パソコン スマホ タブレット お困りではありませんか

市民パソコン教室 大垣校
  • HOME
  • 初めての方へ
  • 教室の概要
  • 講座内容
  • 学習コース
  • サポート
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • お申し込み

市民パソコン教室 大垣校 ブログ

  • 2021.11.02

    ファイルの作成日時を変更する方法

    報告書やプレゼン資料などのファイルには、ファイルの「作成日時」「更新日時」「アクセス日時」といったタイムスタンプ情報があります。今回は「作成日時」を変更したいときの方法を紹介します。 ファイルの「…

  • 2021.11.01

    キーボードでシャットダウンする(Windows10/11)

    マウスを使用しないで、Windows10/11をシャットダウンする方法を紹介します。マウスより速くシャットダウンできるかもしれません。 シャットダウンする方法1.[Windows] + [X]を…

  • 2021.10.25

    便利なショートカットキー

    WindowsPCの基本操作で使う[Ctrl] + [A]【ファイル・フォルダーを全選択】[Shift] + [Ctrl] + [Esc]【タスクマネージャーを開く】[Shift] + [F…

  • 2021.10.23

    簡単機能なマウスポインタ補助アプリ

    Kokomiteはシンプルなマウスポインタ補助アプリです。Kokomiteサイトからダウンロードしたファイルを解凍したら、中にあるkokomite.exeを実行するだけですぐに使えます。マウスポイン…

  • 2021.08.10

    DirectXとは

    DirectX(ダイレクトエックス)は、マイクロソフトが開発したゲーム・マルチメディア処理用のAPI(Application Programming Interface)の総称です。Windows…

  • 2021.08.09

    CPUとは

    CPUとは、中央処理装置、または中央演算処理装置というコンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)でコンピュータの頭脳にあたります。CPUの性能が高いほど、パソコンの動きが速くなります。CP…

  • 2021.07.26

    ピクトグラムとアイコン

    ピクトグラムとアイコンの違いとは何でしょうか。どちらも文章ではなく、視覚的な図柄で表現するという点では同じです。明確な違いで区別することはできないかもしれませんが、それぞれの特徴があります。先日の東…

  • 2021.07.21

    ネット授業で手元操作を映せるカメラ

    スマホやタブレットの操作方法をネット授業で教えるときに便利なWebカメラの紹介です。「IPEVO V4K PRO 超高解像度 USB 書画カメラ AI」は、真上からスマホやタブレットの操作手順を映…

  • 2021.07.06

    パソコンにスマホの画面表示

    パソコンに簡単にスマホの画面を表示する方法を紹介します。 Androidスマホの場合無料アプリ「AirMore」を使用するのでとても簡単に設定できます。 …

  • 2021.07.05

    ネット授業に便利なスマホ三脚

    ネット授業などでスマホを使用するときに、相手にポジションが良い状態を映し、こちらは見やすいようにカメラ位置を調節できるすぐれもののスマホ三脚です。OS/Android スマートフォン各種で使用…

  • 2021.06.05

    日本通信、月額1,390円の新プラン

    日本通信は6月3日、毎月70分の無料通話と6GBのデータ容量が利用できる新プラン「合理的みんなのプラン」を提供開始しました。利用料金は月額1,390円。70分間以降の通話利用は、30秒あたり11円の…

  • 2021.06.02

    メルカリ 発送用シールの提供を開始

    メルカリと日本郵便が連携して提供する配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」において、2021年6月1日(火)から、「ゆうパケットポスト発送用シール」の販売を開始しました。このシールを貼り付ければ「メルカ…

  • 2021.06.01

    SIMロック 10月から禁止に

    総務省は28日、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」について10月1日から原則禁止する方針を明らかにしました。SIMロックは、利用者が携帯会社を乗り換えたい時の問題が指摘され…

  • 2021.05.17

    Googleフォトは15GB制限に

    2021年6月1日から、Googleフォトにアップロードした写真は、Googleアカウントの無料ストレージサービス15GBにカウントされます。GmailやGoogleドキュメント・Googleドラ…

  • 2021.05.11

    XPSファイルをPDFに変換する方法

    XPSとは?XPSとは、Microsoftが開発した文書閲覧用のファイル形式です。Adobeが開発したPDFのMicrosoft版といったものです。XPSは文書の閲覧・印刷に特化したファイル形式…

  • 2021.05.08

    Googleフォトを一括ダウンロード

    Googleフォトに保存してあるデータを、まとめてダウンロードするには、Googleアカウントの管理画面からデータエクスポート機能を使ってパソコンに保存します。 Googleフォトのデータを一括ダ…

  • 2021.05.07

    Zoomの新機能 (バニシングペン)

    オンラインビデオ会議ソフトZoomの最新版v5.6.3では、画面共有時やホワイドボード利用時に利用できるツールに、「バニシングペン」が追加されました。(バニシングペン)は、書込み後数秒で消えてしまう…

  • 2021.05.06

    Zoomの新機能 (没入型シーン)

    オンラインビデオ会議ソフトZoomにバーチャル背景に参加者を配置できる没入型ビュー「Immersive View」機能が追加されました。教室や会議室の雰囲気をZoomの画面上で最大25人まで、再現す…

  • 2021.04.23

    ノートパソコンで外付けドライブを活用しよう

    最近のノートパソコンには、光学ドライブが搭載されていものが多くなりました。軽さ重視で最初からCDやDVDを使わないと決めていても利用したいケースがあります。そんなときは、外付け光学ドライブを活用しま…

  • 2021.04.09

    Googleドキュメントで文字起こしする方法

    音声ファイル(MP3)から文字起こしするときには、Googleドキュメントの音声入力を利用すると便利です。画面右下の通知領域に表示された[音声]アイコン上で右クリックします。表示されたメニュ…

  • 2021.04.08

    Google Oneとは

    Google One(グーグルワン)とは、Google社が2018年8月よりスタートしたストレージを追加できるサブスクリプションサービスです。 Google One有料プランは、100ギガバイトから…

  • 2021.04.02

    総額表示の義務付け4月から

    2021年4月1日から、値段表示の「総額表示」が義務化されました。「総額表示」とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、値札やチラシなどにおいて、あらかじめその取引価格を表示…

  • 2021.04.01

    キャッシュレス決済「Square Terminal」

    「Square Terminal」とは、誰でもかんたんに使えるカード決済端末とのことです。 クレジットカード、デビットカード、電子マネーなどあらゆるキャッシュレス決済に対応、暗証番号の入力やレシート…

  • 2021.03.31

    ネット授業に役立つマイク

    ネット授業やテレワーク・テレビ会議などするとき、相手に聞き取りやすい声が伝わるようにするには、ネット授業に向いたマイクを選ぶのがよいでしょう。落ち着いた声で収録するには、感度が高いコンデンサーマイク…

  • 2021.03.30

    動画作成に役立つ無料素材

    動画作成に役立つ無料素材サイトがPixabay.com(ピクサベイ)です。写真・イラスト・ベクトルグラフィック・動画映像・音楽などの素材がすべて無料で利用できます。投稿ファイルは商用の有無やクレ…

  • 2021.03.28

    簡単に背景削除できるWebサービス

    写真に映り込んだ人やモノ以外の背景を切り抜いて透明にするには、高機能な画像編集ソフトを利用しないとできないと思っていませんか。実はそのようなツールを使わなくても簡単に背景だけを切り抜けるWebサービ…

  • 2021.03.25

    Officeファイルから貼り付け画像を抽出する方法

    よく使用されているOfficeファイルでExcelやWord、PowerPointがあります。それらのファイルに挿入した画像を一度にすべて取り出したい時の方法を紹介します。この方法であれば、ファイル…

  • 2021.03.23

    動画編集に必要なグリーンバッククロマキーとは

    「クロマキー合成」という言葉を聞いたことがない方も多いかもしれませんが、映画やドラマ・CMなどさまざまな映像の世界で使用されている、とても汎用性の高い効果技術です。クロマキーとは簡単に言えば、「指…

  • 2021.03.22

    複数のファイルを1つのファイルに「圧縮」

    パソコンで使用している複数のファイルを1つのファイルにまとめるには「圧縮」という作業を行います。そして、圧縮されたファイルをもとの複数のファイルに戻すことは「解凍」といいます。複数のファイルを圧縮す…

  • 2021.03.19

    テレワークに単一指向性のマイクのメリット

    テレワークやネット授業を経験する人が多くなりましたが、意外と気にしていないことが、「相手に聞こえる自分の音声(騒音も)がどうなっているのか」です。ノートパソコンなどパソコン内蔵のマイクは「全指向性マ…

  • 2021.03.15

    Chromeで動画と音楽の再生する

    Google Chromeは、動画ファイルや音楽ファイルをブラウザにドラッグするだけで、すぐにプレーヤーで再生します。機能はシンプルですが、たいへん便利です。また、ブラウジングしている他のタブの上…

  • 2021.03.14

    Chromeにショートカットを追加

    Google Chromeで、新しいタブページを開いたとき、よく見るWebページすぐに表示できる「ショートカット」を追加するとたいへん便利です。ショートカットを追加する方法Google Ch…

  • 2021.03.13

    ChromeのQRコード作成機能はスマホに役立つ

    パソコンでのWeb検索には慣れているユーザーはたくさんいると思いますが、スマホでも見てみたい時に検索がちょっとめんどくさく感じることがあります。そんな場合に便利なのが、Google ChromeのQ…

  • 2021.03.12

    Googleマップ、道路にユーザー書き換え機能を追加

    Googleは、Googleマップにユーザーが道路を追加・編集をできる機能を追加しました。この機能はすでに日本でもPC版のGoogleマップで利用できます。道路が新しく開通した場合や閉鎖されている…

  • 2021.03.09

    Chrome ゲストモードとシークレットモードの違い

    Google Chromeのゲストモードとシークレットモードの違いはなんでしょうか。ゲストモードで閲覧したWebページの情報は通常モードに反映されませんし、逆に通常モードで蓄えられた情報はゲストモー…

  • 2021.03.02

    Zoomの業績拡大

    ビデオ会議システムを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが1日発表した2021年1月期決算は、売上高が前期比4倍の26億5136万ドル(約2800億円)だった。純利益は31倍の6億7152…

  • 2021.02.24

    Wondershare FilmoraでPC画面録画

    無料で使えるWondershare Filmoraは、だれでも簡単に動画編集を始められるシンプルで直感的な操作画面で、スタイリッシュなエフェクトなど幅広い編集ツールを備えた、動画編集ソフトです。P…

  • 2021.02.22

    ネット授業に便利なスマホホルダー

    サンワサプライ株式会社は、ディスプレイ部分に装着できるスマートフォンホルダー「200-STN054」を発売した。価格は2,000円。ノートPCなどのディスプレイの角に取りつけられて、背面に指で回せ…

  • 2021.02.16

    今日から確定申告はじまる

    2020年分の所得税の確定申告受け付けが2月16日から全国の税務署や特設会場で始まった。新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を受けて期限は1カ月間延長され、4月15日まで。国税庁は感染防止の…

  • 2021.02.16

    Google Meet 事前確認(映像と音声)

    Googleはビデオ会議ツールGoogle Meetに会議前のデバイスチェック機能を追加した。今回の機能改善では、会議参加前の画面左下に「音声と映像を確認」ボタンを追加。クリックすると現在選択して…

  • 2021.02.15

    PDFの変換・編集が無料でできる「Acrobat web」

    Adobeは、Webブラウザー上でPDFを編集できる「Acrobat web」を公開した。「Acrobat web」では、Microsoft OfficeファイルなどのPDF変換や、PDFの圧縮(…

  • 2021.02.08

    教育向けツール『Google Classroom』

    Google Classroom とは、主に教育現場で役立つオンライン学習システムのことです。教育向けのGoogle のツール・サービスの総称である G Suite for Education に、…

  • 2021.02.01

    ahamo・Softbank on Line・povoの特徴比較

    2020年末から2021年にかけてNTTドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのSoftBank on LINEが発表されました。どこがいいのか検討している人にはわかりやすいように『ah…

  • 2021.01.21

    無料で使えるWeb会議アプリ5選

    新型コロナウイルスの影響で一気に注目となったテレワークやリモートワーク。いままでは離れた場所を結んで行う会議には高価な専用機器が使用されてきましたが、今ではインターネット回線さえあればOK 。パソコ…

  • 2021.01.20

    CanvaのZoomバーチャル背景のテンプレート

    画像編集を行うとき、テンプレートをベースにカスタマイズすることで、プロのデザイナーが作成したようなデザインを作成することが誰でもできるCanvaでのZoomバーチャル背景のテンプレートです。Zoom…

  • 2021.01.19

    GoogleがCloudReadyを開発のNeverwareを買収

    米GoogleはCloudReadyを提供する米Neverwareを買収しました。CloudReadyとは、さまざまなパソコンで動作できるChromiumベースのOSです。個人用途向けのHom…

  • 2021.01.15

    キャリアメールとは

    キャリアメールとは、通信キャリア(docomo、au、SoftBankなど) が携帯電話端末向けに提供する電子メールサービスの総称,携帯メールとも呼ばれます。携帯契約すると必ず付いてくる『@doco…

  • 2021.01.08

    コロナ禍の22年卒大学生・院生就職先人気ランキング

    新型コロナウイルスの感染拡大により、就職先人気ランキング(学情)にも大変動が起きています。1位は3年連続伊藤忠商事でしたが、「巣ごもり消費」を牽引する食品メーカーが人気、その反面「航空・旅行」関連は…

  • 2020.12.24

    eSIMとは

    eSIM(イーシム)は、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMです。設定が書き込まれたSIMカードを差し替えたりする必要はありません。eSIMとは「Embedded SIM」の略で、組み…

  • 2020.12.22

    総務省が携帯料金の選び方 ポータルサイト開設

    総務省は21日、携帯電話の料金プランの選び方や、契約する会社を乗り換える際の手続きについてウェブ上で解説する「携帯電話ポータルサイト」を公開した。利用者がデータ利用量や通話時間に応じて適切なプランを…

  • 2020.12.16

    ブックマークバーを瞬時に非表示(Ctrl+Shift+B)

    テレワークやネット会議など行う機会が増えている中で、プラインバシーのことを考えると画面共有した際に自分のお気に入りのブックマークを見られたくない人も多いと思います。そんな時に瞬時にブックマークバーを…

  • 2020.12.15

    ITリモート市場10年後に4倍に

     電子情報技術産業協会(JEITA)は2020年12月16日、工場や倉庫の自動化、テレワークなどを支える「ITリモート市場」が2030年に228兆3千億円に達するとの世界需要予測を発表した。20年見…

  • 2020.12.14

    Gmailの添付ファイルを表示する方法

    パソコンに添付ファイルをダウンロードする1.パソコンで Gmail にアクセスします。2.メールを開きます。3.サムネイルにカーソルを合わせて、ダウンロード アイコン ダウンロード をク…

  • 2020.12.10

    動画編集ソフトFilmoraX(フィモーラ・テン)

    欧米を中心に500万人以上に愛用されているFilmora(フィモーラ)は、初心者から中級者向けの動画編集ソフトウェアです。直感的に操作できる操作画面、1,000を超える独自デザインのモーションエレメ…

  • 2020.12.07

    Google 放置アカウントの保存データ削除へ

    米Googleは2021年6月にポリシーを変更します。Google フォトやGmail、Google ドライブを長期間使わずに放置しているアカウントや、規定の保存容量をオーバーしたまま使い続けている…

  • 2020.12.02

    テイクアウトとデリバリー表示追加(LINE公式アカウント)

    LINE公式アカウントを取得されている飲食店などの店舗は、誰でも無料でデリバリーやテイクアウト情報の表示をプロフィール画面に表示することができます。 LINE公式アカウントの新機能飲食店など…

  • 2020.11.28

    Edgeの便利機能 Webキャプチャ

    キャプチャ機能は10月8日からロールアウトが始まった。 画面に表示されている部分だけを撮影するスクリーンショットではなく、選択ツールでページをドラッグしたままスクロールし、ぺージ全体から必要な部分を…

  • 2020.11.27

    ChromeでWebページ全体を撮る方法(拡張機能も不要!)

