方法
- Officeのプロダクトキーを確認する方法
- 次世代移動通信 5G 2019年開始
- メールアドレスが流失していないか確認する方法
- CtrlキーとHキーを押して履歴を表示
- Wi-Fiの名称が変わります
- NHKニュース防災アプリとは
- Office2019 2018年9月25日公開
- Microsoftをかたる偽メールに注意
- ジャンプリストとは
- 近距離共有とは
- Office365 Solo 同時に5台までサインイン可能に
- ストレージセンサーとは
- Microsoft Officeがクラッシュする不具合
- MS月例修正パッチ 9月12日に公開
- Windows7 法人向け有償延長サポートの提供
- Google Chrome (Ver69) 公開
- スマホの画面をテレビで見る方法
- office365とは
- Windows10 October 2018 Update
- 保護者のためのInstagramガイド無償公開
- Amazonアカウント有効期限切れのお知らせに注意
- デフラグとは
- Ctrlキーを押しながらShiftとTで再表示
- パソコンがSSDかHDDか確認する方法
- Shiftキーを押しながら再起動
- インストールメディアの作リ方
- ウェブアプリとは
- デザインの作成に役立つCanvaとは
- 突然ファイルが保存できなくなりました
- Windows10を起動するとChromeが起動する原因
- お爺ちゃんお婆ちゃん向け スマホセキュリティガイド
- IMEの変換候補 女子高生AIりんなとは
- Googleマップ リニューアル
- ドライブのクリーニングとは
- 画像フォーマット HEIF
- Windows10のプロダクトキーを確認する方法
- Microsoftフォトの新機能 3D効果とは
- スマホ決済サービス PayPayとは
- 文章の要約を作成するときに役立つツール
- HTTP接続のWebサイトは安全ではない
- Googleギフトが当選の通知に注意
- Webページをキャプチャする方法
- 楽天をかたる偽のメールに注意
- Microsoft Whiteboardとは
- デスクトップアプリ版 Skype8.0公開
- プレゼン中に役立つ[B]キーと[W]キーの使い方
- デバイスのIPアドレスを調べる方法
- LINEアカウントの乗っ取り 電話番号教えて
- MS月例修正パッチ 7月11日に公開
- IPv6の解説書無償配布
- Google Chrome Ver68よりHTTPS接続が必須
- Amazonアカウントの更新のお知らせに注意
- ペライチとは
- WebページにGoogleマップを埋め込むときの注意点
- Windows10(1803) ホームグループ機能が削除
- Windows10(1803)でNASに接続できない
- 東京ディズニーリゾート公式アプリ 7月5日スタート
- Windows10 ネットワーク上の端末が見えない
- Googleの広告設定について
- Instagramで商品を販売する方法
- 00000JAPAN 無料開放
- 災害用伝言ダイヤル(171)の使い方
- Windows10 Ver1803 すべてのデバイスで利用可能
- デスクトップ版 LINEアプリに不具合
- LINE 本物と偽物の見分け方
- mixiのアカウント乗っ取りに注意
- LINE サイバー防災訓練 スタート
- LINEをかたる偽の二段階認証の案内に注意
- ネットワークのNASが見えないときの対処法
- サンワサプライ 決算セール開催 最大90%OFF
- 東芝がシャープにパソコン事業を売却
- いつも同じプリンターで印刷する方法
- Webページを移動する方法
- 3ステップでWebページが作れる OnePageとは
- キャプチャする方法
- Appleの偽のメールに注意
- Windows10 April 2018 Update SSD問題を修正
- Google Oneとは
- Microsoft Sticky Notesとは
- Amazon 顧客満足度調査に注意
- Googleドライブからバックアップと同期へ
- Yahoo!JAPAN 古いPC環境では閲覧できなくなります
- Officeの表示が年表示からOffice365に名称変更
- Gmail(デスクトップPC版)大型アップデート
- URLで決済できる PayPal.meとは
- Windows10 April 2018 Update トラブル対処法
- パソコンの動作が不安定で起動速度が遅いときの対処法
- 手書きで描いたメモを図形に変換する方法
- Windows10 April 2018 Update 4月30日公開
- Microsoft Edgeをスマホで利用する方法
- OneDriveにファイルやフォルダを自動保存する方法