    WebブラウザーGoogle Chromeを使って縦に長いWebページ全体のスクリーンショットを撮る方法(拡張機能も不要!)ブラウザーの画面上に表示されている部分だけでなく、スクロールした先も含め…

  • 2020.11.26

    YouTubeを小さいウインドウで表示させる方法

    WebブラウザーGoogle Chromeを使ってYouTube動画をピクチャーインピクチャーで再生します。YouTube動画を再生している画面の上で、右クリックを2回してください。1回だとY…

  • 2020.11.19

    Zoom講座

    ZoomとはWeb会議ツール、オンラインミーティングツールとして人気のZoom。日々アップデートが行われセキュリティも強化され、さらに使いやすさにも磨きがかかりました。気軽にコミュニケーション…

  • 2020.11.13

    Skype8.66 ビデオ会議100名まで参加可能

    Skypeは最新版である"Skype 8.66"を11月12日に発表しました。最大の特徴はグループ通話の制限数をこれまでの50名から100名に人数を倍増したことです。コロナ感染拡…

  • 2020.11.09

    Webアプリマイホームクラウドとは

    住宅図面を作成するとき無料で利用できるアプリ「マイホームクラウド」が人気です。 特徴はブラウザで利用するので、インターネットに繋がればどこでもすぐに使えます。無料であるのに3D表示までできて…

  • 2020.11.06

    Google Meetとは

    Google MeetはGoogleアカウントユーザーであれば誰でも利用でき、専用アプリケーションをインストールする必要がありません。Google MeetはGoogleの強力なインフラ上でサービ…

  • 2020.11.05

    LINE 自分似アバターの作り方

    LINEで自分にそっくりなアバターの作ることができるようになりました。作成したアバターは、LINEやSNSのプロフィールアイコンとして使用したり、トークやタイムラインでも利用できます。自分や友人…

  • 2020.11.04

    メルカリの新サービス ゆうパケットポストとは

    "ゆうパケットポスト"は、専用箱に入れた商品を郵便ポストに投函することで、全国一律200円(税込、以下同)で発送できるサービスです。特徴は、発送時に伝票の貼り付けや、宛名の記入…

  • 2020.11.02

    音声をトリミングする方法

    オーディオカッターとは、音声ファイルをトリミング編集したり、MP3を iPhone (m4r形式)用着信音などに変換できるWebサービスです。また、動画からオーディオトラックを抽出することも可能です…

  • 2020.10.28

    拡大鏡の使い方

    Windows10 に搭載されているズーム機能「拡大鏡」を使用すると、画面の全体または部分的に拡大表示ができます。また、Ver.2004から読み上げ機能も追加されました。拡大鏡はキーボードのショート…

  • 2020.10.24

    ネット授業におすすめの三脚

    スマートフォンを使ってネット授業をする場合、見栄えのよい撮影ができるようにすることが必要です。スマホをしっかり固定できてさらに高さの調節ができる三脚があると便利です。不自然な映り方ではそれが気になっ…

  • 2020.10.23

    Google クラウド プリント

    Google のクラウドベースの印刷ソリューションである Google クラウド プリントのサポートが2020年12月31日に終了します。2021年1月1日より、オペレーティング システムの種類にか…

  • 2020.10.22

    G SuiteがGoogle Workspaceに

    Googleは、G Suiteとして提供してきたサービスを、Google Workspaceへ変更することを発表しました。Google Workspaceは、Gmail、Google Meet、Go…

  • 2020.10.19

    SSDとHDD

    デスクトップだけでなく、ノートパソコンでも見かけることが多くなった「SSD」。ひと昔前まで主流だった「HDD」と比較してハイスペックであることが特徴です。しかし、容量当たりの価格が高価であるため、コ…

  • 2020.10.08

    Googleドキュメントの音声入力

    Googleドキュメントの音声入力とはGoogleドキュメントの音声入力とはキーボードやマウスなどを使わずに、音声によって文字入力することをいいます。話すことで文字入力がおこなえるため、タイピン…

  • 2020.10.05

    モバイルディスプレイとは

    モバイルディスプレイ(モバイルモニター)とは、ノートパソコンに接続することで、いつでもどこでもデュアルディスプレイ(デュアルモニター)の環境を構築できるコンパクトなディスプレイのことです。ネット授…

  • 2020.09.30

    ビデオ会議ツール Google Meet無料化 延長

    Googleは、G Suiteの利用者に提供済みのビデオ会議ツールGoogle Meetを、一般ユーザー向けに無料公開しました。無料版Google Meetは、会議設定や画面共有、参加者のタイル表…

  • 2020.09.29

    [Shift]キーの役割

    キーボードに表示されている[Shift]キーには[↑]が表示されているものが多いです。この[↑]は、"キーに表示されている上の記号を使う”という意味です。パソコン初心者の方に、文…

  • 2020.09.24

    タッチタイピングの練習

    パソコンで文字入力の速度を上げるには、ホームポジションとタッチタイピングの基本を覚え、地道に練習することがポイントです。 …

  • 2020.09.17

    Googleドライブのごみ箱 30日後に自動削除

    従来のGoogleドライブは、ファイルやフォルダを削除してもゴミ箱に保管されるだけで、ユーザーがゴミ箱を空にするまでは復元できる仕様でした。しかし2020年10月14日(日本時間)より、Googl…

  • 2020.09.08

    テレワークにおすすめのディスプレイ

    テレワークやネット授業、ライブ配信を行うとき、拡張用ディスプレイとしてもう1台あると、作業効率が格段に上がります。性能と価格のバランスの取れたディスプレイは I-O DATAのEX-LDH241DB…

  • 2020.09.07

    ダブルクォーテーションの役割

    『”』ダブルクォーテーションは、他の文章から引用していることを示したいとき(引用符)や強調したいときに使います。 “払い(はらい)” が上にくる記号を先に記述し、“払い(はらい)” が下にく…

  • 2020.08.31

    [Delete]キー押すと完全に削除されてしまう

    キーボードの[Delete]キーを押してファイルを削除すると、通常は[ごみ箱]フォルダに移動するだけです。そのため、誤って削除した場合でも、ゴミ箱に移動したファイル上で右クリックし、表示されたメニュ…

  • 2020.08.28

    GIGAスクール構想とは

    GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける全国の小中学校の生徒に、1人1台のパソコンと、クラウド活用を前提とした高速ネットワーク環境などを整備する、5年間の計画をまとめたものです。この構想は、文部…

  • 2020.08.19

    シニアに優しいパソコンインストラクターの資格を取得!

    2020年度のパソコンインストラクター資格認定試験が9月6日(日)に実施されます。この試験は、一般社団法人日本パソコンインストラクター養成協会が主催する、シニア学習者に最適なIT教育を提供できるパ…

  • 2020.08.18

    Prezi Videoとは

    Prezi Videoとは、画像やプレゼン資料を組み合わせた動画を数分で簡単に作成できるサービスです。動画だけではなくネット授業やネット会議、ライブ配信 …

  • 2020.08.07

    Preziとは

    Prezi(プレジ)とは、現在、日本でも企業の社員研修の依頼が急激に増えている、次世代型の新しいプレゼンテーションツールです。Preziはハンガリーのスタートアップ企業です。2009年にスタートし…

  • 2020.08.05

    Zoom PowerPointを背景画像に

    ビデオ会議サービス Zoom(ズーム)の最新版Ver5.2が公開され、PowerPointを背景として利用できるようになりました。※Macの場合はKeynoteも利用できます。スライド利用してネッ…

  • 2020.07.28

    受講生の画面を一覧表示する方法

    ネット授業形式でパソコン操作のグループレッスンを行うとき、今後役立ちそうなクラウドサービスが、株式会社ティーファブワークスがアルファ版として公開しているTFabTile(ティーファブタイル)です。受…

  • 2020.07.23

    Ctrl+Zで元に戻す

    直前の操作を元に戻したいときに役立つショートカットキーが、[Ctrl]キーを押しながら[Z]キーを押す方法です。誤って消してしまったファイルやテキストも、直前の操作ならすべて元に戻すことができます。…

  • 2020.07.22

    マルチタッチツールとは

    アナログですが、ウイルス接触感染の予防に役立つのがマルチタッチツールです。エレベーターのボタンやドアノブ、タッチパネルなど、直接手で触りたくないときに役立ちます。おすすめはエレコムのマルチタッチツ…

  • 2020.07.20

    Skype8.62 バーチャル背景画像をプリセット

    マイクロソフトは、コミュニケーションアプリSkype8.62を公開し、ビデオ通話時に利用できるバーチャル背景画像をプリセットしました。従来まで、バーチャル背景を利用するには、自分で画像をアップロー…

  • 2020.07.13

    曲面ディスプレイとは

    曲面ディスプレイとは、ディスプレイが平面ではなく、わずかに湾曲しているディスプレイのことです。画面が左右にカーブしているため、平面ディスプレイと比べると、両端が見やすく没入感があり、映り込みも少な…

  • 2020.07.10

    Microsoft Teamsの新機能 Togetherモードとは

    マイクロソフトは、近日中に公開を予定しているMicrosoft Teamsの新機能 Togetherモードを発表しました。Togetherモードは、ネット授業の参加者を四角い画面で区切られた「グリ…

  • 2020.07.09

    自分のメッセージを保存 Line Keepメモの使い方

    LineのKeepメモとは、自分専用のLineのトークルームを利用し、テキストや画像、動画、ボイスメモなどの音声データを保存できる機能のことです。Keepメモに記録した内容は、LINEのクラウドス…

  • 2020.07.08

    LINE公式アカウントのLINEコールとは

    LINEアプリから企業や店舗のLINE公式アカウントへ無料電話をかけられる新機能 LINEコールが追加されました。ユーザー同士の通話と同じような感覚で、LINE公式アカウントのプロフィール画面やト…

  • 2020.07.07

    LINE 500人のグループ通話が可能に

    コミュニケーションアプリLINEのグループ通話が500名で利用できるようになりました、※スマートフォン版のバージョン10.9.0、PC版のバージョン6.1.0以上で利用できます。LINEのグルー…

  • 2020.07.03

    ビデオカメラの映像をパソコンで見る方法

    パソコンに搭載されているHDMI端子の多くは「出力」しかできないため、ビデオカメラや一眼レフカメラで撮った映像を「入力」することができません。このようなときに役立つツールが、HDMIの映像をUSB…

  • 2020.07.01

    ピボット対応ディスプレイとは

    ピボット対応ディスプレイとは、ピボットスタンドが付属しているディスプレイのことです。ピボットスタンドは、ディスプレイを回転させるために、画面の高さを調整できる機能を備えています。Webサイトの制作…

  • 2020.06.29

    2台のノートPCでデュアルモニターにする方法

    2台のノートパソコン(Windows10)があれば、標準搭載されたMiracast(ミラキャスト)機能を利用して、デュアルモニターの環境をつくることができます。 …

  • 2020.06.25

    iOS14 2020年秋 一般公開

    Appleは、iPhone向けの新しいOS iOS14を2020年秋に一般公開することを発表しました。 iPhone向けの新しいOS iOS14の対応機種iPhone11、iPhone11 Pr…

  • 2020.06.24

    新しいMicrosoft Edge 配信開始

    新しいMicrosoft Edgeは、Microsoft Edgeの公式サイトからすでにインストールすることができますが、Windows Updateによる配信も本格的に始まりました。 …

  • 2020.06.23

    キャッシュを削除してPCの動作を軽くする方法

    キャッシュ(cache)とは、閲覧したWebページの情報を一時的に保存する仕組みのことです。※和訳すると「隠し場所」や「貯蔵所」という意味になります。キャッシュすることで、次に同じWebページを…

  • 2020.06.17

    ネット授業用のカードとは

    ネット授業を行っているときに役立つツールが意思表示できるカードです。マイクが「オフ」になっている場合などに、画面を通して今の状態を意思表示できます。「話してもいいですか?」「離席します」「もう一…

  • 2020.06.16

    NTT ComがIPoE IPv6の無料提供を開始

    NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は、OCNの対象プランにおいて、IPv4 over IPv6技術でIPv4通信ができる無料サービスを開始しました。 …

  • 2020.06.11

    Google Meetのノイズキャンセリング機能とは

    Google Meetに、AI(人口知能)を利用したノイズキャンセル機能が追加されました。今後、数週間以内にWeb版、モバイル版の順に実装されます。ノイズキャンセリング機能は、犬の鳴き声やキーを…

  • 2020.06.09

    ネット授業に必要なライティング

    ネット授業を行うとき、ラィティングはとても重要です。なぜなら映像の明るさや鮮やかさにより、相手に与える印象が大きく左右されるからです。照明の暗い部屋では、Webカメラに映る自分の映像も暗くなり、…

  • 2020.06.06

    YouTube活用講座 もくじ

    YouTube活用講座 実践編 学習内容YouTubeの使い方について実践的に学習します。Lesson.1 YouTubeとはYouTubeへログイン動画の再生Lesson.2 チャ…

  • 2020.06.05

    YouTubeクリエイターアカデミーとは

    YouTubeクリエイターアカデミーとは、ユーチューブが運営するユーチューブクリエイターを育てる無料のWebスクールです。チャンネルの作り方や動画の作り方、YouTubeで収益を上げる方法などを無…

  • 2020.06.03

    [Windows]+[Alt]+[PrintScreen]キーの使い方

    [Alt]+[PrintScreen]キーを押すと、デスクトップ画面に表示されているアクティブなウィンドウだけをスクショ(スクリーンショット)し、クリップボードにコピーできますが、何かのアプリを起動…

  • 2020.06.02

    ネット授業に必要なWebカメラ

    ネット授業を行うとき、Webカメラ選びはとても重要です。なぜなら映像の明るさや鮮やかさにより、相手に与える印象が大きく左右されるからです。ノートPCの場合、Webカメラが標準搭載されているため、そ…

  • 2020.06.01

    PC版 LINEにバーチャル背景機能が追加

    コミュニケーションアプリ LINEのPC版でも、バーチャル背景が利用できるようになりました。ビデオ通話を開始後、画面左下の[ビデオ設定]をクリックすることで、バーチャル背景を利用することができます…

  • 2020.05.27

    Microsoft Edgeの隠しゲームとは

    Microsoft Edgeには、あまり知られてない隠しゲームがあります。隠しゲームは、画面上部のアドレスバーに「edge://surf」と入力するだけですぐにゲームをはじめることができます。…

  • 2020.05.26

    Skypeの種類

    Skype(スカイプ)とは、マイクロソフト社が提供するインターネット通話アプリのことです。パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットでも利用することができ、最大50名でネット授業ができます。…

  • 2020.05.25

    Zoomをパソコンでダウンロードする方法

    ビデオ会議サービスZoomを初めて使うとき、通常は主催者から送られてきたURLをクリックすれば、自動的にZoomアプリをダウンロードすることができます。しかしパソコンやインターネット環境により、正…

  • 2020.05.21

    FacebookのMessenger Roomsとは

    FacebookのMessenger Roomsとは、米Facebook社が提供するビデオ会議サービスのことで、5月15日(日本時間)より、全世界で利用できるようになりました。最大50名が時間無制限…

  • 2020.05.20

    バーチャル名刺背景ジェネレーターとは

    バーチャル名刺背景ジェネレーターとは、オンライン会議を行うときに利用するバーチャル背景画像を無料で作成できるウェブアプリのことです。Web上で必要項目を入力し、任意の画像をアップロードするだけで、…

  • 2020.05.19

    職場のパソコンをリモート操作する方法

    NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、契約不要、ユーザー登録不要で利用できるリモートデスクトップ型テレワークシステム シン・テレワークシステム の提供をスタートました。職場のパソ…

  • 2020.05.18

    YouTube ライブ配信準備の方法

    YouTubeは、投稿された数多くの動画を視聴するだけではなく、自分が撮影した動画を投稿したり、ライブ配信を利用して、リアルタイムに動画を配信することができます。ライブ配信を行うには、ライブ配信用…

  • 2020.05.14

    Google 家から教えよう

    Googleは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、休校措置で初めてネット授業に挑戦する講師を応援するため、ネット授業に活用できるツールや情報を紹介するWebサイト家から教えようを公開しています…

  • 2020.05.12

    2020年度 ITサポーター資格認定試験の実施日

    ITサポーター資格認定試験は、日本パソコンインストラクター養成協会(JPITA/ジャピタ)が主催する、ITサポーター資格を取得するための試験です。2020年度のITサポーター資格認定の実施日は、6月…

  • 2020.05.08

    ライブ配信ソフト OBS Studioとは

    OBS Studio(Open Broadcaster Software)とは、生放送配信のできるソフトのことで、誰でも無料で利用することができます。OBS Studioを利用すれば、リアルタイム…

  • 2020.05.07

    LINEでパソコンの画面を共有する方法

    パソコン版のLINEアプリを利用すれば、最大200人でグループビデオ通話ができ、一度に6人まで表示(iPadは最大9人)することができます。またビデオ通話中、画面左下に表示された[画面共有]アイコ…

  • 2020.05.02

    LINE公式アカウント開設代行しています。

    LINE公式アカウントを活用しようこれからの時代は、スマホで非接触タイプでのクーポンやショップカードが中心になります。クーポンやショップカードはお客様のリクエストも高く、新規のお客様と、リピート客…

  • 2020.05.01

    ビデオ会議ツール Google Meet無料化

    Googleは、G Suiteの利用者に提供済みのビデオ会議ツールGoogle Meetを、一般ユーザー向けに無料公開しました。無料版Google Meetは、会議設定や画面共有、参加者のタイル表…

  • 2020.04.28

    ビデオ会議サービス Zoom 5.0公開

    テレワークの普及と共に利用者が急増しているのが、ビデオ会議サービスのZoomです。すでに1日の利用者数が3億人を突破し、さらに世界で伸び続けています。Zoomが人気の理由は手軽さです。リンクを共…

  • 2020.04.27

    ネット授業に必要なヘッドセット

    インターネットを利用したネット授業を行うとき、講師の必須アイテムがヘッドセットです。ノートパソコン場合、本体に内蔵されたスピーカーとマイクも使用できますが、ネット授業を行う講師は、必ずヘッドセット…