- SIMロック解除の変更点
- 無料でタイピング練習する方法
- OneNoteがUWP版アプリに一本化
- Microsoft Officeのトラブル対処法
- ルーターの管理画面に入室する方法
- 誤って消したファイルを復元する方法
- Microsoft Edgeの便利な右クリック機能
- Facebookアカウントが不正利用されたかどうか確認
- MS月例修正パッチ 4月11日に公開
- OneDriveで共有するときの注意点
- Googleを偽装した当選詐欺に注意
- フォト活用講座 写真とビデオ編集
- ペイント3D活用講座
- 日本郵便を偽装した当選詐欺に注意
- パスワードの設定について
- 無線LANルーター選び方
- USBが認識しない
- OneNote 同期ができない
- Microsoftフォトとは
- ペイント3Dとは
- UWP版アプリとは
- 次世代移動通信 5Gとは
- Microsoft Officeの種類
- 光コラボとは
- アカウントの管理について
- IPv6 IPoE接続とは
- インターネットの速度を調べる方法
- Google検索の隠しコマンドとは
- 無線LANの状態を調べる方法
- CPU・RAM・ROMとは
- 正しい通信ができているか確認する方法
- インターネットの状態やネットワークを確認する方法
- ECの市場規模の推移
- 更新プログラム適用後にUSBデバイスが不具合
- SD・HD・フルHDとは何ですか
- 複数のスマホの画面をパソコンに表示する方法
- スマホで撮った写真をパソコンに取り込む方法
- LINEアプリとそっくりな詐欺サイトに注意
- デジタルカメラの選び方
- IMAPとPOPの違いは何ですか?
- ゲストアカウントを作成する方法
- Windows10が起動できない場合の対処法
- MS月例修正パッチ 2月14日に公開
- スマートフォン本体ではなくクラウドに保存
- クラウドサービス
- 画像編集の講習に役立つ
- 無料素材
- Chrome HTTP接続サイトを安全でないサイトに
- DVDビデオを作成するときに役立つ書き込みソフト
- iPhone バッテリー交換の注意点
- Windows10 Ver1607 4月10日でサポート終了
- Office2019はWindows10のみ対応
- 楽天 郵便局で商品の受け取りが可能に
- Apple IDがロックされます 偽のメールに注意
- Webページをキャプチャする方法
- Appleをかたるフィッシングメールに注意
- Appleをかたる偽メールに注意
- 雨と雪の状況がわかる天気アプリとは
- 子供向け プログラミングの学習テキスト無償公開
- Appleをかたるニセのメールに注意
- メモ帳に現在の日時を記録する方法
- Outlookのマニュアル無償公開
- MS月例修正パッチ 1月10日に公開
- Microsoft Officeは何を購入したらいいの?
- デスクまわりのケーブルを整理する方法
- iPhoneのバッテリー交換について
- 音声で読み上げる方法
- おさえておきたい各社のサービス終了について
- パソコントラブル対策
- はじめての住所録とは
- 日本語校正サポートとは
- Google画像検索がアップデート
- PowerPointが4Kビデオに対応
- スマートスピーカーとは
- メルカリのteachaとは
- 楽天カードをかたる偽のメールに注意
- Windows10 fall creators updateで変わること
- フレッツADSL サービス終了
- UWP版 OneDriveアプリ アップデート
- AmazonをかたるSMSに注意
- Webページをキャプチャする方法
- 佐川急便をかたるウイルス感染するメールに注意
- Windows10 無償アップグレード 12月31日で終了
- LINEをかたるトークに注意
- Yahoo!ツールバー サービスの終了
- Amazonをかたる偽物メールに注意
- OneDrive ファイルのオンデマンド機能とは
- Windows10のVer1511 10月10日でサポート終了
- v6プラスとは
- Office2007 利用上の注意点
- LINEのスパムアカウントに注意
- Flashのサポートが2020年に終了
- 写真の一覧をPDFファイルにする方法
- ロリポップ 独自SSL(無料)開始
- Office2007のサポート 2017年10月10日終了
- Windows10 利用上の注意点
- PDFに含まれる画像データを取り出す方法
- Yahoo! ディレクトリ型検索が終了
- Amazonプライムフォト
- Chrome版LINEの使い方
- RAMとROMの違い
- [Windows]+[Shift]+[S]キーの使い方