  • 2020.04.23

    Skypeがバーチャル背景に対応

    デスクトップアプリ版 Skypeの最新版バージョン8.59を適用することで、バーチャル背景を利用できるようになりました。すでにSkypeは、人工知能(AI)で自分の像を識別し、それ以外の背景部分を…

  • 2020.04.17

    Microsoft Teams オンライン授業の手引書無償公開

    日本マイクロソフト株式会社は、Microsoft Teamsでオンライン授業を行うときに役立つ手引書を無償公開しました。手引書では、オンライン授業に応用するための操作手順が解説されています。

  • 2020.04.12

    テレワークの習得とLINE公式アカウントを開設しよう

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく政府の全国緊急事態宣言を受け、仕事、運動、社交、買い物、健康管理、子どもの教育、家族の世話など、ほぼすべての行動様式が制限されています。この状況は新型コロナウイ…

  • 2020.04.08

    Skypeを利用したネット授業の進め方

    政府の緊急事態宣言を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自宅で仕事をするテレワークを積極的に取り入れる企業が急激に増えてきました。比例して、私たちパソコン教室でもインターネットを利用したネッ…

  • 2020.04.07

    LINE公式アカウントを開設してみよう

    LINE公式アカウントとは、中小企業や個人事業主、店舗まで、規模や業種を問わず誰でも無料で開設できる「仕事に使うLINEアカウント」のことです。現在、LINEを利用してる国内の月間利用者数は8,20…

  • 2020.04.05

    テレワークに対応できるようになろう

    これまで政府は大手企業を中心にテレワークの導入を呼び掛けていました。しかし、コロナウイルスによる影響でさらなるテレワークの推進を呼びかけています。これからの働き方のスタイルのひとつとして、テレワー…

  • 2020.04.03

    Skype アカウントなしでビデオ会議が可能

    Microsoftが無料で提供するインターネット電話サービスSkypeが、アカウント作成やダウンロードなしで、ブラウザから直接ビデオ会議ができるようになりました。 アカウント作成なしでビデオ会議す…

  • 2020.03.27

    USB Type-Cとは

    USB Type-Cは、USBの端子形状(コネクタ)のことです。※USB-Cと呼ばれることもあります。コネクタの表裏が関係ないリバーシブルコネクタが採用されています。耐久性が大幅に強化され、約…

  • 2020.03.23

    Gmailの安全を確認する方法

    Gmailは、現在最も利用者の多いWebメールです。ブラウザーやアプリからメールアドレスとパスワードを入力することで、クラウド上の自分専用の保存スペースに管理されたメールを送受信することができます。…

  • 2020.03.19

    LINEに画面シェア機能が追加

    コミュニケーションツール LINEに、新機能 画面シェア 機能が追加されました。画面シェアは、グループビデオ通話をしているとき、デスクトップに表示された画面をシェアできる機能のことです。グループ…

  • 2020.03.17

    LINE Googleアシスタントに3月17日より対応

    2020年3月17日より、Googleアシスタント(Android端末)を利用し、LINEのメッセージを友だちに送ったり、受け取ったメッセージを確認できるようになりました。Android端末でGo…

  • 2020.03.16

    Google Chromeのゲストモードとは

    Webブラウザー Google Chromeのゲストモードとは、端末に閲覧履歴が残らないようにする機能のことです。同様の機能に「シークレットモード」があります。シークレットモードは、端末のメインユ…

  • 2020.03.10

    時間割テンプレート無償公開

    日本マイクロソフト株式会社は、新型コロナウイルスの影響による休校で自宅学習を余儀なくされている児童や生徒向けに、自宅での自習を支援するPowerPoint向け時間割テンプレートを無償公開しました。…

  • 2020.03.06

    ソフトバンク 3月27日に5Gサービス開始

    ソフトバンクは、第5世代移動通信サービスSoftBank5Gを3月27日より開始すると共に、5G対応のスマートフォン4機種と月額料金を発表しました。当初は千葉県、東京都、石川県、愛知県、大阪府…

  • 2020.03.04

    小中学校の臨時休校で注目されるネット授業

    新型コロナウイルス対策のため、3月2日(月)より全国的に臨時休校となる小中学校が増える中、現在注目されているのが自宅で学習できるネット授業です。ネット授業とは、カメラ越しの対面形式で行う授業のこと…

  • 2020.02.27

    LINEアカウントの不正ログインに注意

    LINEアカウントの不正ログインによる被害が急増しているので注意が必要です。LINE株式会社の発表によると、不正ログインによる被害は主に2つのケースです。不正なログインにより、意図しないメッセー…

  • 2020.02.24

    5GとWi-Fi6の違い

    5GとWi-Fi6は、利用する場面と周波数帯、転送速度が違います。項目5G(第5世代移動体通信)Wi-Fi6(IEEE802.11ax)規格策定3GPPIEEE利用する場面屋外ネットワーク屋内ネ…

  • 2020.02.21

    パソコンのGmailで音声入力する方法

    パソコンでGmailを利用するときに役立つ機能が、Webブラウザ「Google Chrome」の拡張機能「VoiceIn(ボイスイン)」です。VoiceInを追加すると、キーボードで文字を入力しなく…

  • 2020.02.20

    モバイル向け Microsoft Officeアプリ 正式公開

    マイクロソフトは、2020年2月20日に、モバイル版 Microsoft Officeアプリを正式公開しました。iOSとAndroidの両方に対応しています。App Store   Google …

  • 2020.02.19

    スマホとプロジェクターを接続する方法

    有線ケーブルで接続したい場合スマホとプロジェクターを有線ケーブルで接続し、スマホの画面をプロジェクターを利用してスクリーンに投影する場合、スマホとプロジェクターに装備されたコネクタの種類によ…

  • 2020.02.14

    市民パソコン教室大垣校のLINE公式アカウント

    市民パソコン教室大垣校のLINE Official Accountを開設しました。現在テスト運用中です。LINE公式アカウントとは、中小企業や個人事業主、店舗まで、規模や業種を問わず誰でも無料…

  • 2020.02.13

    ドロー系画像編集アプリ Inkscapeの使い方

    画像編集を行うアプリは、ペイント系とドロー系の2種類があります。ペイント系ではフォトショップ、ドロー系ではイラストレーターが最も有名です。しかし価格が高いため、仕事で本格的に使用する方に限られてしま…

  • 2020.02.03

    ITサポーターとは

    ITサポーターとは、デバイスやアプリケーションを問わず、お客様のITに関する悩みを十分に聞き取り、最適なアドバイスとサポートができる人のことです。ITの技術革新はここ数年の間に急速に進み、市場…

  • 2020.02.01

    SEO対策

    「ホームページのアクセス数が伸びないのだけどどうしよう?」と悩んでも始まりません。アクセス数を増やすためは、自分が作成したWebサイトを分析することが大切です。そんな時、役に立つのが無料のSEO対策…

  • 2020.01.20

    2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号

    日本郵便はは、2020年1月19日に、2020年用年賀お年玉くじ抽せん会をJPタワー商業施設KITTEで開催し、当せん番号を発表しました。特等は東京2020オリンピックのペアチケット、1等は現金3…

  • 2019.12.28

    Google活用講座 もくじ

    Chrome・検索・クラウド編Gmail編Googleドライブ・Webサイト編Chrome・検索・クラウド編 学習内容Lesson.1 Googleサービスの利用準備Googleを使い…

  • 2019.12.23

    LINE IDで検索できない場合の対処法

    LINEで友達登録するとき、"ふるふる"やQRコードを利用して登録することもできますが、LINE IDがあれば素早く友達登録することができます。 …

  • 2019.12.19

    Skypeアカウントがなくても参加可能

    コミュニケーションアプリ Skypeの最新版(Ver.8.55)を適用することで、インターネット上に仮想の会議室を作成し、他のユーザーを招待できるようになりました。会議に参加する方は、Skypeア…

  • 2019.12.18

    PC版 LINEで写真のテキストを翻訳

    パソコン版 LINEアプリの最新版(5.21.1)を適用することで、トークルームに投稿した写真に表示されているテキストを、OCR機能を利用して抽出し、自動翻訳できるようになりました。自動翻訳された…

  • 2019.12.13

    Googleアシスタントの通訳機能とは

    Googleアシスタントのリアルタイム通訳機能「通訳モード」が、iOSとAndroidでも利用できるようになりました。通訳モードは、スマートスピーカーとスマートディスプレイ限定の機能でしたが、スマ…

  • 2019.12.10

    LINE Pay 銀行振り込みサービスを開始

    LINE Pay株式会社は、LINEペイで銀行口座に振り込みできる機能を追加しました。相手が同じスマホ決済サービスを利用していない場合でも、お金のやりとりができ、家賃や習い事の月謝の支払いなど、法…

  • 2019.12.09

    LINE公式アカウントとは

    LINE公式アカウントとは、中小企業や個人事業主、店舗まで、規模や業種を問わず誰でも無料で開設できる「仕事に使うLINEアカウント」のことです。現在、LINEを利用してる国内の月間利用者数は8,20…

  • 2019.12.01

    Gmailの未読メール件数をタブに表示する方法

    Gmail届いたメールを確認するときに役立つ機能が、Gmailの未読メールの件数をタブに表示する方法です。タブをクリックしなくても、未読メールの件数を、タブを見るだけで確認できます。 Gmail…

  • 2019.11.27

    Google キャリアメールは12月1日より利用不可

    Googleの2段階認証で「音声またはテキスト メッセージ」の項目にキャリアメールを設定しているユーザーにはお知らせが届きます。この場合、[設定に移動]ボタンをクリックし、パスワードを入力後、…

  • 2019.11.21

    TeamViewer15 正式版公開

    リモート操作TeamViewer15の正式版が公開されました。TeamViewerは、リモート操作やネット会議ができるソフトで、個人の非商用であれば無償で利用することができます。TeamViewe…

  • 2019.11.20

    画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.14 公開

    GIMP(ギンプ)は、Adobe Photoshopと同等の機能を利用できる、無料版の最高峰と言われる人気の画像編集ソフトです。2019年11月に最新版「GIMP 2.10.14」が公開され、各メ…

  • 2019.11.08

    Googleの2段階認証 キャリアメール利用不可

    Googleアカウントの2段階認証は、2019年12月1日よりキャリアメールによる確認コードの受け取りができなくなるので注意が必要です。2段階認証は、ユーザーIDとパスワードによる認証に加え、…

  • 2019.11.02

    自宅から学べる パソコンインストラクターの学校

    日本パソコンインストラクター養成協会は、自宅のパソコンからインターネットを利用し、プロのパソコンインストラクターとして活動するために必要な、パソコン操作の教え方のスキルを習得できる、パソコンインスト…

  • 2019.10.31

    自分の死後にデータを自動削除する方法

    自分にもしもの時があった場合、データを自動削除する方法を思案している方も多いと思います。Gmailや、Googleドライブ、Google Pay、Googleフォトを利用しているユーザーなら、簡単に…

  • 2019.10.30

    Googleカレンダーに新しい予定を登録する方法

    Googleカレンダーに新しい予定を登録するには、通常はGoogleカレンダーを開き、[作成]ボタンをクリックしてから設定する必要がありましたが、もっと簡単に予定を登録することができます。We…

  • 2019.10.28

    郵便局が2020年2月からキャッシュレス対応

    郵便局の窓口でも、いよいよ2020年2月3日からキャッシュレス決済が導入されます。郵便料金や荷物などの運賃、切手やはがきなどの販売品、カタログや店頭商品などの物品商品の支払いが、クレジットカードや…

  • 2019.10.17

    PayPayモールとは

    PayPayモールとは、Yahoo!JAPANの出店基準を満たしたストアが並ぶショッピングモールのことです。2019年10月17日にWebブラウザ版が公開され、10月末にスマホアプリ版(iOS、A…

  • 2019.10.16

    ゆうパケットプラスの提供開始

    メルカリと日本郵便は、フリマアプリ「メルカリ」の配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」で送れるゆうパケットプラスの提供を開始しました。送料は375円(税込)、ゆうパケットプラス専用箱を65円(税込…

  • 2019.10.14

    Googleマップの新機能 詳しい音声案内とは

    Google マップに、音声案内の新機能 詳しい音声案内 が追加されました。この機能を利用すると、目的地まで徒歩で移動中に、より詳細な音声案内を聞くことができます。現在、英語と日本語に対応し、iO…

  • 2019.10.10

    Google パスワードチェックアップを追加

    Googleは、Googleアカウントのセキュリティ診断機能 パスワードチェックアップを追加しました。パスワードチェックアップは、Googleアカウントに保存したパスワードが安全かどうかをチェック…

  • 2019.10.08

    PayPayフリマとは

    PayPayフリマとは、メルカリと同じ、個人間取引ができるアプリのことです。2019年10月7日にiOS版アプリが公開し、10月下旬にAndroid版が公開されます。 …

  • 2019.10.07

    メルカリの梱包資材 セブンイレブンで発売開始

    全国のセブンイレブンで、フリマアプリ「メルカリ」で販売した商品を梱包できるメルカリオリジナル資材を購入できるようになりました。宅急便コンパクト69円、ネコポス用ダンボール66円、クッション用封筒(…

  • 2019.09.25

    人口知能を活用した動画編集

    Microsoftフォトは、写真や動画を編集できるWindows10標準のUWP版アプリのことです。Windows10を利用している方なら誰でも無料で利用することができます。Microsoftフォ…

  • 2019.09.17

    WiFi6とは

    無線LAN製品の普及促進を図る団体 WiFiアライアンスが、次世代高速無線LAN規格「WiFi6」の認定プログラムを正式にスタートしました。 WiFi6規格の正式な名称は、IEEE 802.11a…

  • 2019.09.16

    LINEの"削除"と"送信取消"の違い

    LINEのトーク画面で特定のメッセージを消したいときは、消したいメッセージを長押し後、表示されたメニューから[削除]または[送信取消]をタップします。[削除]は、見たくないメッセージを自分の画面か…

  • 2019.09.13

    Pages、Numbers、Keynoteとは

    Pages、Numbers、Keynoteとは、Appleが無料で提供しているアプリのことです。Microsoft Officeなら、PagesはWord、NumbersはExcel、Keynot…

  • 2019.09.01

    PDFの活用術

    PDFは「Portable Document Format」の略で、データを実際に紙に印刷したときの状態をそのまま保存することができるファイル形式のことです。PDF形式で保存したファイルは、どのよう…

  • 2019.08.30

    ChromeでPDFを分割する方法

    PDFを閲覧できる無料アプリは「Acrobat Reader DC」がよく知られていますが、PDFを分割することができません。PDFを分割できる無料アプリやWebアプリもたくさんありますが、Webブ…

  • 2019.08.28

    CapsLockキーとは

    CapsLockキーとは、アルファベットを常に大文字で入力できるように「キーボードを固定(ロック)」するキーのことです。※Capsは「Capital letters」の略。大文字のことです。…

  • 2019.08.27

    Googleフォトの写真検索とは

    Googleフォトに保存した写真は、Googleレンズアプリと連携して写真検索ができるようになりました。スマートフォンで撮影した写真の中に文字が含まれていれば、OCR機能によりテキストを抽出できます…

  • 2019.08.26

    グローバルIPアドレスとは

    グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続されたコンピュータや通信機器を個々に特定するために割り当てられたIPアドレスのことです。インターネット上の住所にあたり、グローバルIPアドレスがない…

  • 2019.08.23

    Google Goが全世界で利用可能になりました

    Googleの軽量検索アプリ Google Goが、全世界で利用できるようになりました。Google Playストアから無料でダウンロードすることができます。Google Goのファイルサイズは…

  • 2019.08.20

    オープンチャットとは

    オープンチャットとは、メッセージアプリ「LINE」のグループトーク拡張機能のことです。オープンチャットを利用すれば、LINE上で友だち登録していないユーザーでも、URLやQRコードを共有することで…

  • 2019.08.19

    ネットワークの種類

    ネットワークには、「プライベート」と「パブリック」の2つの種類があります。ファイル共有やリモート接続は、ネットワークの種類が「パブリック」に設定されているときは接続できません。プライベートとパブ…

  • 2019.08.15

    無線LANの詳細を確認する方法

    無線LANの詳細は、ワイヤレスネットワークの「プロパティ」で確認することができます。 無線LANの詳細を確認する方法[Windows]キーと[I]キーを押して[Windowsの設定]画面を開きま…

  • 2019.08.09

    Chrome76 Adobe Flash Playerが無効になりました

    Google Chrome76を適用すると、デフォルトで「Adobe Flash Player」が無効化されるようになりました。Google Chromeを起動すると、画面上部に「Flash pla…

  • 2019.08.07

    Google画像検索がリニューアル

    Googleは、2019年8月7日(日本時間)に、デスクトップ版のGoogle画像検索の画面をリニューアルしました。新しい画面では、選択した画像が右側に拡大表示されます。画像の下には、ブランド名や…

  • 2019.08.02

    無線LANのセキュリティの種類を調べる方法

    無線LANを利用するとき、安全性の高い「暗号化方式」を使用することはとても重要です。通常はWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)を利用します。WPA2は、強力な暗号技術「A…

  • 2019.07.29

    PC版 LINEアプリに新機能が追加

    コミュニケーションアプリ LINE のWindowsPC版(バージョン5.18)が公開しました。バージョン5.18を適用後は、データ保存機能「LINE Keep」に、リンクをまとめた[リンク]タブ…

  • 2019.07.26

    Google翻訳のカメラ機能に60以上の言語が追加

    Google翻訳のカメラ機能に60以上の言語が追加されました。Google翻訳のカメラ機能は、翻訳したい言語の文字や文章を写すと母国語に翻訳してくれる機能です。看板や標識の意味を理解したり、メニュ…

  • 2019.07.18

    Web版 iCloudの開き方

    iCloud(アイクラウド)は、Apple(アップル)が提供するクラウドサービスです。ブラウザを起動後、iCloud.com にアクセスすれば、iCloudに保存済みのデータを閲覧したり、編集する…

  • 2019.07.09

    ビデオフォーマット HEVCの注意点

    iPhoneの標準カメラで撮影した動画のビデオフォーマットは、従来まで「H.264/MPEG-4 AVC」が標準でしたが、現在は「H.265/HEVC」が主流になりつつあります。※コーデックとは、…

  • 2019.07.05

    Googleマップで遅延情報を確認

    Googleマップを最新版にアップデートすることで、バスの遅延情報や公共交通機関の混雑状況を、マップ上でわかるようになりました。公共機関から正式なアナウンスのない場合でも、GoogleのAI(人口…

  • 2019.07.01

    2段階認証とは

    2段階認証とは、2つの方法を利用して行う認証のことです。通常利用しているIDとパスワードによる認証に加え、もう1段階の認証が必要になるので「2段階認証」と呼ばれています。2段階認証は、その場限り…

  • 2019.06.24

    クリップボードとは

    クリップボードとは、テキストや画像をコピーまたは切り取りすると、一時的に保存される仮想的な場所のことです。従来のクリップボードは、一時的な保存しかできず、次にコピーすると、前にコピーしたデータは消え…

  • 2019.06.12

    CCとBCCの使い方に注意

    複数の人に同じ内容のメールを送りたかったので、宛先にすべてのメールアドレスを入力しました。送信相手から「アドレスが全…

  • 2019.06.08

    Googleスプレッドシート 活用テクニック

    Googleスプレッドシートは、Googleが提供する表計算アプリです。Googleアカウント(無料)を取得している方なら、誰でも無料で利用することができます。Googleスプレッドシートを利用…

  • 2019.04.18

    ECの市場規模の推移

    百貨店やスーパーマーケットなどの物販市場が縮小傾向にある中、インターネット通販の市場は成長し続けています。ネットショップを開店する前に、EC市場の動向を確認しておきましょう。2018年4月に経済産…

  • 2019.04.17

    次世代のプレゼンテーションPrezi

    Prezi(プレジ)とは、現在、日本でも企業の社員研修の依頼が急激に増えている、次世代型の新しいプレゼンテーションツールです。教えるテキストで学ぶPrezi Nextの使い方  ネット授業でPr…

  • 2019.03.21

    メールのファイルサイズを調べる方法

    「新しいパソコンを購入したので、今使っているメールの送受信の記録を、そのまま使えるようにして欲しい」という依頼が日増しに増えてきました。メールの送受信の記録を移行するとき、まず最初に確認するのは「移…

  • 2019.03.20

    WebページをPDFにする方法

    Google Chromeで開いているWebページを、瞬時にPDFファイルにしてスクラップしたいときに役立つのがショートカットキーです。[Ctrl]キーを押しながら[P]キーを押して[印刷]画面を…

  • 2019.03.13

    iPhoneを探す方法

    iPhoneをなくした場合でも、「iPhoneを探す」機能を利用して見つけることができます。iPhoneを紛失した場合は、iCloud.comにアクセスすることでiPhoneを探すことができます。…

  • 2019.03.05

    システムメニューにコマンド プロンプトを表示する方法

    Windows10を利用しているユーザーは、最新のメジャーアップデートを適用すると、システムメニューから[コマンド プロンプト]のメニューが消え、代わりに[Windows PowerShell]と[…

  • 2019.02.27

    HDDからSSDへ入れ替える方法

    ノートパソコンに内蔵されているHDDをSSDに換装するときに役立つツールが、ロジテックのSSD変換キットです。付属の環境移行ソフト「HD 革命 Copy Drive Lite」をインストール後…

  • 2019.02.20

    Chromeの閲覧履歴をタイムラインに表示する方法

    Microsoftは、Webブラウザー「Google Chrome」の閲覧履歴を、Windows 10のタイムラインに表示する拡張機能Web Activitiesを公式に公開しました。現在、Chr…

  • 2019.02.08

    Skypeに背景をぼかす機能が追加

    マイクロソフトは、デスクトップアプリ版「Skype for Windows」の最新版を公開し、背景をぼかす機能を追加しました。現在、Skypeの公式サイトから無料でダウンロードできます。 …

  • 2019.02.02

    ハンバーガーメニュー「≡」とは

    ハンバーガーメニューとは、コンピューターを操作するときのメニュー形式の一つです。スマートフォンやタブレットなど、画面サイズの小さいモバイル端末向けのWebサイトやアプリで利用されるもので、3本の横…

  • 2019.01.24

    ワイヤレス フィンガープレゼンターとは

    PowerPointやPreziを利用したプレゼンテーションをするときに役立つツールが「ワイヤレス フィンガープレゼンター」です。おすすめは「nateck 2.4GHz ワイヤレス フィンガープレ…

  • 2019.01.23

    Chromeのシークレットモードとは

    Webブラウザー「Google Chrome」のシークレットモードとは、自分が閲覧したWebページの閲覧履歴やダウンロード履歴が残らない機能のことです。シークレットモードのメリットは、自分以外の人…

  • 2019.01.18

    IT・ICT・IoTの違い

    ITとは「Information Technology」の略称で、ハードウェアやアプリケーションなどの「情報技術」を意味しています。ICTとは「Information and communicat…

  • 2019.01.10

    子ども学習 Scratch3.0公開

    子どもの教育向けプログラミング学習のツールとして人気の高いScratch(スクラッチ)が、5年ぶりにメジャーバージョンアップし、Scratch 3.0として正式に公開しました。メジャーバージョ…

  • 2019.01.08

    OneDriveを利用したパソコンの引っ越し

    オンラインストレージサービス「OneDrive」には、[重要なフォルダーの保護]機能があり、パソコンのドキュメントやピクチャ、デスクトップなどに保存したデータを、全自動でOneDriveと同期させる…

  • 2019.01.07

    Googleフォトの全データをダウンロードする方法

    Googleフォトにアップロードしたすべてのデータをパソコンにダウンロードするときは、自分のデータをダウンロードを利用します。Googleフォトに保存された全データを、一括でダウンロードすることが…

  • 2019.01.05

    教えるときに役に立つ

    パソコンの操作方法を教えるときに役に立つ、便利なサイトや無料で利用できるソフトをご紹介します。パソコンインストラクターとして壇上に立ったときに、とても役立ちます。タッチ操作の学習に役立ちます。タ…

  • 2018.12.24

    Skypeに字幕機能と自動翻訳機能が追加

    Microsoftは、Skypeにリアルタイムの字幕機能を追加しました。Skypeの字幕機能とは、相手の発言をリアルタイムに認識し、文字を起こしてチャット画面に表示できる機能のことです。1対1の通…

  • 2018.12.14

    次世代のプレゼンテーションPreziとは

    Prezi(プレジ)とは、現在、日本でも企業の社員研修の依頼が急激に増えている、次世代型の新しいプレゼンテーションツールです。 教えるテキストで学ぶPrezi Nextの使い方  ネット授業でPr…

  • 2018.12.04

    Canva フォトエディターとは

    Canva フォトエディターは、会員登録することなく、ブラウザー上ですぐに利用できる無料の画像編集ウェブアプリです。 フィルターの編集(15 種類フィルターを利用できます。) 彩度や明るさの調整…

  • 2018.12.02

    Google翻訳 リニューアル

    Googleは、Web版のGoogle翻訳をリニューアルしました。新しいGoogle翻訳は、よく使うフレーズを保存して整理する機能が搭載されています。また文書をアップロードし、[翻訳]ボタンをク…

  • 2018.11.29

    LINEクリエイターズ絵文字 申請開始

    LINEは、2018年11月28日より、ユーザーが制作したオリジナルのLINE絵文字「LINEクリエイターズ絵文字」の取り扱いをスタートしました。 ■LINE STORELINE絵文字は、LINE…

  • 2018.11.20

    Google Chromeの拡張機能

    Google Chromeには拡張機能が豊富に用意されています。拡張機能とは、Webブラウザーに自分好みの機能を追加できる簡易プログラムのことです。初期設定の状態では必要最低限の機能しか備わって…

  • 2018.11.15

    ブラウザのタブを固定する方法

    Webブラウザ Google Chromeなら、いつもよく見るWebページを、「タブに固定表示」しておくことができます。タブを固定表示すると、左端に小さなタブとして固定され、[閉じる]ボタンも表示さ…

  • 2018.11.08

    Gmailの新着メールを瞬時に確認する方法

    Google Chromeを利用してWebページを閲覧中に、Gmailの新着メールを瞬時に確認したいときに役立つ機能がGoogle Chromeの拡張機能 GoogleMailChecker です。…

  • 2018.11.07

    縦長のWebページをキャプチャする方法

    Google Chromeで表示した縦に長いWebページをキャプチャしたり、表示された一部の画像を保存するときに役立つ機能がGoogle Chromeの拡張機能 Googleドライブに保存です。 …

  • 2018.10.05

    Wi-Fiの名称が変わります

    無線LAN標準化団体 Wi-Fi Allianceは、2019年より正式にスタートする無線LAN規格「IEEE 802.11ax」に対応する製品の認証プログラムの名称を「Wi-Fi CERTIFIE…

  • 2018.08.17

    ウェブアプリとは

    ウェブアプリとは、インターネットを介して使用するアプリケーションのことです。ウェブアプリを利用すれば、インターネットに接続されたパソコンとブラウザーがあれば、パソコンにアプリをインストールするこ…

  • 2018.08.16

    デザインの作成に役立つCanvaとは

    画像編集を行うとき、テンプレートをベースにカスタマイズすることで、プロのデザイナーが作成したようなデザインを作成することができます。おすすめのウェブアプリはCanvaです。名刺サイズの小さなカード…

  • 2018.07.23

    Webページをキャプチャする方法

    閲覧中のWebページの一部や縦長のページ全体をキャプチャしたり、注釈を加えて保存するときに役立つツールがChromeの拡張機能Awesome Screenshotです。Awesome Screen…

  • 2018.07.06

    Google Chrome Ver68よりHTTPS接続が必須

    GoogleのWebブラウザー「Google Chrome」バージョン68より、HTTP接続のWebサイトは、すべて安全ではないサイトとなり、URLアドレス欄の左側には、[i]に加え、[このサイトへ…

  • 2018.07.02

    ペライチとは

    ペライチとは、誰でも無料で、簡単にホームページを作成できるサービスです。難しい操作は一切なく、選択したテンプレートの画像や文字を変更するだけで、すぐにホームページを作成することができます。ペライチ…

  • 2018.06.12

    LINE 本物と偽物の見分け方

    LINEからの連絡に見せかけて、LINEに登録しているメールアドレスとパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取る悪質な行為が横行しています。LINEからログインを促すメールやトークが届き、万が一、…

  • 2018.06.01

    いつも同じプリンターで印刷する方法

    Windows10の場合、プリンターの初期設定が「最後に使用したプリンター」が次に印刷される設定になっています。そのため、間違って違うプリンターで印刷してしまうことがあります。いつも同じプリンター…

  • 2018.05.31

    Webページを移動する方法

    縦に長いWebページは、ページの移動が大変です。このようなときに役立つのが、キーボードの[Home]キーと[End]キーです。キーボードの[Home]キーを押すと、Webページの先頭に移動し…

  • 2018.05.30

    3ステップでWebページが作れる OnePageとは

    OnePage(ワンページ)は、3ステップでホームページを簡単に作成できる、株式会社ベーシックが提供する無料サービスです。(1アカウントで3ページまで作成できます。) 3つのステップで簡単作成ペ…

  • 2018.05.29

    キャプチャする方法

    デスクトップに表示された画面を保存することを「デスクトップ画面をキャプチャする」といいます。キャプチャする方法はいろいろありますが、一番簡単な方法は、[Print Screen]キーを押して保存する…

  • 2018.05.22

    Google Oneとは

    Google Oneとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスGoogleドライブの有料版のことです。(※ワンタップでストレージにアクセスできることから名付けられました。) Goog…

  • 2018.05.21

    Microsoft Sticky Notesとは

    [Microsoft Sticky Notes]アプリは、Windows10標準のデスクトップ画面に付箋(ふせん)を表示することができるアプリです。※スタート画面に表示されていない場合は、[ス…

  • 2018.05.17

    Googleドライブからバックアップと同期へ

    Googleは、クラウド上のGoogleドライブと同期するときに利用する[Googleドライブ]アプリのサポートを2018年5月12日に完全に終了しました。[Googleドライブ]アプリを利用した同…

  • 2018.05.16

    Yahoo!JAPAN 古いPC環境では閲覧できなくなります

    Yahoo!JAPANのWebページは、2018年6月1日以降、古いOSや古いWebブラウザーを利用しているユーザーは閲覧できなくなります。 …

  • 2018.05.10

    Gmail(デスクトップPC版)大型アップデート

    Gmail(デスクトップPC版)の大型アップデートが実施され、インターフェイスが刷新し、多数の新機能が追加されました。 Gmailの新機能 …

  • 2018.05.08

    URLで決済できる PayPal.meとは

    PayPal.meとは、URLを伝えるだけで支払いを受け取れる、ペイパルの中小企業・個人事業主向け決済サービスのことです。英数字を組み合わせた専用URL(オリジナル)を作成し、メールやSMS、Fa…

  • 2018.04.24

    SIMロック解除の変更点

    SIMロック解除とは、特定の携帯電話会社が発行する契約者情報が登録されているICカード(SIMカード)の制限を解除することです。2015年5月より、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)に対し…

  • 2018.04.23

    無料でタイピング練習する方法

    音声入力も実用レベルまで精度が上がってきましたが、企業ではキーボード入力が主流です。一般企業では、5分間に日本語で300文字以上、または英語で510文字以上の速度で文字入力できるスキルが、最低限求…

  • 2018.04.18

    ルーターの管理画面に入室する方法

    「ルーターの設定を変更したいので管理画面に入りたい」と思っても、ログインするときのユーザー名やパスワードがわからず苦慮するときがあります。このようなときに役立つのが、無料で利用できるソフトRoute…

  • 2018.04.09

    フォト活用講座 写真とビデオ編集

    フォト活用講座<写真とビデオ編集>で学習する内容Windows10フォト活用講座では、Windows10 fall creators updateの公開と共にできるようになった「フォト」アプリの…

  • 2018.04.09

    ペイント3D活用講座

    ペイント3D活用講座で学習する内容Windows10Windows10 Creators Updateの公開と共に利用できるようになったペイント3Dの使い方を学習します。ペイント3Dは従来の「ペ…

  • 2018.03.30

    Microsoftフォトとは

    Microsoftフォトは、写真やビデオを閲覧や編集をするためのWindows10標準のUWP版アプリです。写真を閲覧するだけではなく、さまざまなフォーマットの写真やビデオの整理、編集や共有、人…

  • 2018.03.28

    ペイント3Dとは

    ペイント3Dは、Windows10 Creators Updateの公開と共に追加されたUWP版アプリです。立体的な3Dオブジェクトを作成するだけではなく、従来の「ペイント」アプリと同じように、…

  • 2018.03.27

    UWP版アプリとは

    UWP版アプリとは、「Universal Windows Platform application|ユニバーサル・ウィンドウズ・プラットフォーム・アプリケーション」の略称です。従来のデスクトッ…

  • 2018.03.22

    次世代移動通信 5Gとは

    5Gとは、第5世代移動通信システム(携帯電話の通信規格)のことです。現在、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天の国内携帯大手4社は、2020年の東京オリンピック開催までに第5世代超高速無線通…

  • 2018.03.21

    光コラボとは

    光コラボ(光コラボレーション)とは、NTT東西が直接ユーザーに回線を販売するのではなく、NTT東西から各事業者(プロバイダーなど)に回線を卸売りし、各事業者が独自にユーザーに回線を販売する仕組みのこ…

  • 2018.03.16

    IPv6 IPoE接続とは

    IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略称です。現在主流のインターネットプロトコル「IPv4」に変わる次世代のインターネットプロトコル(規約)として注目されています…

  • 2018.03.15

    インターネットの速度を調べる方法

    インターネットの速度を調べるとき、Googleを利用すると便利です。Googleを開きます。検索ボックスに「スピードテスト」と入力します。[速度テストを実行]をクリックします。計測さ…

  • 2018.03.12

    Google検索の隠しコマンドとは

    Google検索で、あるキーワードを入力すると、ブラウザー上で簡単なゲームができます。「話のネタ」として覚えておくと役立ちます。tic tac toe検索ボックスに「tic tac toe」…

  • 2018.03.09

    無線LANの状態を調べる方法

    現在自分が使用している無線LAN環境がどのような状態なのかを調べるときは、[Windows設定]の[Wi-Fi]で確認することができます。 回線速度の調べ方無線LANの状態を調べる方法(Windo…

  • 2018.03.08

    CPU・RAM・ROMとは

    スマートフォンの快適さは、端末のスペック(仕様)により能力が決まります。その指標になるのが、CPU(シー・ピー・ユー)・RAM(ラム)・ROM(ロム)です。 …

  • 2018.03.07

    正しい通信ができているか確認する方法

    Windowsにはコマンドプロンプトからネットワークの設定情報を確認するコマンド「ipconfig」の他にも、正しい通信ができているか確認する「ping」も代表的なコマンドです。Ping(Pack…

  • 2018.03.06

    インターネットの状態やネットワークを確認する方法

    WindowsにはコマンドプロンプトからルーターのIPアドレスを調べ、インターネットの反応を調べたり、ネットワークの設定情報を確認する方法があります。その代表的なコマンドが「ipconfig」です…

  • 2018.02.28

    ECの市場規模の推移

    百貨店やスーパーマーケットなどの物販市場が縮小傾向にある中、インターネット通販の市場は成長し続けています。ネットショップを開店する前に、EC市場の動向を確認しておきましょう。2016年9月に経済産…

  • 2018.02.26

    SD・HD・フルHDとは何ですか

    動画配信サービスを利用するときに押さえておきたいポイントは「画質」です。配信される画質は、高画質な順に、8K > 4K >フルHD > HD > SDとなります。画質が良くなれば良くなるほど通信…

  • 2018.02.22

    スマホで撮った写真をパソコンに取り込む方法

    マイクロソフトが提供するファイル転送アプリPhotos Companionを利用すれば、iPhoneやAndroid端末で撮った写真やビデオを気軽にパソコンへ取り込むことができます。Photos …

  • 2018.02.19

    IMAPとPOPの違いは何ですか?