- [Windows]キーと[PrintScreen]キーの使い方
- Amazonマーケットプレイス 詐欺業者に注意
- クッキーとキャッシュの違い
- お絵描きツール AutoDrawとは
- Windows Vistaのサポート 2017年4月11日終了
- Amazonの偽サイト「amazomjp.co」に注意
- ファイル形式を別の形式に変換する方法
- Windows Vista 2017年4月11日にサポート終了
- Microsoftの2段階認証とは
- Amazonの2段階認証とは
- Office365でOffice2013のインストールが終了
- LINEをかたるニセのメールに注意
- Windows Essentials2012 1月10日にサポート終了
- システムイメージを作る方法
- 回復ドライブを作る方法
- システム修復ディスクを作る方法
- Office2016の使い方
- 無料でホームページ作成 Googleサイトとは
- コピーできない場所をコピーする方法
- Apple をかたるフィッシングに注意
- LINEスタンプの制作条件が緩和
- プレビューウィンドウでpdfの内容を表示する方法
- LINEをかたる偽のメールが拡散
- Office2016とOffice2013が共存可能になりました
- Microsoftの2段階認証とは
- モバイルバッテリーの購入ポイント
- 無線LANの規格を調べる方法
- Windows Essentials 2012 サポート終了
- マイクロソフトのサポートについて
- Amazon 電子書籍の定額読み放題サービス開始
- コアとは
- Windows10に8月以降も無料で適用する方法
- Windows10の大規模なアップデート
- スマートフォンの画面をパソコンに表示する方法
- 政府がPokemonGOに異例の注意喚起
- Pokémon GOが大人気
- ノートPCも充電できるモバイルバッテリー
- Windows10のアニバーサリーアップデートは8月2日
- Amazon Prime Day 7月12日開催
- NHKニュース・防災アプリ 公開
- Office Lensとは
- 回線速度を調べる方法
- 覚えておくと役立つGoogle Chromeの操作
- 紛失したスマートフォンを探す方法
- Amazonの偽サイト「amazon-co-jp.pw」に注意
- ランサムウェアが添付されたメールが多発
- OneDriveのリンクを解除してメンテナンスする方法
- Wi-Fi中継機とは
- メルカリ 総額126億円の資金調達
- マイクロソフトの2段階認証
- Amazon 偽物のサインイン画面に注意
- Adobe Flash Playerを無効にする方法
- USBの主流はUSB3.1 Type-Cへ
- 古いIEのサポートは1月13日に終了
- デスクトップ画面をキャプチャする方法
- USBメモリー 購入時のポイント
- USBメモリー 購入時のポイント
- バッテリーを充電する時の注意点
- SDカードのデータを復元する方法
- Windows10のメジャーアップデート開始
- 自宅で受けられる人間ドック
- Skypeアカウントのない人をURLで招待できる新機能
- OneDriveの容量が15GBから5GBに縮小
- Windows10のショートカットキー
- 最近話題のスマートテレビとは
- 年賀状作成 はがきデザインキット2016
- YouTube有料版スタート
- 見逃してしまった番組を無料で視聴する方法
- ユニバーサルアプリってなに
- Windows Liveメールが文字化け
- Windows10 Home のパッケージ版が値上げ
- Office2016が公開されました。
- パソコン初心者/シニアのパソコン選び
- USBの規格
- Windows10対応のOffice Mobileアプリ公開
- USB Type-Cとは
- SIMロック解除とは
- フリマアプリとは
- SDカードの取り外し方
- 格安SIM 値下げ
- PDFの便利な使い方
- 格安SIMカードとは
- PDFファイルを編集する方法
- SIMカードとは
- CPUの選び方
- SDメモリーカードの取り扱い方
- Google Chromeのショートカットキー
- ショートカットキーの使い方
- MVNOとは
- 歳時記に合わせたテンプレート無料公開
- IEEE802.11acとは
- CubePDF Utilityとは
- 講習に役立つズームアップツール ZoomIt
- パソコン講習時に役立つソフトウェアキーボード
- 画像ファイルをPDFファイルに変換する方法
- ワイヤレスプレゼンテーションマウスとは
- 1つのマウスで2台のパソコンを操作する方法
- Googleの検索エンジンに即時登録する方法