    メールを閲覧する場合に利用できるプロトコルとして、POPとIMAPの2つのプロトコルがあります。この2つのプロトコルの違いを覚えておきましょう。※プロトコルとは「約束事/規約」を意味します。 P…

  • 2018.02.13

    スマートフォン本体ではなくクラウドに保存

    スマートフォンの利用上の注意点は保存領域です。最近は、静止画だけではなく日常的に動画を撮ることも増えたため、スマートフォン本体にデータを保存し続けると、あっという間に保存領域がなくなります。ある日突…

  • 2018.02.11

    クラウドサービス

    クラウドサービスという言葉を最近よく耳にするようになりましたが、どのような意味があるのでしょうか? クラウド(clou…

  • 2018.02.10

    画像編集の講習に役立つ

    デジカメで撮った写真(画像)をパソコンに保存して整理したり、編集や公開をする講習に役立つ、便利なサイトや無料で利用できるソフトをご紹介します。パソコンインストラクターとして壇上に立ったときに、と…

  • 2018.02.09

    Chrome HTTP接続サイトを安全でないサイトに

    Googleは、2018年7月に公開するWebブラウザー「Google Chrome」のバージョン68より、HTTP接続されたWebサイトのアドレスバーの左端に「!」アイコンと共に「Not secu…

  • 2018.01.26

    Webページをキャプチャする方法

    Webページにメモや注釈を書き込んだ状態を画像ファイルとして保存したい時に役立つツールが、Google Chromeの拡張機能[Webpage Capture and Paint]です。Webページ…

  • 2018.01.22

    子供向け プログラミングの学習テキスト無償公開

    マイクロソフトは、Minecraftでプログラミングが学べるテキスト(PDF形式/82ページ)を無償公開しました。テキストは、マンガ仕立てになっているので、とても読みやすいです。マンガのテーマはハ…

  • 2018.01.17

    メモ帳に現在の日時を記録する方法

    Windowsのテキストエディター メモ帳に、現在の日時を記録するときは、キーボードの[F5]キーを押すことで、自動入力することができます。またメモ帳で開いたファイルの先頭に「.LOG」と入力して…

  • 2018.01.12

    Outlookのマニュアル無償公開

    マイクロソフトは、Microsoft Outlookの使い方を解説したクイックガイドを無償公開しました。クイックガイドには、Outlookのメールやカレンダーの使い方が簡単にまとめられ、PDF形式…

  • 2018.01.08

    音声で読み上げる方法

    Windows10 Fall Creators Updateを適用後、Webブラウザー Microsoft Edgeは、お気に入りの設定や音声の読み上げ、PDFの書き込みなど、日常に活かせる機能が格…

  • 2017.12.25

    日本語校正サポートとは

    自分で書いた文章が文法的に正しいかどうか不安なときは、日本語校正サポートが役立ちます。誤字脱字や変換ミス、ら抜き言葉や助詞の不足などの基本的な校正、漢字使用率のチェック、英数字やスペースの取り扱い…

  • 2017.11.09

    Webページをキャプチャする方法

    デスクトップ画面に表示されている部分をキャプチャするときは、[Windows]キーを押しながら[PrintScreen]キーを押す方法が便利です。しかし、縦に長いWebページをキャプチャしたいとき、…

  • 2017.09.26

    v6プラスとは

    ここ最近、v6プラスに人気が集まり、IPv6によるインターネット接続サービスを利用する人が増えてきました。その理由は、通信速度が劇的に速くなるからです。IPv6 は 「Internet Proto…

  • 2017.07.15

    ロリポップ 独自SSL(無料)開始

    GMOペパボ株式会社は、レンタルサーバー「ロリポップ」で独自ドメインを運用する全プラン利用者を対象に、無料のSSLサーバー証明書を提供するLet's Encrypt(レッツ・エンクリプト)を設定でき…

  • 2017.07.05

    PDFに含まれる画像データを取り出す方法

    PDFに含まれる画像データだけを取り出すときに役立つツールがPDF画像抽出ツールです。PDF画像抽出ツールを起動後、PDFファイルをドラッグ&ドロップするだけで、PDFファイルに含まれる画像を抽出…

  • 2017.06.01

    RAMとROMの違い

    パソコンやスマートフォンを購入するとき、その商品の詳細を示すスペック(仕様書)が表示されています。しかし専門用語がたくさん並んでいるので「何のことだかさっぱり分からない」という方が多いです。覚えてお…

  • 2017.04.17

    クッキーとキャッシュの違い

    クッキーとキャッシュは、Webページを閲覧したときの「履歴を保存する仕組み」のことです。 クッキーとはクッキーとは、ホームページを訪問したユーザーの情報を一時的に保存する仕組み、またはそのデータ…

  • 2017.03.21

    ファイル形式を別の形式に変換する方法

    PDFを画像ファイルに変換したり、画像ファイルを他のファイル変換するなど、現在のファイル形式を別のファイル形式に変換するときに役立つツールがCloudConvertです。CloudConvertと…

  • 2017.03.02

    Microsoftの2段階認証とは

    Microsoftの2段階認証は、メール アドレス、電話番号、または認証アプリを使って設定します。2段階認証を有効にすると、下記のようなタイミングで2回目の認証が要求されます。今までサインインした…

  • 2017.02.28

    Amazonの2段階認証とは

    日本でもAmazonの「2段階認証」の設定ができるようになりました。「2段階認証」とは、IDとパスワードの他に、スマートフォンで生成される「セキュリティコード」や携帯電話のSMSによる「セキュリテ…

  • 2016.11.18

    プレビューウィンドウでpdfの内容を表示する方法

    Windows10の場合、エクスプローラーのプレビューウィンドウの既定ではpdfの内容を確認することができません。しかし「Adobe Acrobat Reader DC」をPdfを開く既定のプログラ…

  • 2016.09.24

    モバイルバッテリーの購入ポイント

    モバイルバッテリーとは、コンセントがない屋外などの場所でもスマートフォンやタブレットなどの端末を充電でき、持ち運びできるバッテリーのことです。 格安スマホの動向購入時の注意点モバイルバッテ…

  • 2016.09.22

    無線LANの規格を調べる方法

    最近購入したパソコンなら、最新の無線LAN規格に対応している場合が多いので、すべての無線LAN規格に対応した無線LANルーターを購入すれば、インターネットの速度は格段に早くなります。無線LANに規…

  • 2016.08.17

    コアとは

    コア|core|とはCPUの中心部分のことで、実際に処理を行う場所です CPUとは全体の処理や計算を行うコンピューター…

  • 2016.07.28

    スマートフォンの画面をパソコンに表示する方法

    スマートフォンの画面をパソコンに表示できれば、プロジェクターをパソコンに接続し、大きなスクリーンでスマートフォンの画面を表示することができます。おすすめの操作手順は、Google Chrome…

  • 2016.06.03

    回線速度を調べる方法

    インターネットに接続している回線の速度を測定するときに役立つページが、Netflixが無料で提供しているFast.comです。Fast.comは、インターネットに接続している回線の下り方向の通信速…

  • 2016.06.01

    覚えておくと役立つGoogle Chromeの操作

    マイクロソフトのWebブラウザー「Internet Explorer」の開発が終了した今日、GoogleのWebブラウザー「Chrome」を利用する方が急激に増えています。Chromeは、ちょっと…

  • 2016.05.06

    紛失したスマートフォンを探す方法

    「誤ってスマートフォンを落としてしまった!」このようなときに役立つのが、Googleアカウント情報のページに新しく搭載された[スマートフォンを探す]新機能です。[スマートフォンを探す]機能は、Go…

  • 2016.03.15

    Wi-Fi中継機とは

    ここ数年に間に、一般家庭でもWi-Fiを利用する方が増えてきました。しかし部屋の環境によっては「YouTubeが途中で止まる」「通信速度が遅い」「2階だとWi-Fiがつながらない」などの状況が発生す…

  • 2016.02.02

    Adobe Flash Playerを無効にする方法

    従来、Webブラウザーやオンラインサイトで利用されていたビデオフォーマットの主流はAdobe社のFlashでしたが、度重なるセキュリティ上の問題もあり、利用することは推奨できません。 …

  • 2016.01.08

    USBの主流はUSB3.1 Type-Cへ

    パソコンやスマートフォンを使う際の必需品はUSBです。USBは、USBメモリーやカードリーダー、充電ケーブルなど様々な種類があります。USBにはいくつかの規格がありますが、従来の規格までは同じ端…

  • 2015.12.24

    デスクトップ画面をキャプチャする方法

    デスクトップに表示された画面を保存することを「デスクトップ画面をキャプチャーする」といいます。キャプチャーする方法はいろいろありますが、簡単な方法は、キーボードの[Print Screen]キーを押…

  • 2015.11.26

    USBメモリー 購入時のポイント

    ここ数年の間にUSBメモリーも安価になり、最近では32GBの容量でも500円位で購入できるようになりました。ただ安いからと言って購入するべきではありません。何故なら古い規格の可能性もあるからです。…

  • 2015.08.18

    USBの規格

    USBとは「Universal Serial Bus|ユニバーサル・シリアル・バス」の略称で、コンピューターなどの情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。USBの規格は、…

  • 2015.05.29

    USB Type-Cとは

    USB Type-Cは、USB3.1の次の規格のことです。従来の規格とは異なり、データ、電源、オーディオビデオの出力まですべて1つでこなすことができます。形に上も下もないので、USBを挿すときに迷…

  • 2015.04.28

    SIMロック解除とは

    SIMロック解除とは、特定の携帯電話会社が発行する、契約者情報が登録されているICカード(SIMカード)の制限を解除することです。SIMロックフリーとも呼ばれています。SIMロック解除は「SIMロ…

  • 2015.03.24

    格安SIM 値下げ

    SIMカードを提供する通信事業各社は、2015年4月より相次いで値下げに踏み切ります。各社が値下げする背景には、2015年5月より義務化される「SIMロック解除」があります。「SIMロック解除」が…

  • 2015.03.20

    PDFの便利な使い方

    Adobe Readerを利用してPDFファイルを閲覧するとき、ショートカットキーが役立ちます。2つ以上のウィンドウを並べて表示複数のPDFファイルを開いている際、[Shift]+[Ctrl]+…

  • 2015.03.13

    格安SIMカードとは

    大手キャリアより安価な価格で利用できる「格安SIMカード」が人気です。「格安SIMカード」とは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供しているSIMカードのことで、スマホ端末にセットすることで、通…

  • 2015.02.21

    SIMカードとは

    SIMカード(シムカード|Subscriber Identity Module Card|加入者識別モジュール)とは、携帯電話やスマートフォンで使われている電話番号を特定するための、固有のID番号が…

  • 2015.02.20

    CPUの選び方

    ノートパソコンやタブレットを購入するときは、用途以上のオーバースペックな製品を購入するのは無駄な投資です。購入を誤らないように、価格に反映されるCPUの特徴を理解しておきましょう。インテル社から提…

  • 2014.12.29

    Google Chromeのショートカットキー

    Webブラウザー「Google Chrome」には、便利で役に立つショートカットキーがたくさんあります。ショートカットキーとは、キーボードを使ってパソコンの操作を簡単に行うための機能のことです。…

  • 2014.12.28

    ショートカットキーの使い方

    Windowsには、便利で役に立つショートカットキーがたくさんあります。ショートカットキーとは、キーボードを使っ…

  • 2014.12.24

    MVNOとは

    MVNOとは、大手通信事業者から携帯電話などの無線通信インフラを借り受けてサービスを提供する仮想移動体通信事業者のことです。MVNOは、インターネットサービスプロバイダーに近い位置づけです。M…

  • 2013.07.26

    IEEE802.11acとは

    IEEE802.11acとは、米国電気電子学会(IEEE)にて策定が進められている高速化のための次世代無線LANの新規格のことで、2013年3月の電波法関連規則の改正により、日本国内でも高速無線LA…

  • 2013.05.22

    CubePDF Utilityとは

    CubePDF Utilityとは、キューブソフト社が無料公開しているPDF編集ツールです。CubePDF Utilityは、PDFファイルのページ入れ替えや、複数のページを1つのファイルとして抽出…

  • 2012.08.20

    講習に役立つズームアップツール ZoomIt

    ■教えるときに役に立つに戻るパソコン講習をする際に役立つツールが「ZoomIt」です。「ZoomIt」は、画面を拡大したり画面に注釈することができるフリーソフトです。[Ctrl]+[1]キーを押…

  • 2012.04.10

    パソコン講習時に役立つソフトウェアキーボード

    Dekaスクリーンキーボードとは、ボタンの色や種類、背景色などを自由にカスタマイズできるソフトウェアキーボードです。テンキーが標準で搭載され、[Num Lock]キーや[Caps Lock]キ…

  • 2012.04.02

    画像ファイルをPDFファイルに変換する方法

    画像ファイルをPDFファイルに変換したいときに役立つのが、PDF Designer-Image Editionです。「PDF Designer-Image Edition」は、画像をドラッグ&amp…

  • 2012.03.13

    ワイヤレスプレゼンテーションマウスとは

    ワイヤレスプレゼンテーションマウスとは、空中で操作することができるマウスのことです。サンワサプライの「ワイヤレスプレゼンテーションマウス 400-MA035」は、手首を振ることで操作できるワイ…

  • 2011.12.03

    1つのマウスで2台のパソコンを操作する方法

    1つのマウスで2台のパソコンを操作するときは、サンワサプライが販売しているUSBリンクケーブルが役立ちます。USBリンクケーブル「KB-USB-LINK3」は、2012年12月下旬。希望小売価格は…

  • 2011.08.10

    Googleの検索エンジンに即時登録する方法

    Googleは、Google検索のインデックスに新しいページを登録する方法、または既存のページ情報を素早く更新するための新しい手段を、ウェブマスターツールに追加しました。今回追加した機能は、Goo…

  • RAMとROMの違い

    パソコンやスマートフォンを購入するとき、その商品の詳細を示すスペック(仕様書)が表示されています。しかし専門用語がたくさん並んでいるので「何のことだかさっぱり分からない」という方が多いです。覚えてお…

  • あらためてパソコン始めてみませんか。
  • Microsoftが12月の月例パッチ公開
  • キャリアメール持ち運び可能に
  • 有機ELディスプレイって何
  • エクセルで画面キャプチャ画像を一枚に印刷する方法
  • Windows11新しい「フォト」にマルチビュー機能
  • 新しい「ペイント」アプリ Windows11
  • マウスポインターを見やすくする
  • 外付けHDDフォーマット後アイコン表示されない
  • Amazonブラックフライデー開催中
  • Microsoftが2022年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日公開
  • ブラウザが勝手にスクロールするを回避する
  • Google Chrome検索結果件数を100件にする方法
  • Google Classroom 課題の作成(教師の操作)
  • Google Classroom 教室に参加(生徒の操作)
  • Google Classroom メンバーの招待
  • 電源ボタンの横にアイコンを追加する方法
  • スタートメニューにフォルダを追加
  • Windows11スタートメニューアイコンの移動
  • ODFファイルとは
  • Windows11でコマンドプロンプトを起動する方法
  • Google Chromeの一時停止中の解消法
  • Google Classroom クラスの画面構成
  • Microsoftが11月の月例パッチ公開
  • Google Classroom クラスの作り方
  • メタバースとは
  • Windows7 8 8.1でのOneDriveサポートの終了
  • IT関連の最新情報収集できるサイト
  • Chromeで複数のアカウントで同時ログインできる
  • ファイルの作成日時を変更する方法
  • キーボードでシャットダウンする(Windows10/11)
  • Windows10のポップアップ停止する方法
  • Google Chrome の隠しコマンド
  • Chromeのおすすめ拡張機能[keepa]
  • Chromeのブックマークを整理する
  • 便利なショートカットキー
  • 簡単機能なマウスポインタ補助アプリ
  • 無料画像加工Webアプリ
  • Edgeで英語ページの一部分だけ翻訳する方法
  • Edgeでページ全体をキャプチャする方法
  • Google Classroom実践編
  • EdgeでURLのQRコード作成
  • Googleスライド入門編
  • Googleスプレッドシート入門編
  • Microsoftが10月の月例パッチ公開
  • Googleフォーム入門編
  • Googleドキュメント入門編
  • 要件満たさないPCにWindows11をインストールする方法
  • Googleドライブ活用講座<スプレッドシート・スライド編>
  • Googleドライブ活用講座<ドキュメント・フォーム編>
  • Windows11 本日提供開始
  • Google Classroom の使い方
  • Chromebook とは
  • UEFI 【Unified Extensible Firmware Interface】とは
  • DirectXとは
  • CPUとは
  • Windows10で(PC名)を確認/変更する方法
  • Windows10でリモート支援を行う方法
  • キーに日本語入力と直接入力を割り当てる方法
  • 数字入力を常に半角に設定する方法
  • 【Excel】「Ctrl + Shift + ¥」便利機能(非該当セルを一括選択)
  • Microsoft EdgeのIEモード
  • ピクトグラムとアイコン
  • ネット授業で手元操作を映せるカメラ
  • 「Windows 365」をMicrosoftが発表
  • Windowsの不具合情報の集約サイト
  • Microsoftが7月の月例パッチ公開
  • Google ChromeでWebカラーコードを確認
  • 「Windows 11」にできないPCをChromebook化する
  • Windows 11にアップグレードできない原因
  • パソコンにスマホの画面表示
  • ネット授業に便利なスマホ三脚
  • マイクロソフトからヘッドセット発売
  • Microsoft Office 2021が年末公開
  • Windows11 2021年度末に公開
  • IEサポート終了 他ブラウザーへの移行推奨
  • VMware Tools の手動インストール
  • Google Chromeの日本語化の方法
  • Windows10標準でCドライブバックアップ(システムイメージ)
  • Windows10標準でCドライブバックアップ(回復ドライブ)
  • Googleが「Workspace」を無料開放
  • Google for Education とは
  • Microsoftが6月の月例パッチ公開
  • Google Chromeのパスワード管理機能
  • Googleカレンダーのショートカットキー
  • 日本通信、月額1,390円の新プラン
  • Google Chromeの安全確認
  • Amazonプライムデー開催 2021
  • メルカリ 発送用シールの提供を開始
  • SIMロック 10月から禁止に
  • Google フォトのストレージ ポリシーの更新
  • Google Chrome91 正式公開
  • インク不要、超小型プリンター「PAPERANG P3」
  • Windows10 May 2021 Update(バージョン 21H1) 一般公開
  • Microsoft Teams 無料の個人向け機能を公開
  • Googleフォトは15GB制限に
  • Amazon Photosとは
  • Google 2段階認証を標準に
  • Microsoftが5月の月例パッチ公開
  • エクスプローラーを起動(Windows+Eキー)
  • XPSファイルをPDFに変換する方法
  • Googlemail エイリアスとは
  • Googleフォトを一括ダウンロード
  • Zoomの新機能 (バニシングペン)
  • Zoomの新機能 (没入型シーン)
  • Wordの文章の下に赤い波線を出さない方法
  • 印刷問題をトラブルシューティングで解決
  • Shiftキーを押しながら矢印キーで範囲を選択
  • ノートパソコンで外付けドライブを活用しよう
  • プリンターが見つからない
  • プリンタで印刷ができない
  • Google ChromeでPDFを分割編集する方法
  • Windows10 タスクバーのフリーズトラブル
  • Wordで先頭文字を大文字にしない方法
  • Gmail「情報保護モード」ってなに?
  • 簡単QRコードの作り方
  • Microsoftが4月の月例パッチ公開
  • Wordで罫線を引く方法
  • Googleドキュメントで文字起こしする方法
  • Google Oneとは
  • 64GBのUSBメモリが32GBしか認識しない
  • 「楽天」商号変更で「楽天グループ」へ
  • 総額表示の義務付け4月から
  • キャッシュレス決済「Square Terminal」
  • ネット授業に役立つマイク
  • 動画作成に役立つ無料素材
  • スマホ不具合解消「Webview」ってなんですか?
  • 簡単に背景削除できるWebサービス
  • エクセルにパスワードをかける方法
  • 表計算練習でダミーデータが必要なとき
  • Officeファイルから貼り付け画像を抽出する方法
  • テンキーを常に全角入力に設定
  • 動画編集に必要なグリーンバッククロマキーとは
  • 複数のファイルを1つのファイルに「圧縮」
  • Amazon 20日の午前9時から新生活セール開始
  • テレワークに単一指向性のマイクのメリット
  • ヤフー、新型コロナワクチンの接種時期や予約方法を表示
  • 『赤ちゃんAC』で未来のわが子の顔予測
  • YouTube動画を無線で大画面TVに映したい
  • Chromeで動画と音楽の再生する
  • Chromeにショートカットを追加
  • ChromeのQRコード作成機能はスマホに役立つ
  • Googleマップ、道路にユーザー書き換え機能を追加
  • Microsoftが3月の月例パッチ公開
  • PowerPointで動画の作成
  • Chrome ゲストモードとシークレットモードの違い
  • Windows 10 スタートメニュー表示フォルダを変更する
  • 空中で操作できるマウス発売
  • LINE、災害情報を配信するサービス開始
  • 価格競争激化 IIJ(MVNO)の新プランは780円~
  • Zoomの業績拡大
  • ahamoが値下げ、月額2980円→2700円に
  • KDDI、UQ mobileの相互サービス強化
  • Wondershare FilmoraでPC画面録画
  • 注意!Microsoftのロゴ使い多額の金銭を支払わせる
  • ネット授業に便利なスマホホルダー
  • Office2021 今年後半に発売
  • Win10 次期機能アップデート「バージョン 21H1」を発表
  • 新料金プラン LINEMO(ソフトバンク)とは
  • 今日から確定申告はじまる
  • Google Meet 事前確認(映像と音声)
  • PDFの変換・編集が無料でできる「Acrobat web」
  • おすすめ無料音楽素材サイト
  • Microsoftが2月の月例パッチ公開
  • Windows 10 May 2020 Update 配信対象を拡大
  • 教育向けツール『Google Classroom』
  • マウス、光学ドライブ搭載 17.3型ノート発売
  • Windows 10 バージョン 2004/20H2 向けプレビューパッチ「KB4598291」リリース
  • 収納便利おすすめディスプレイボード
  • テレワーク、ネット授業に活用アームスタンド
  • ahamo・Softbank on Line・povoの特徴比較
  • 汚れや衛生面から守る使い捨てキーボードカバー
  • 楽天モバイルが20GB月1980円で大手3社に対抗
  • PC環境に便利平型六角形タップ
  • マウス、スタンダード15.6型ノート発売
  • WordやExcelをPDFに変換する方法
  • MS、Win10向けの累積更新プログラム「KB4598298」を公開
  • おすすめノートパソコンスタンド
  • 無料で使えるWeb会議アプリ5選
  • CanvaのZoomバーチャル背景のテンプレート
  • GoogleがCloudReadyを開発のNeverwareを買収
  • Microsoft 365 ファイルサイズ制限を250GBに緩和
  • キャリアメールとは
  • UQ mobileの格安プラン月3GB・1480円という選択肢
  • パソコントラブル対策2021
  • マイクロソフト月例修正パッチ公開(202101)
  • au、20GBで月2480円の「povo」(ポヴォ)3月提供
  • KDDI、MNP転出手数料3000円を廃止
  • コロナ禍の22年卒大学生・院生就職先人気ランキング
  • 離島にドローンで商品配送 三重県で開始 楽天
  • セキュリティ更新プログラム配信予定 2021年度
  • LEDプロジェクターがおすすめ
  • 総務省「スマホ乗り換え相談所」設置へ
  • パスワードとPINの違い
  • PayPay「ペイペイジャンボ」を開催2021年1月12日から
  • LINEの繋がりマッチングアプリ「HOP」全国版の提供開始
  • eSIMとは
  • ソフトバンク 新ブランドで 2,980円/月額
  • 総務省が携帯料金の選び方 ポータルサイト開設
  • Microsoftマウスの「スポットライト」機能
  • MS IMEのプライベートモード(Ctrl + Shift + F10)
  • Googleサービスがトラブル? の確認方法
  • ブックマークバーを瞬時に非表示(Ctrl+Shift+B)
  • ITリモート市場10年後に4倍に
  • Gmailの添付ファイルを表示する方法
  • Adobe Flash Player 12月31日サポート終了
  • 動画編集ソフトFilmoraX(フィモーラ・テン)
  • マイクロソフト月例修正パッチ公開(202012)
  • あとよろメルカリ便12月8日スタート
  • Google 放置アカウントの保存データ削除へ
  • 日本通信の新サービスが1,980円、ドコモに対抗
  • NTTドコモが新料金プラン「ahamo」を発表
  • テイクアウトとデリバリー表示追加(LINE公式アカウント)
  • Windows10 バージョン1903 サポート2020年12月9日に終了
  • ウィンドウの切り替え(Alt+Tabキー)
  • Edgeの便利機能 Webキャプチャ
  • ChromeでWebページ全体を撮る方法(拡張機能も不要!)
  • YouTubeを小さいウインドウで表示させる方法
  • Amazonビッグセール 2020年11月27日(金) 9:00〜
  • アドレスバーを表示(Alt+Dでキー)
  • 最新版「Chrome 87」公開 CPU使用率を1/5に
  • Zoom講座
  • スタートメニューを表示(Windowsキー)
  • 全角カタカナに変換(F7キー)
  • ファイル名の変更(F2キー)
  • Skype8.66 ビデオ会議100名まで参加可能
  • Googleフォト 仕様変更 2021年6月1日から
  • マイクロソフト月例修正パッチ公開(202011)
  • ウィンドウを閉じる(Windows+D)
  • Webアプリマイホームクラウドとは
  • Google Meetとは
  • LINE 自分似アバターの作り方
  • メルカリの新サービス ゆうパケットポストとは
  • 音声をトリミングする方法
  • Microsoftのマウスキーボードセンターとは
  • 拡大鏡の使い方
  • 「Microsoft Forms」が無償に「Microsoft 365」未加入でも
  • ネット授業におすすめの三脚
  • Google クラウド プリント
  • G SuiteがGoogle Workspaceに
  • 「Windows 10 October 2020 Update」が一般公開
  • windows10に拡大鏡の読み上げ機能追加
  • SSDとHDD
  • Microsoft 365 ストック画像の使い方
  • マイクロソフト月例修正パッチ公開(202010)
  • タブレットスタンドとは
  • Amazonプライムデー開催
  • Amazon Echoシリーズで「Apple Podcast」が利用可能に
  • Googleドキュメントの音声入力
  • Windows10 各バージョンのサポート期限について
  • 1年に1度のAmazonプライムデー 10月13日開催
  • モバイルディスプレイとは
  • Go Toイートキャンペーンとは
  • 国税庁 年末調整ソフト無料公開
  • ビデオ会議ツール Google Meet無料化 延長
  • [Shift]キーの役割
  • タッチタイピングの練習
  • Windows10 October 2020 Updateについて
  • Office2010 サポート期限について
  • Googleドライブのごみ箱 30日後に自動削除
  • Windows10 2004の不具合情報
  • Amazonプライムとは
  • Windows10標準 UWP版アプリのトラブル対処法
  • Windows10(1903)のサポート 2020年12月9日まで
  • NTTドコモ口座 預金の不正引き出しに注意
  • MS月例修正パッチを9月9日に公開
  • テレワークにおすすめのディスプレイ
  • ダブルクォーテーションの役割
  • 無変換キーと変換キーの役割
  • PowerPoint スライドショーをウィンドウ表示
  • Microsoft Edge 85 正式リリース
  • [Delete]キー押すと完全に削除されてしまう
  • GIGAスクール構想とは
  • ヤフー ネコポスの送料を値下げ
  • マイナポイント 2020年9月1日スタート
  • Microsoft365のトレーニング
  • Amazonから届く正規のメールを確認する方法
  • Microsoft365 IE11の対応は2021年8月17日で終了
  • シニアに優しいパソコンインストラクターの資格を取得!
  • Prezi Videoとは
  • IDとパスワードを管理するノート
  • MS月例修正パッチを8月12日に公開
  • オフィスやカフェの音を聴きながら仕事
  • Preziとは
  • Zoom PowerPointを背景画像に
  • Microsoftのリモートワーク スタータープランとは
  • ウイルス感染するEmotetが拡大
  • 気軽に封筒やハガキの宛名印刷をする方法
  • マウスを持ち歩く方法
  • 受講生の画面を一覧表示する方法
  • Windows+Dですべてのウィンドウを隠す
  • Ctrl+Zで元に戻す
  • マルチタッチツールとは
  • Facebook Messengerに届くスパム動画に注意
  • Skype8.62 バーチャル背景画像をプリセット
  • Microsoft Edge84 正式公開
  • MS月例修正パッチを7月15日に公開
  • Go To Travel キャンペーンとは
  • 曲面ディスプレイとは
  • Microsoft Teamsの新機能 Togetherモードとは
  • 自分のメッセージを保存 Line Keepメモの使い方
  • LINE公式アカウントのLINEコールとは
  • LINE 500人のグループ通話が可能に
  • マイナポイントの申込み開始
  • ビデオカメラの映像をパソコンで見る方法
  • Windows10 スピーカー音量が小さいときの対処法
  • ピボット対応ディスプレイとは
  • 2台のノートPCでデュアルモニターにする方法
  • iOS14 2020年秋 一般公開
  • 新しいMicrosoft Edge 配信開始
  • キャッシュを削除してPCの動作を軽くする方法
  • Adobe Flash Player 12月31日サポート終了
  • 新型コロナウイルス接触確認アプリとは
  • ネット授業用のカードとは
  • NTT ComがIPoE IPv6の無料提供を開始
  • Windows10 マイクが反応しないときの対処法
  • Google Meetのノイズキャンセリング機能とは
  • MS月例修正パッチを6月10日に公開
  • ネット授業に必要なライティング
  • 投影式キーボードとは
  • YouTube活用講座 もくじ
  • YouTubeクリエイターアカデミーとは
  • Windows10 May 2020 Update 注意点
  • [Windows]+[Alt]+[PrintScreen]キーの使い方
  • ネット授業に必要なWebカメラ
  • PC版 LINEにバーチャル背景機能が追加
  • Windows 10 May 2020 Update 一般公開
  • Microsoft Edgeの隠しゲームとは
  • Skypeの種類
  • Zoomをパソコンでダウンロードする方法
  • FacebookのMessenger Roomsとは
  • バーチャル名刺背景ジェネレーターとは
  • 職場のパソコンをリモート操作する方法
  • YouTube ライブ配信準備の方法
  • Google 家から教えよう
  • MS月例修正パッチを5月13日に公開
  • 2020年度 ITサポーター資格認定試験の実施日
  • ライブ配信ソフト OBS Studioとは
  • LINEでパソコンの画面を共有する方法
  • LINE公式アカウント開設代行しています。
  • ビデオ会議ツール Google Meet無料化
  • ビデオ会議サービス Zoom 5.0公開
  • ネット授業に必要なヘッドセット
  • Office365からMicrosoft365へ
  • Skypeがバーチャル背景に対応
  • 岐阜県 感染拡大防止協力金の申請受付開始
  • 東京都 感染拡大防止協力金の申請受付開始
  • 10万円の給付金について
  • Microsoft Teams オンライン授業の手引書無償公開
  • インターネットの速度が遅い
  • MS月例修正パッチを4月15日に公開
  • ネット会議で利用できるバーチャル背景画像
  • 医療提供体制をまとめたページが公開
  • テレワークの習得とLINE公式アカウントを開設しよう
  • パソコンの不具合は再起動で確認
  • プライベートネットワークとパブリックネットワーク
  • Skypeを利用したネット授業の進め方
  • LINE公式アカウントを開設してみよう
  • デスクトップ画面のアイコンを非表示にする方法
  • テレワークに対応できるようになろう
  • デスクトップ画面のアイコンを非表示にする方法
  • Skype アカウントなしでビデオ会議が可能
  • 新型コロナのLINEアンケートに注意
  • NHKプラス 4月1日スタート
  • Office365がMicrosoft365に改名
  • USB Type-Cとは
  • Apple iOS13.4を正式公開
  • NTTドコモ 3月25日に5Gサービス開始
  • KDDI(au) 3月26日に5Gサービス開始
  • Gmailの安全を確認する方法
  • LINEに画面シェア機能が追加
  • Windows10 更新プログラムの不具合
  • LINE Googleアシスタントに3月17日より対応
  • Google Chromeのゲストモードとは
  • コロナウイルス支援サービスとは
  • MS月例修正パッチを3月11日に公開
  • 時間割テンプレート無償公開
  • 2020年から始まる年末調整のデジタル化
  • ソフトバンク 3月27日に5Gサービス開始
  • 楽天モバイルの料金プラン公開
  • 小中学校の臨時休校で注目されるネット授業
  • カセットテープをデジタル化する方法
  • 新しいMicrosoft Edgeの自動配信 4月17日
  • LINEアカウントの不正ログインに注意
  • 新型コロナウィルス感染マップとは
  • 格安スマホ 2020年の動向
  • 5GとWi-Fi6の違い
  • パソコンのGmailで音声入力する方法
  • モバイル向け Microsoft Officeアプリ 正式公開
  • スマホとプロジェクターを接続する方法
  • 最大10Gbpsのフレッツ光クロス 4月1日スタート
  • Windows10(1809) 5月12日でサポート終了
  • 市民パソコン教室大垣校のLINE公式アカウント
  • ドロー系画像編集アプリ Inkscapeの使い方
  • MS月例修正パッチを2月12日に公開
  • Office2010のサポート 2020年10月14日終了
  • ドコモとメルカリが提携
  • 郵便局がキャッシュレス決済開始
  • スマホ決済 ATMから1万円チャージで1,000円還元
  • ITサポーターとは
  • SEO対策
  • Windows10の画面に「あ」A」を表示しない方法
  • Windows10 定例外の更新プログラムを公開
  • Windows]+[I]キーの使い方
  • [Windows]+[X]キーの使い方
  • [Windows]+[A]キーの使い方
  • Windows7のOffice サポート終了
  • マイナポイント事業とは
  • Windows7のInternet Explorer11 サポート終了
  • 2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号
  • 2020年 お年玉付年賀はがき当せん番号
  • パソコントラブル対策2020
  • [Ctrl]キーと[PageUp/PageDown]の使い方
  • 新しいMicrosoft Edge 正式版公開
  • MS月例修正パッチを1月15日に公開
  • Windows7のサポートが2020年1月14日に終了
  • [Windows]+[S]キーの使い方
  • 長期間不使用の「Yahoo! JAPAN ID」利用停止
  • 不要なパソコンを無料で処分する方法
  • セキュリティソフトが有効になっているか確認する手順
  • Windowsキーの使い方
  • 2020年 セキュリティ更新プログラム配信スケジュール
  • Google活用講座 もくじ
  • Amazonの初売り 1月3日開催
  • エクスプローラーを開いたときの画面を変更する方法
  • Windows7サポート終了まで残り3週間
  • LINE IDで検索できない場合の対処法
  • Skypeアカウントがなくても参加可能
  • PC版 LINEで写真のテキストを翻訳
  • Microsoftがロゴデザインを刷新
  • 他人宛のメールが自分に届く詐欺メールに注意
  • Googleアシスタントの通訳機能とは
  • Windows7のサポート 2020年1月14日に終了
  • MS月例修正パッチを12月11日に公開
  • LINE Pay 銀行振り込みサービスを開始
  • LINE公式アカウントとは
  • PayPayをかたる詐欺メールに注意
  • ウイルス感染するEmotetに注意
  • Windows10 無償アップグレード
  • Amazon 価格の変化を調べる方法
  • Gmailの未読メール件数をタブに表示する方法
  • Google キャリアメールは12月1日より利用不可
  • Amazonサイバーマンデー 12月6日より開催
  • 空港のUSB充電に注意
  • Amazonブラックフライデー 日本初開催
  • TeamViewer15 正式版公開
  • 画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.14 公開
  • Windows10(1909)更新アシスタント公開
  • ヤフーとLINEが経営統合を正式に発表
  • MS月例修正パッチを11月13日に公開
  • Windows 10 November 2019 Update 一般公開
  • はがきデザインキット2020 公開
  • 4,999円のペンタブレット KUMADORIとは
  • Googleの2段階認証 キャリアメール利用不可
  • 新しくなるMicrosoft Edgeとは
  • Windows10 November 2019 Updateの教え方
  • スマートフォン向けの新しいOfficeアプリとは
  • 自宅から学べる パソコンインストラクターの学校
  • Amazonのタイムセール祭り 11月2日より開催
  • 自分の死後にデータを自動削除する方法
  • Googleカレンダーに新しい予定を登録する方法
  • Windows10 November 2019 Updateの公開
  • 郵便局が2020年2月からキャッシュレス対応
  • 持ち運びできる超小型ドローンとは
  • コントロールされたフォルダーアクセス機能とは
  • Windows10 改ざん防止機能とは
  • Windows Defender SmartScreenとは
  • PayPayモールとは
  • ゆうパケットプラスの提供開始
  • Amazon Prime Music 楽曲数が200万曲に増加
  • Googleマップの新機能 詳しい音声案内とは
  • 雨や風の予報を調べる方法
  • Google パスワードチェックアップを追加
  • MS月例修正パッチを10月9日に公開
  • PayPayフリマとは
  • メルカリの梱包資材 セブンイレブンで発売開始
  • アイコンをカスタマイズする方法
  • Office365にSVG形式の保存機能が追加
  • Suicaでポイント還元を受ける方法
  • 10月1日から郵便料金が変わります
  • パスワードなしで起動する方法
  • メモ帳にパスワードを設定する方法
  • 人口知能を活用した動画編集
  • 切り取り領域とスケッチの新機能
  • Windows10 メディア作成ツールとは
  • LANケーブルの爪が折れた時の対処法
  • どんなときもWiFiとは
  • WiFi6とは
  • LINEの"削除"と"送信取消"の違い
  • Pages、Numbers、Keynoteとは
  • 住所や名前を知らない人に荷物を送る方法
  • MS月例修正パッチを9月11日に公開
  • LINEカーナビが無料提供スタート
  • キーを押し続けないと文字が入力できない
  • Android10 正式リリース
  • キャッシュレス 消費者還元事業とは
  • Office365にスケッチ機能が追加
  • 2020年 お年玉付き年賀はがき 11月1日発売
  • ショートカットキーを確実に実行する方法
  • PDFの活用術
  • ChromeでPDFを分割する方法
  • Windows7 サポート終了まであと4カ月
  • CapsLockキーとは
  • Googleフォトの写真検索とは
  • グローバルIPアドレスとは
  • Google Goが全世界で利用可能になりました
  • PLCとは
  • Word2019 パスワードを設定する方法
  • オープンチャットとは
  • ネットワークの種類
  • 無線LANの詳細を確認する方法
  • MS月例修正パッチを8月14日に公開
  • パスワードリスト攻撃とは
  • Chrome76 Adobe Flash Playerが無効になりました
  • ドコモをかたるフィッシングSMSに注意
  • Google画像検索がリニューアル
  • 片手に収まるラベルプリンターとは
  • Windows10 デスクトップの壁紙の保存場所
  • 無線LANのセキュリティの種類を調べる方法
  • Office Onlineの名称がOfficeに変更
  • Wordのフォーカス モードとは
  • PC版 LINEアプリに新機能が追加
  • Google翻訳のカメラ機能に60以上の言語が追加
  • スクロールバーを常に表示する方法
  • 腱鞘炎防止マウスとは
  • 更新の一時停止ができるようになりました
  • 絵文字パネルの開き方
  • ストレージセンサーとは(Windows10 1903の場合)
  • Web版 iCloudの開き方
  • マウスポインターの大きさを変更する方法
  • Office365の新機能について
  • iCloudアプリ Microsoft Storeから入手可能
  • 画質を落とさずファイルサイズを軽くする方法
  • Amazon 年に1度のプライムデー開催
  • MS月例修正パッチを7月10日に公開
  • ビデオフォーマット HEVCの注意点
  • 画像フォーマット HEIFの注意点
  • パソコントラブル対策
  • PayPay 現金チャージができます
  • Googleマップで遅延情報を確認
  • Officeに300個以上の新しいアイコンが追加
  • LINE Creators Studio 分配金撤廃
  • NTT東西のホームゲートウェイに脆弱性
  • 2段階認証とは
  • スクリーンにデスクトップ画面を表示する方法
  • Microsoft Edge Windows7にも提供開始
  • OneDriveの新しい料金プラン
  • LINE公式アカウントとは
  • LINEカスタムスタンプとは
  • クリップボードとは
  • Windows7サポート終了まで半年になりました。
  • LINEアカウントの引き継ぎについて
  • Power Pointにリアルタイム字幕機能が追加
  • iPhoneの画面をパソコンに有線で表示する方法
  • Googleの障害を調べる方法
  • 通知領域にネットワークアイコンが表示されない
  • Windows 10 May 2019 Update 全公開
  • MUFGカードかたるフィッシングメールに注意
  • CCとBCCの使い方に注意
  • スマホで撮った写真をコンビニで印刷する方法
  • PDFファイルを編集する方法 PDF Candy
  • Googleスプレッドシート 活用テクニック
  • Firefox Monitor 2.0 公開
  • Amazonの宅配買取サービスとは
  • 32ビット版と64ビット版の違いに注意
  • 駐車場で迷子にならない方法
  • パスワードを忘れた場合
  • スマートフォンで表示したWebページを印刷する方法
  • USBメモリのフォーマット
  • 国内大手 Huaweiスマホの発売を延期
  • パソコンを初期化するとOfficeはどうなるの?
  • 2重ルーターになっていないか確認する方法
  • Microsoft Office アイコンデザインが刷新
  • 東京オリンピック 観戦チケット 抽選申込み開始
  • Windows10(Ver1903) 2019年5月下旬 一般公開
  • Windows10 日本語入力 新元号「令和」に対応
  • 令和元年を表示する方法
  • Excelで新元号「令和」を表示する方法
  • カレンダーを新元号「令和」に変更する方法
  • Windows10(1903)を適用するときの注意点
  • Gmail 送信時間を指定できる機能が追加
  • 情報セキュリティハンドブック(2019版) 無料公開
  • スマホ決済 PayPay イオンの支払額の20%還元
  • ECの市場規模の推移
  • 次世代のプレゼンテーションPrezi
  • 画像編集 GIMPの最新版 Ver.2.10.10 公開
  • [Windows]+[.]キーの使い方
  • Amazonプライムの年会費が値上げ
  • Firefox Sendとは
  • Officeアプリ 公開
  • iPhoneでGoogleのサービスを利用する方法
  • パソコンを処分する方法
  • Twitter デマ情報に注意
  • バックアップの準備
  • Amazon 最安値で商品を購入する方法
  • ダミーテキストを作る方法
  • メールのファイルサイズを調べる方法
  • メルカリの写真検索とは
  • WebページをPDFにする方法
  • セキュリティ対策ソフトを削除する方法
  • iPhoneを探す方法
  • アイコンをクリックすると勝手に閉じてしまう
  • LINEアカウントの引き継ぎ方法 リニューアル
  • SDカードのデータをパソコンで読み込む方法
  • iPhoneでGoogleのサービスを利用する方法
  • システムメニューにコマンド プロンプトを表示する方法
  • Password Checkupとは
  • HDDからSSDへ入れ替える方法
  • 会社のロゴを無料で作る方法
  • Gmailの右クリック機能が大幅アップデート
  • Google+ 2019年4月2日にサービス終了
  • Chromeの閲覧履歴をタイムラインに表示する方法
  • Office2010を再インストールする方法
  • デスクトップ画面を録画する方法
  • Googleマップを悪用したリバースビッシングとは
  • Skypeに背景をぼかす機能が追加
  • オンライン画像編集ツール iLoveIMGとは
  • PSEマークのないモバイルバッテリーは注意
  • 総務省がセキュリティ対策講座を開講
  • ハンバーガーメニュー「≡」とは
  • エクスプローラーを2つ開く方法
  • Internet Explorer10 サポート打ち切り決定
  • Webページの拡大と縮小
  • 宅ふぁいる便 480万件の顧客情報流出
  • ワイヤレス フィンガープレゼンターとは
  • Chromeのシークレットモードとは
  • Windows10 Mobileのサポート終了について
  • Office2019 1月22日販売開始
  • IT・ICT・IoTの違い
  • お子様の学習に最適な書き取り練習帳の作成
  • 荷物の不在通知を装ったSMSに注意
  • 子ども学習 Scratch3.0公開
  • OneDriveを利用したパソコンの引っ越し
  • Googleフォトの全データをダウンロードする方法
  • 教えるときに役に立つ
  • Excel2010が起動しないトラブル
  • タイルフォルダーに名前を付ける方法
  • メモ帳で文字を拡大する方法
  • 文字だけを拡大する方法
  • 配信の最適化に注意
  • Skypeに字幕機能と自動翻訳機能が追加
  • Officeの種類
  • Officeのサポートについて
  • Windows10 October 2018 Update 配信範囲を拡大
  • 次世代のプレゼンテーションPreziとは
  • Windows10 標準のマップアプリの利点
  • Office Onlineとは
  • ライティングソフト BurnAware Free 日本語対応
  • Windows10の自動メンテナンスの注意点
  • Canva フォトエディターとは
  • Google翻訳 リニューアル
  • LINEクリエイターズ絵文字 申請開始
  • iCloud for Windows 7.8.1 公開
  • スマホ決済 PayPay 支払額の20%還元
  • LINE WORKS 無料プランスタート
  • Sticky Notesとは
  • パソコンを起動したらLINEのログイン画面が表示される
  • Amazonプライム・ワードローブとは
  • Google Chromeの拡張機能
  • Webページを最新の状態にする方法
  • Googleの画像圧縮ウエブアプリ Squooshとは
  • ブラウザのタブを固定する方法
  • TeamViewer14 正式版公開
  • Gmailの新着メールを瞬時に確認する方法
  • 縦長のWebページをキャプチャする方法
  • Office Onlineを瞬時に開く方法
  • パソコンの画面にあやしい広告が表示されます
  • doc.newと入力するだけでドキュメントを開く方法
  • ハッキングされたのですが、どうしたらいいですか?
  • 2019年度のセキュリティ更新プログラムについて
  • 年末ジャンボ宝くじ ネット販売開始
  • 自動修復を準備していますから進まない時の対処法
  • 情報整理に役立つ消せるノートとは
  • LINEアットとは
  • リンク先を新しいタブで表示する方法
  • Officeのプロダクトキーを確認する方法
  • 次世代移動通信 5G 2019年開始
  • メールアドレスが流失していないか確認する方法
  • CtrlキーとHキーを押して履歴を表示
  • Wi-Fiの名称が変わります
  • NHKニュース防災アプリとは
  • Office2019 2018年9月25日公開
  • Microsoftをかたる偽メールに注意
  • ジャンプリストとは
  • 近距離共有とは
  • Office365 Solo 同時に5台までサインイン可能に
  • ストレージセンサーとは
  • Microsoft Officeがクラッシュする不具合
  • MS月例修正パッチ 9月12日に公開
  • Windows7 法人向け有償延長サポートの提供
  • Google Chrome (Ver69) 公開
  • スマホの画面をテレビで見る方法
  • office365とは
  • Windows10 October 2018 Update
  • 保護者のためのInstagramガイド無償公開
  • Amazonアカウント有効期限切れのお知らせに注意
  • デフラグとは
  • Ctrlキーを押しながらShiftとTで再表示
  • パソコンがSSDかHDDか確認する方法
  • Shiftキーを押しながら再起動
  • インストールメディアの作リ方
  • ウェブアプリとは
  • デザインの作成に役立つCanvaとは
  • 突然ファイルが保存できなくなりました
  • Windows10を起動するとChromeが起動する原因
  • お爺ちゃんお婆ちゃん向け スマホセキュリティガイド
  • IMEの変換候補 女子高生AIりんなとは
  • Googleマップ リニューアル
  • ドライブのクリーニングとは
  • 画像フォーマット HEIF
  • Windows10のプロダクトキーを確認する方法
  • Microsoftフォトの新機能 3D効果とは
  • スマホ決済サービス PayPayとは
  • 文章の要約を作成するときに役立つツール
  • HTTP接続のWebサイトは安全ではない
  • Googleギフトが当選の通知に注意
  • Webページをキャプチャする方法
  • 楽天をかたる偽のメールに注意
  • Microsoft Whiteboardとは
  • デスクトップアプリ版 Skype8.0公開
  • プレゼン中に役立つ[B]キーと[W]キーの使い方
  • デバイスのIPアドレスを調べる方法
  • LINEアカウントの乗っ取り 電話番号教えて
  • MS月例修正パッチ 7月11日に公開
  • IPv6の解説書無償配布
  • Google Chrome Ver68よりHTTPS接続が必須
  • Amazonアカウントの更新のお知らせに注意
  • ペライチとは
  • WebページにGoogleマップを埋め込むときの注意点
  • Windows10(1803) ホームグループ機能が削除
  • Windows10(1803)でNASに接続できない
  • 東京ディズニーリゾート公式アプリ 7月5日スタート
  • Windows10 ネットワーク上の端末が見えない
  • Googleの広告設定について
  • Instagramで商品を販売する方法
  • 00000JAPAN 無料開放
  • 災害用伝言ダイヤル(171)の使い方
  • Windows10 Ver1803 すべてのデバイスで利用可能
  • デスクトップ版 LINEアプリに不具合
  • LINE 本物と偽物の見分け方
  • mixiのアカウント乗っ取りに注意
  • LINE サイバー防災訓練 スタート
  • LINEをかたる偽の二段階認証の案内に注意
  • ネットワークのNASが見えないときの対処法
  • サンワサプライ 決算セール開催 最大90%OFF
  • 東芝がシャープにパソコン事業を売却
  • いつも同じプリンターで印刷する方法
  • Webページを移動する方法
  • 3ステップでWebページが作れる OnePageとは
  • キャプチャする方法
  • Appleの偽のメールに注意
  • Windows10 April 2018 Update SSD問題を修正
  • Google Oneとは
  • Microsoft Sticky Notesとは
  • Amazon 顧客満足度調査に注意
  • Googleドライブからバックアップと同期へ
  • Yahoo!JAPAN 古いPC環境では閲覧できなくなります
  • Officeの表示が年表示からOffice365に名称変更
  • Gmail(デスクトップPC版)大型アップデート
  • URLで決済できる PayPal.meとは
  • Windows10 April 2018 Update トラブル対処法
  • パソコンの動作が不安定で起動速度が遅いときの対処法
  • 手書きで描いたメモを図形に変換する方法
  • Windows10 April 2018 Update 4月30日公開
  • Microsoft Edgeをスマホで利用する方法
  • OneDriveにファイルやフォルダを自動保存する方法
  • SIMロック解除の変更点
  • 無料でタイピング練習する方法
  • OneNoteがUWP版アプリに一本化
  • Microsoft Officeのトラブル対処法
  • ルーターの管理画面に入室する方法
  • 誤って消したファイルを復元する方法
  • Microsoft Edgeの便利な右クリック機能
  • Facebookアカウントが不正利用されたかどうか確認
  • MS月例修正パッチ 4月11日に公開
  • OneDriveで共有するときの注意点
  • Googleを偽装した当選詐欺に注意
  • フォト活用講座 写真とビデオ編集
  • ペイント3D活用講座
  • 日本郵便を偽装した当選詐欺に注意
  • パスワードの設定について
  • 無線LANルーター選び方
  • USBが認識しない
  • OneNote 同期ができない
  • Microsoftフォトとは
  • ペイント3Dとは
  • UWP版アプリとは
  • 次世代移動通信 5Gとは
  • Microsoft Officeの種類
  • 光コラボとは
  • アカウントの管理について
  • IPv6 IPoE接続とは
  • インターネットの速度を調べる方法
  • Google検索の隠しコマンドとは
  • 無線LANの状態を調べる方法
  • CPU・RAM・ROMとは
  • 正しい通信ができているか確認する方法
  • インターネットの状態やネットワークを確認する方法
  • ECの市場規模の推移
  • 更新プログラム適用後にUSBデバイスが不具合
  • SD・HD・フルHDとは何ですか
  • 複数のスマホの画面をパソコンに表示する方法
  • スマホで撮った写真をパソコンに取り込む方法
  • LINEアプリとそっくりな詐欺サイトに注意
  • デジタルカメラの選び方
  • IMAPとPOPの違いは何ですか?
  • ゲストアカウントを作成する方法
  • Windows10が起動できない場合の対処法
  • MS月例修正パッチ 2月14日に公開
  • スマートフォン本体ではなくクラウドに保存
  • クラウドサービス
  • 画像編集の講習に役立つ
  • 無料素材
  • Chrome HTTP接続サイトを安全でないサイトに
  • DVDビデオを作成するときに役立つ書き込みソフト
  • iPhone バッテリー交換の注意点
  • Windows10 Ver1607 4月10日でサポート終了
  • Office2019はWindows10のみ対応
  • 楽天 郵便局で商品の受け取りが可能に
  • Apple IDがロックされます 偽のメールに注意
  • Webページをキャプチャする方法
  • Appleをかたるフィッシングメールに注意
  • Appleをかたる偽メールに注意
  • 雨と雪の状況がわかる天気アプリとは
  • 子供向け プログラミングの学習テキスト無償公開
  • Appleをかたるニセのメールに注意
  • メモ帳に現在の日時を記録する方法
  • Outlookのマニュアル無償公開
  • MS月例修正パッチ 1月10日に公開
  • Microsoft Officeは何を購入したらいいの?
  • デスクまわりのケーブルを整理する方法
  • iPhoneのバッテリー交換について
  • 音声で読み上げる方法
  • おさえておきたい各社のサービス終了について
  • パソコントラブル対策
  • はじめての住所録とは
  • 日本語校正サポートとは
  • Google画像検索がアップデート
  • PowerPointが4Kビデオに対応
  • スマートスピーカーとは
  • メルカリのteachaとは
  • 楽天カードをかたる偽のメールに注意
  • Windows10 fall creators updateで変わること
  • フレッツADSL サービス終了
  • UWP版 OneDriveアプリ アップデート
  • AmazonをかたるSMSに注意
  • Webページをキャプチャする方法
  • 佐川急便をかたるウイルス感染するメールに注意
  • Windows10 無償アップグレード 12月31日で終了
  • LINEをかたるトークに注意
  • Yahoo!ツールバー サービスの終了
  • Amazonをかたる偽物メールに注意
  • OneDrive ファイルのオンデマンド機能とは
  • Windows10のVer1511 10月10日でサポート終了
  • v6プラスとは
  • Office2007 利用上の注意点
  • LINEのスパムアカウントに注意
  • Flashのサポートが2020年に終了
  • 写真の一覧をPDFファイルにする方法
  • ロリポップ 独自SSL(無料)開始
  • Office2007のサポート 2017年10月10日終了
  • Windows10 利用上の注意点
  • PDFに含まれる画像データを取り出す方法
  • Yahoo! ディレクトリ型検索が終了
  • Amazonプライムフォト
  • Chrome版LINEの使い方
  • RAMとROMの違い
  • [Windows]+[Shift]+[S]キーの使い方
  • [Windows]キーと[PrintScreen]キーの使い方
  • Amazonマーケットプレイス 詐欺業者に注意
  • クッキーとキャッシュの違い
  • お絵描きツール AutoDrawとは
  • Windows Vistaのサポート 2017年4月11日終了
  • Amazonの偽サイト「amazomjp.co」に注意
  • ファイル形式を別の形式に変換する方法
  • Windows Vista 2017年4月11日にサポート終了
  • Microsoftの2段階認証とは
  • Amazonの2段階認証とは
  • Office365でOffice2013のインストールが終了
  • LINEをかたるニセのメールに注意
  • Windows Essentials2012 1月10日にサポート終了
  • システムイメージを作る方法
  • 回復ドライブを作る方法
  • システム修復ディスクを作る方法
  • Office2016の使い方
  • 無料でホームページ作成 Googleサイトとは
  • コピーできない場所をコピーする方法
  • Apple をかたるフィッシングに注意
  • LINEスタンプの制作条件が緩和
  • プレビューウィンドウでpdfの内容を表示する方法
  • LINEをかたる偽のメールが拡散
  • Office2016とOffice2013が共存可能になりました
  • Microsoftの2段階認証とは
  • モバイルバッテリーの購入ポイント
  • 無線LANの規格を調べる方法
  • Windows Essentials 2012 サポート終了
  • マイクロソフトのサポートについて
  • Amazon 電子書籍の定額読み放題サービス開始
  • コアとは
  • Windows10に8月以降も無料で適用する方法
  • Windows10の大規模なアップデート
  • スマートフォンの画面をパソコンに表示する方法
  • 政府がPokemonGOに異例の注意喚起
  • Pokémon GOが大人気
  • ノートPCも充電できるモバイルバッテリー
  • Windows10のアニバーサリーアップデートは8月2日
  • Amazon Prime Day 7月12日開催
  • NHKニュース・防災アプリ 公開
  • Office Lensとは
  • 回線速度を調べる方法
  • 覚えておくと役立つGoogle Chromeの操作
  • 紛失したスマートフォンを探す方法
  • Amazonの偽サイト「amazon-co-jp.pw」に注意
  • ランサムウェアが添付されたメールが多発
  • OneDriveのリンクを解除してメンテナンスする方法
  • Wi-Fi中継機とは
  • メルカリ 総額126億円の資金調達
  • マイクロソフトの2段階認証
  • Amazon 偽物のサインイン画面に注意
  • Adobe Flash Playerを無効にする方法
  • USBの主流はUSB3.1 Type-Cへ
  • 古いIEのサポートは1月13日に終了
  • デスクトップ画面をキャプチャする方法
  • USBメモリー 購入時のポイント
  • USBメモリー 購入時のポイント
  • バッテリーを充電する時の注意点
  • SDカードのデータを復元する方法
  • Windows10のメジャーアップデート開始
  • 自宅で受けられる人間ドック
  • Skypeアカウントのない人をURLで招待できる新機能
  • OneDriveの容量が15GBから5GBに縮小
  • Windows10のショートカットキー
  • 最近話題のスマートテレビとは
  • 年賀状作成 はがきデザインキット2016
  • YouTube有料版スタート
  • 見逃してしまった番組を無料で視聴する方法
  • ユニバーサルアプリってなに
  • Windows Liveメールが文字化け
  • Windows10 Home のパッケージ版が値上げ
  • Office2016が公開されました。
  • パソコン初心者/シニアのパソコン選び
  • USBの規格
  • Windows10対応のOffice Mobileアプリ公開
  • USB Type-Cとは
  • SIMロック解除とは
  • フリマアプリとは
  • SDカードの取り外し方
  • 格安SIM 値下げ
  • PDFの便利な使い方
  • 格安SIMカードとは
  • PDFファイルを編集する方法
  • SIMカードとは
  • CPUの選び方
  • SDメモリーカードの取り扱い方
  • Google Chromeのショートカットキー
  • ショートカットキーの使い方
  • MVNOとは
  • 歳時記に合わせたテンプレート無料公開
  • IEEE802.11acとは
  • CubePDF Utilityとは
  • 講習に役立つズームアップツール ZoomIt
  • パソコン講習時に役立つソフトウェアキーボード
  • 画像ファイルをPDFファイルに変換する方法
  • ワイヤレスプレゼンテーションマウスとは
  • 1つのマウスで2台のパソコンを操作する方法
  • Googleの検索エンジンに即時登録する方法
2021.11.02

ファイルの作成日時を変更する方法

2021.11.01

キーボードでシャットダウンする(Windows10/11)

2021.10.25

便利なショートカットキー

2021.10.23

簡単機能なマウスポインタ補助アプリ

2021.08.10

DirectXとは

2021.08.09

CPUとは

2021.07.26

ピクトグラムとアイコン

2021.07.21

ネット授業で手元操作を映せるカメラ

2021.07.06

パソコンにスマホの画面表示

2021.07.05

ネット授業に便利なスマホ三脚

2021.06.05

日本通信、月額1,390円の新プラン

2021.06.02

メルカリ 発送用シールの提供を開始

2021.06.01

SIMロック 10月から禁止に

2021.05.17

Googleフォトは15GB制限に

2021.05.11

XPSファイルをPDFに変換する方法

2021.05.08

Googleフォトを一括ダウンロード

2021.05.07

Zoomの新機能 (バニシングペン)

2021.05.06

Zoomの新機能 (没入型シーン)

2021.04.23

ノートパソコンで外付けドライブを活用しよう

2021.04.09

Googleドキュメントで文字起こしする方法

2021.04.08

Google Oneとは

2021.04.02

総額表示の義務付け4月から

2021.04.01

キャッシュレス決済「Square Terminal」

2021.03.31

ネット授業に役立つマイク

2021.03.30

動画作成に役立つ無料素材

2021.03.28

簡単に背景削除できるWebサービス

2021.03.25

Officeファイルから貼り付け画像を抽出する方法

2021.03.23

動画編集に必要なグリーンバッククロマキーとは

2021.03.22

複数のファイルを1つのファイルに「圧縮」

2021.03.19

テレワークに単一指向性のマイクのメリット

2021.03.15

Chromeで動画と音楽の再生する

2021.03.14

Chromeにショートカットを追加

2021.03.13

ChromeのQRコード作成機能はスマホに役立つ

2021.03.12

Googleマップ、道路にユーザー書き換え機能を追加

2021.03.09

Chrome ゲストモードとシークレットモードの違い

2021.03.02

Zoomの業績拡大

2021.02.24

Wondershare FilmoraでPC画面録画

2021.02.22

ネット授業に便利なスマホホルダー

2021.02.16

今日から確定申告はじまる

2021.02.16

Google Meet 事前確認(映像と音声)

2021.02.15

PDFの変換・編集が無料でできる「Acrobat web」

2021.02.08

教育向けツール『Google Classroom』

2021.02.01

ahamo・Softbank on Line・povoの特徴比較

2021.01.21

無料で使えるWeb会議アプリ5選

2021.01.20

CanvaのZoomバーチャル背景のテンプレート

2021.01.19

GoogleがCloudReadyを開発のNeverwareを買収

2021.01.15

キャリアメールとは

2021.01.08

コロナ禍の22年卒大学生・院生就職先人気ランキング

2020.12.24

eSIMとは

2020.12.22

総務省が携帯料金の選び方 ポータルサイト開設

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >>>

最新の記事

  • あらためてパソコン始めてみませんか。
  • Microsoftが12月の月例パッチ公開
  • キャリアメール持ち運び可能に
  • 有機ELディスプレイって何
  • エクセルで画面キャプチャ画像を一枚に印刷する方法

カテゴリ

  • 講座 (312)
  • Google (33)
  • Windows10 (236)
  • office (67)
  • windows11 (10)
  • トラブル (101)
  • 趣味 (208)

最近のコメント

    ブログ アーカイブ

    • 2022年04月 (1)
    • 2021年12月 (8)
    • 2021年11月 (22)
    • 2021年10月 (22)
    • 2021年08月 (8)
    • 2021年07月 (13)
    • 2021年06月 (16)
    • 2021年05月 (15)
    • 2021年04月 (19)
    • 2021年03月 (28)
    • 2021年02月 (19)
    • 2021年01月 (22)
    • 2020年12月 (21)
    • 2020年11月 (20)
    • 2020年10月 (20)
    • 2020年09月 (17)
    • 2020年08月 (16)
    • 2020年07月 (20)
    • 2020年06月 (19)
    • 2020年05月 (15)
    • 2020年04月 (23)
    • 2020年03月 (19)
    • 2020年02月 (18)
    • 2020年01月 (21)
    • 2019年12月 (19)
    • 2019年11月 (18)
    • 2019年10月 (20)
    • 2019年09月 (21)
    • 2019年08月 (20)
    • 2019年07月 (24)
    • 2019年06月 (23)
    • 2019年05月 (13)
    • 2019年04月 (12)
    • 2019年03月 (15)
    • 2019年02月 (13)
    • 2019年01月 (16)
    • 2018年12月 (15)
    • 2018年11月 (15)
    • 2018年10月 (15)
    • 2018年09月 (13)
    • 2018年08月 (18)
    • 2018年07月 (16)
    • 2018年06月 (19)
    • 2018年05月 (16)
    • 2018年04月 (21)
    • 2018年03月 (14)
    • 2018年02月 (20)
    • 2018年01月 (17)
    • 2017年12月 (9)
    • 2017年11月 (6)
    • 2017年10月 (4)
    • 2017年09月 (1)
    • 2017年08月 (2)
    • 2017年07月 (8)
    • 2017年06月 (2)
    • 2017年05月 (2)
    • 2017年04月 (4)
    • 2017年03月 (4)
    • 2017年02月 (2)
    • 2017年01月 (2)
    • 2016年12月 (8)
    • 2016年11月 (2)
    • 2016年10月 (2)
    • 2016年09月 (3)
    • 2016年08月 (5)
    • 2016年07月 (7)
    • 2016年06月 (3)
    • 2016年05月 (1)
    • 2016年04月 (2)
    • 2016年03月 (3)
    • 2016年02月 (3)
    • 2016年01月 (1)
    • 2015年12月 (3)
    • 2015年11月 (11)
    • 2015年10月 (6)
    • 2015年08月 (2)
    • 2015年05月 (1)
    • 2015年04月 (3)
    • 2015年03月 (4)
    • 2015年02月 (2)
    • 2015年01月 (1)
    • 2014年12月 (3)
    • 2013年11月 (1)
    • 2013年07月 (1)
    • 2013年05月 (1)
    • 2012年08月 (1)
    • 2012年04月 (2)
    • 2012年03月 (1)
    • 2011年12月 (1)
    • 2011年08月 (1)

    ↑ページのトップへ / トップ/HOME/ 初めての方へ/ 教室の概要/ 講座内容/ 学習コース/ サポート/ ブログ/ お問い合わせ/ お申し込み

    Copyright © 2022 市民パソコン教室大垣校 All Rights Reserved.
    岐阜県大垣市 info@pc-oogaki.com

    powered by Quick Homepage Maker 7.3.4
    based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK